BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:DH教育国際シンポジウム「デジタル・ヒューマニ ティーズ教育の最前線:欧州と日本の事例を通じて」 (2025年9月23日(火曜) 13:00-17:00、慶應義塾大学三田キ ャンパスG-Lab 同時通訳付き/ハイブリッド開催) DTSTART;VALUE=DATE:20250922 DTEND;VALUE=DATE:20250923 UID:145019878732 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sites.google.com/view/dhed2025/--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。2025年9月23日(火曜) 13:00-17:00 慶應義塾大学三田キャンパスG-Lab同時通訳付き/ハイブ リッド開催参加申込みフォーム(無料、要事前申込み )【人文学におけるデジタル技術の応用としてのデジ タル・ヒューマニティーズ(DH)は、二つの分野の方向 性の相違ゆえに、研究のみならず教育に関しても様々 なアプローチがあり得る。本シンポジウムでは、教育 面に焦点をあて、オランダのアムステルダム大学とド イツのケルン大学の事例を報告していただくとともに 、日本でのいくつかの事例についても共有し、DH教育が 有する幅広い可能性について議論する。】13:00-13:10開会 挨拶永崎研宣(慶應義塾大学文学部/一般財団法人人 文情報学研究所)13:10-14:10オランダの大学・研究機関に おけるデジタル・ヒューマニティーズDigital Humanities at u niversities and research institutes in The NetherlandsKarina van Dalen-Osk amオランダは西ヨーロッパの小国で、人文学部を有する 大学が8校ある。本講演では、これらの大学のカリキュ ラムの中でデジタル・ヒューマニティーズ(DH)がどの ように位置付けられているか、そして教員がどのよう にスキルを向上させることができるのか、その概要を 紹介する。大学の外でも、オランダ王立芸術科学アカ デミー(KNAW)傘下の複数の研究所がデジタル・ヒュー マニティーズの発展の最前線に立っており、そのためDH 教育にも役割を果たしている。このことは、デジタル ・ヒューマニティーズの一分野である計算文学研究(Co mputational Literary Studies)の現状を通じて紹介する。 .14:30 -15:30ケルンにおけるDH教育課程:実践と理論の出会いDH study programmes in Cologne: practice meets theoryØyvind Eideケルン大 学における最初のデジタル・ヒューマニティーズ(DH) の教育課程は1997年に設立された。現在では2つの学士・ 修士一貫課程を有しており、さらに、計算機科学、デ ジタル考古学、言語学、中世研究など、複数の修士課 程に対してもモジュールを提供している。本講演では 、まず教育課程の構造を紹介し、その後、教育方法論 について詳しく議論する。この中では、学生の実践的 な作業がいかに現在の研究テーマと相互作用している かを示すいくつかの具体例を提示する。例としては、 演劇史、メディア考古学、デジタル・マッピング、学 術的編集/書物史などが含まれる。特に、3Dモデリング や仮想現実の活用に焦点を当てる。たとえば、「Playing the Past\, Predicting the Future: Sortes Texts in Virtual Reality」とい うプロジェクトを通して、その応用事例を紹介する。15 :30-15:45東京大学におけるDH教育と研究:方法論と研究イ ンフラを中心にDH education and research at the University of Tokyo: Focusing on methodology and research infrastructure大向一輝 / Ikki Oh mukai東京大学では10年以上前からDH教育に取り組み、大 学院生向けのプログラムを提供してきた。今年度より このプログラムを大幅に拡充し、DHの研究方法論と研究 インフラの両面を体系的に学べるカリキュラムに発展 させている。本講演では、教育プログラムの概要と受 講者による研究成果を紹介し、DH教育の課題と展望につ いて議論する。15:45-16:00慶應義塾大学におけるDH教育と 研究の展開安形麻理 / Mari Agata and 本間友 / Yu Homma慶應 義塾大学では1996年に貴重書のデジタル化と研究を行う プロジェクトを立ち上げ、学部生・大学院生に実践的 な教育の場を提供し、あわせて学部生向けの授業を開 講してきた。それ以来、個々の研究者がDHに関わる研究 や授業を展開しており、特に図書館・情報学専攻の一 部の教員は段階的にDH教育を充実させてきた。2022年度 からは文学部の諸専攻の教員が協力し、大学院生向け にDHの方法論や実践的スキルを扱う科目などを開いてい る。一方、慶應義塾ミュージアム・コモンズでは、学 生協働を含む様々な教育実践を進めるなかで、人文学 的デジタルコンテンツの活用にも力を入れており、昨 年は3D Scholarly Editingのワークショップも実施した。この ような流れのなかでシンポジウムやワークショップを 積極的に開催し、大学院生や若手研究者の発表も活発 になっている。本発表では、こうした取り組みの現状 を紹介する。16:20-16:55全体討論司会:永崎研宣 / Kiyonori Nagasaki16:55-17:00閉会 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR