BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs オミクス解析学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251118T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251118T093000Z UID:215980067018 DESCRIPTION:2025年度 基盤医学特論 開講通知 Information on Spec ial Lecture Tokuron &\; Tokupro AY2025特徴あるプログラム CIBoG /AI-MAILs オミクス解析学プログラム CIBoG/AI-MAILs Omics Analys is 題目:時空間オミクス解析への挑戦Title:Challenge Towa rd Spatiotemporal Omics Analysis講師:瀬 尾  茂 人 先生 Teaching Staff:Dr. SENO Shigeto  大阪大学 大学院情報科学研 究科バイオ情報工学専攻 ゲノム情報工学講座 教授Depa rtment of Bioinformatic Engineering\, Graduate School of Information Sci ence and Technology\, THE UNIVERSITY OF OSAKA Professor 日時:2025 年11月18日(火)17:00~18:30(基礎研究棟3F 第3講義室)Time and Date:18th November\, Thu 2025 17:00-18:30(Lecture Room No.3) 使用言語:日本語 Language:Japanese 概説近年、生命科学 分野では、遺伝子発現やエピゲノムといった従来の分 子オミクス情報に加えて、空間情報や時間情報を含む 多様なモーダルのデータが取得可能となっている。特 に空間トランスクリプトーム解析に代表されるように 、遺伝子発現データと画像情報が一体化されたデータ が登場したことで、「オミクス解析」は分子レベルに とどまらず、形態や動態を含む時空間的な解析へと拡 張しつつある。本講演では、これまで演者が取り組ん できた細胞動画像の解析や空間オミクスデータの情報 統合に関する研究を紹介し、発現データと画像データ を統合的に理解するための新しい枠組みについて議論 したい。OverviewAdvances in life science technologies have made it pos sible to obtain a wide variety of multimodal data that include not only co nventional molecular omics information such as gene expression and epigeno mics\, but also spatial and temporal dimensions. In particular\, the emerg ence of spatial transcriptomics\, which integrates gene expression profile s with imaging data\, has expanded the concept of “omics analysis” bey ond the molecular level toward spatiotemporal analyses encompassing cellul ar morphology and dynamics. In this talk\, I will present our recent studi es on the analysis of live-cell imaging and the integration of spatial omi cs data\, and discuss new frameworks for comprehensively understanding gen e expression data together with image-derived information. 関係講座: 分子腫瘍学・鈴木洋\, データ駆動生物学・本田 直樹部 門等の連絡担当者:データ駆動生物学 西尾(内線 1980)C ontact:Division of Data-driven Biology Nishio(ext.1980) ※事前 のお申し込みは不要です。   No Registration required.※講 義中の録画・録音は禁止します。Recording this lecture is not allowed. LOCATION:基礎研究棟3F 第3講義室 END:VEVENT END:VCALENDAR