BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:民族藝術学会 第179回研究例会(2025年12月20日( 土曜日) 14:00〜16:45、大阪市立東洋陶磁美術館・地 下講堂) DTSTART;VALUE=DATE:20251219 DTEND;VALUE=DATE:20251220 UID:269045577393 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// mg-gakkai.org/2025/10/16/1143/--------------------※詳細は上記サイ トをご確認ください。日時: 2025年12月20日(土曜日)  14:00〜16:45会場: 大阪市立東洋陶磁美術館・地下 講堂    〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26※対面の みでの開催です。ご参加の方は、美術館南側通用口か らご入館いただき、警備窓口で参加の旨を伝えて入館 登録をお願いします。なお、展示室の観覧は有料とな りますので、ご希望の方はエントランスホール受付に てチケットをお求めください。交通:①京阪中之島線 「なにわ橋」駅1号出口すぐ②Osaka Metro 御堂筋線・京阪 本線「淀屋橋」駅1号出口③Osaka Metro 堺筋線・京阪本線 「北浜」駅26号出口各駅から約400m(大阪市中央公会堂 東側)テーマ:「陶磁器の修復―再生と創造」陶磁器 は文化財の中でも堅牢で、伝世品や出土品が良好に残 るため歴史的資料として貴重である。しかし破損のリ スクも高く、その貴重さゆえに修復を経て再び用いら れた例も知られる。近年世界的にも注目される「金継 ぎ(Kintsugi)」は、陶磁器の伝統的修復の一つであるが 、同時に破損を美へと転じる創造的側面をも有し、現 代の持続可能な価値観とも親和性が高い。本例会では 、異なる三つの視点から、陶磁器修復の再生と創造の 諸相を多角的に検討する。内容:14:00〜14:20 趣旨説明    「古陶磁の修復をめぐって」   小林仁(陶 磁、大阪市立東洋陶磁美術館)14:20〜15:00 研究発表1    「志賀直哉旧蔵朝鮮白磁大壺の特質とその修復 」   鄭銀珍(陶磁、大阪市立美物館)小説家の志 賀直哉(1883-1971)旧蔵の朝鮮白磁大壺は、韓国で「タ ルハンアリ(満月壺)」と称される朝鮮時代の白磁の 粋を示す作例で、雄大な造形と雪のような色調を特色 とする。志賀から親交のあった東大寺管長・上司海雲 (1906-1975)に贈られ、長く塔頭の観音院に飾られてい たが、1995年の盗難未遂で粉々に破損した。その後、大 阪市立東洋陶磁美術館に破片の状態で寄贈され、約半 年の修復を経て蘇った「奇跡の壺」である。本発表で はその歴史的意義と位置づけ、修復の経緯を踏まえつ つ、本作品の特質と修復の意義を検討する。15:00〜15:10  休憩15:10〜15:50 研究発表2   「令和のいま、美 術品修復はどうあるべきか」(オンライン発表 [会場に て映写])   繭山悠(美術古陶磁復元師、繭山晴観 堂)」近年、様々な分野の進歩により、美術品におけ る歴史的あるいは科学的な研究が多くの新事実を明ら かにする中、修復は今後どのように時代に沿うべきか 、修復が必要なもの、または必要でないものとはどこ で判断するべきかなど新しい基準となる位置を探すこ とが求められるようになっている。現在、美術品の修 復が情報公開やメディアによって注目を集めつつある と同時に、旧時代に修復されたものの経年劣化が表面 的にも進行している現実があり、今後の美術館展示や 美術品コレクターへのアプローチの方法がますます問 われる時期にさしかかっている。また修復を施すにあ たり、修復箇所の判別がつくものとつかないものなど80 年近くの業務実績から紹介したい。15:50〜16:30 研究発 表3   「陶片の手触り|石黒宗麿と八瀬陶窯」    中村裕太(現代美術・工芸文化論、京都精華大学 )石黒宗麿(1893-1968)は、1936年に京都市左京区八瀬に 「八瀬陶窯」を築窯し、晩年までこの地を拠点に陶器 作りを続けてきた。石黒は、1955年に鉄釉陶器の技法に よる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される など、中国や朝鮮の古陶磁に肉迫しつつも、独自のエ スプリを持った陶芸家として知られる。ところが、石 黒の手によってこの土地に捨て去られた陶片からは、 陶器作りに苦心する新たな一面を見出すことができる 。本発表では、2020年に京都国立近代美術館にて開催し た「ツボ_ノ_ナカ_ハ_ナンダロナ_?」展を取り上げる。 作家・視覚障害のある方・学芸員が協働し、手や耳の 感覚を研ぎ澄ませ、壺のなかに入ったひとつひとつの 陶片に触れる新たな鑑賞方法の実践について考察して いく。16:30〜16:45 質疑応答担当理事: 小林仁(大阪 市立東洋陶磁美術館) LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR