BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:人間文化研究機構DH推進室:第3回 DH若手の会(202 5秋) -デジタル・ヒューマニティーズで "繋がる×広が る" 人文学-(2025年11月22日(土)23日(日)、筑波大学 筑波キャンパス春日エリア 情報メディアユニオン1階 講義室)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20251121 DTEND;VALUE=DATE:20251123 UID:217431974118 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// dh.nihu.jp/news/post/20251024--------------------※詳細は上記サイ トをご確認ください。「第3回 DH若手の会(2025秋) -デ ジタル・ヒューマニティーズで "繋がる×広がる" 人文 学-」一般参加者の受付を開始しますデジタル・ヒュー マニティーズ(DH)を行く「若手」の集いを、2025年11月 22日-23日に開催します。今回で第3回の開催となります 。皆さんのこれからの研究関心をDHの領域の先達諸氏に 投げて、議論して、発想や気づきを広げることで、DHに 関わる研究者の研究を促進し、DHが人文学の各分野でさ らに新しい研究の進展に寄り添っていけることを目指 しています。ぜひご参加ください。2025年11月22日(土) 14:00-17:30 ポスター発表会・講演・パネルディスカッシ ョン2025年11月23日(日)10:00-17:00 午前は研究交流、午 後のプログラム(※ポスター発表者のみ)は調整中主 催:人間文化研究機構DH推進室開催趣旨:DH若手の会は 、DH研究に関する構想、夢、悩みを紹介することにより 、DH研究を活性化させることを目指したものです。発表 者と一般参加者が集い、フラットな立場で意見交換を 行います。学会や研究会とは異なるアットホームな場 で、DH研究に対する思いを皆で共有しましょう。会場: 筑波大学 筑波キャンパス春日エリア 情報メディアユニ オン1階 講義室(茨城県つくば市)プログラム2025年11月 22日(土)14:00~14:15 開会の辞 主旨説明 Code of Conduc t確認14:15〜14:30 1分ピッチ発表(全15組)14:30〜15:15 A グループコアタイム● A-1:妖怪を切り口とした市民 の創造的活動を支援するシステムの開発 清水紘輔( 筑波大学 情報学群情報メディア創成学類 2年)、一 倉弘毅(筑波大学 システム情報工学研究群 博士課 程後期3年)、干川未来(筑波大学 知能機能システム  博士課程前期1年)、池辺莉々(日本女子大学 文学 部史学科 学部2年)● A-2:中国漢文と日本漢文の文 体差の測定 ― Perplexity による評価 呉子凡(総合研究 大学院大学 日本語言語科学コース 博士課程1年)●  A-3:源氏かるたに香りで迫る多感覚情報フローモデ ルの開発:TEIと源氏香図に着目したデータセットと販 売プロダクトの実装 小澤翔瑛(同志社大学 文化情 報学部 学部3年)、松井愛(同)、小金澤一心(同) 、森本理希(同)、水谷一路(同)、大井将生(同志 社大学 文化情報学部 准教授)● A-4:古典期アテ ナイ史料に対する生成AIを用いた分析:フィアライ碑文 を題材に 阿部忠道(千葉大学大学院 人文公共学府  博士前期課程1年)、酒嶋恭平(千葉大学 人文科学 研究院 助教)● A-5:日本の音楽市場における一発 屋の要因に関する計量分析 中田欧汰(同志社大学  文化情報学部文化情報学科 学部4年)、森本秀斗(同 志社大学大学院 文化情報学研究科 修士課程2年)、 河瀬彰宏(同志社大学 文化情報学部 准教授)● A- 6:共に創るデザイン知の未来:『意匠デザイン事典』 の活用と課題 伊丹稀星(立命館大学大学院 文学研 究科 修士課程2年)、平野理紗子(立命館大学 アー ト・リサーチセンター 研究員)● A-7:コロナ禍に おける緊急事態宣言と飲食業の研究 梶田実愛(同志 社大学大学院 文化情報学研究科 修士課程2年)、河 瀬彰宏(同志社大学 文化情報学部 准教授)● A-8 :大規模音声コーパスの構築に向けてーOld Time Radio Resea rchers Collectionの活用と展望、課題ー / Building a large-scale a udio corpus with Old Time Radio Researchers Collection - prospects and cha llenges - 夏目琢磨(大阪大学大学院 人文学研究科  博士課程後期)15:15〜15:30 休憩15:30〜16:15 Bグループ コアタイム● B-1:テキスト分析手法の検討~KH Coderと BERT法の比較から~ 浅野希梨(総合研究大学院大学  総合地球環境学コース 博士課程2年)● B-2:異文化 対話VRと環境課題の「自分ごと化」? 森・島・砂漠をつ なぐ三拠点連携実験プロトコル 重定菜子(総合研究 大学院大学 先端学術専攻 総合地球環境学コース  博士課程2年)● B-3:中近世チベット文書のサイズ自 動測定 / Automated Measurement of the Dimensions of Medieval and Early Modern Tibetan Documents 片桐宏道(慶應義塾大学 臨時職 員)● B-4:ヒップホップ楽曲の歌詞に内在する意味 の国際比較 / International Comparative Analysis of Hip-Hop Song Lyric s 大友孝介(同志社大学 文化情報学部文化情報学科  学部4年)、森本秀斗(同志社大学大学院 文化情報 学研究科 修士課程2年)、河瀬彰宏(同志社大学 文 化情報学部 准教授)● B-5:日本民謡の旋律と方言 アクセントの対応に関する定量的分析 青山拓生(同 志社大学大学院 文化情報学研究科 博士前期課程2年 )、河瀬彰宏(同志社大学 文化情報学部 准教授) ● B-6:デジタル技術による日本人形劇の知識共有基 盤の構築 稲田和巳(筑波大学人間総合科学学術院  人間総合科学研究群 情報学学位プログラム 博士後 期課程3年)● B-7:空海伝の発展を捉えるためのテキ ストの再利用の可能性 三輪玲以佳(同志社大学大学 院 文化情報学研究科 博士前期課程1年)16:30〜17:30  講演・パネルディスカッション 調整中につき、詳細 は追ってアナウンスいたします。17:30〜    閉会の 辞・翌日のアナウンス2025年11月23日(日)10:00~12:30  研究交流(ポスター発表の内容を中心に)14:00〜    午後のプログラムは調整中(※ポスター発表者のみ 参加可能) LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR