BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:民族藝術学会 第178回研究例会「テーマ: 芸能 の伝承におけるサウンド・アーカイヴの可能性」(2025. 10.12(日)、Zoom によるオンライン開催) DTSTART;VALUE=DATE:20251011 DTEND;VALUE=DATE:20251012 UID:193160488262 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// mg-gakkai.org/2025/08/03/1117/--------------------※詳細は上記サイ トをご確認ください。■ 日時: 2025年10月12日(日曜 日) 13:30〜15:30■ 会場: Zoom によるオンライン開 催* 参加ご希望の方は、コチラ より10月9日(木) までにお申込みください。例会前日迄にZoomのリンクを お送りいたします。■ テーマ: 芸能の伝承における サウンド・アーカイヴの可能性人口減少や地域のつな がりの希薄化、さらには予測不能なパンデミックの影 響によって、伝統行事の機会を失って継承の危機に直 面している地域芸能が少なくない。一方で、過去に研 究者等が記録・保存した録音資料を対象地域のソース ・コミュニティへ還元し、芸能の継承や復興の一助と する実践的研究も生まれている。本例会では、日本の 地域や民族の芸能を対象とした複数の事例を通して、 サウンド・アーカイヴの活用が芸能の伝承においてど のような可能性をもつのか、音楽学研究者の立場から 考える。■ 内容:13:30〜13:40テーマ説明 岡田 恵美( 音楽学・国立民族学博物館)13:40〜14:10研究発表1 古 謝 麻耶子(音楽学・沖縄県立芸術大学)「沖縄県立芸 術大学所蔵東京藝術大学民俗音楽ゼミナール収集音源 資料の活用 --⺠俗芸能ウシデークの約40年前の映像や インタビュー録音音源を伝承地の人々と鑑賞する中で 見えてきたもの」本発表では、東京藝術大学民俗音楽 ゼミナール(⼩泉ゼミナール)が 1982 年に沖縄県の宮 城島、伊計島の⺠謡調査時に記録した⺠俗芸能ウシデ ークの映像やインタビュー⾳源を、伝承地の人々と資 料作成に携わった研究者が共に視聴する「上映会」を 開催することで得られたインパクトを紹介するととも に、こうした資料が今後地域でのどのように活⽤され 得るのかついて考察する。42 年前のウシデークの記録 映像を視聴した経験を持つ⼈は地域にはほとんどおら ず、上映会は企画の段階から多くの人々の関⼼を集め た。発表者は、研究者と地域の人々の間に立ち、両者 と意⾒を交わしながら準備を進めた。約 40 年前の⾳や 映像が、多様な⽴場、年代の人々の個々の五感にどの ように響いたか、認識のしかたの違いにも着目しなが ら、こうしたアーカイヴの価値と今後の活用について 考える。14:10〜14:40研究発表2 薗田 郁(音楽学・大阪 大学中之島芸術センター)「『河内にわか』の声 --サ ウンド・アーカイヴとしての実践と応用の試み」大阪 の南河内地域には、即興的な滑稽芸である「河内にわ か」が伝承されている。「にわか」は、現在も祭りの 奉納芸能として各地域で披露されているものの、昭和 の半ばごろまでは、奉納芸能としてだけでなく、様々 な催しでより日常的な風景として存在していた。本発 表では、現在の「にわか」伝承のなかで、そうした状 況を地域に伝え、広げていく試みとして、サウンド・ アーカイヴが関わる事象を紹介する。アーカイヴ資料 としての「にわかの声」が、単に芸能上演のための資 料としてだけではなく、地域の人々が「にわか」に関 わる声を共有できる方法として、実践的かつ応用的に 活用されていることを示したい。14:40〜15:10研究発表3  甲地 利恵(音楽学・北海道博物館アイヌ⺠族文化研 究センター)「アイヌ音楽資料の公開と活用をめぐっ て」20世紀後半、アイヌ文化復興の機運とともに芸能の 復興と継承も各地でさまざまに試みられていた。過去 の録音資料を使いたいという当事者の要望や期待は以 前からあったものの、各地各機関に散在する資料情報 の集約や公開利用に必要な手続きの整備など、問題は 山積していた。そのような中、旧・北海道立アイヌ民 族文化研究センターが1994年に開所する。職員による採 録資料が蓄積していく一方、それら原資料を、話者の 個人情報や人権を守りつつ、いかに整理・公開するか が課題となった。本発表では、旧センターによる「ほ っかいどうアイヌ語アーカイブ」開設までを概観する と同時に、音楽学者としての立場でいかに伝承への貢 献に関わっていくべきかの模索過程を共有することで 、本研究会テーマの議論に参加・貢献したい。15:10〜15: 30  質疑応答■ 担当理事: 岡田 恵美* 本例会は科 研費(24K03460)との共催になります。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR