BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)  公開対談 日仏文芸翻訳の歩み―古典から現代文学、Ma ngaまで/吉川一義×関大聡 マルセル・プルーストの万 華鏡―日本語に移す、映す【10月17日(金)開催】/堀 江敏幸×福島亮 一歩手前で、たゆたうように―翻訳と 創作、あるいは《声の肖像》について【10月23日(木) 開催】(国際文学館2Fラボ) DTSTART;VALUE=DATE:20251016 DTEND;VALUE=DATE:20251017 UID:277303982966 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.waseda.jp/culture/wihl/other/11296--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。小西財団日仏翻訳文学賞30 回を記念して、9月29日から11月3日まで早稲田大学国際 文学館(村上春樹ライブラリー)と公益財団法人小西 国際交流財団の共催で、「日仏文芸翻訳の歩み―古典 、現代文学からMangaまで」と題した展示を開催します。 ※展示の詳細はこちらhttps://www.waseda.jp/culture/wihl/other/110 54この一環として、10月17日には、吉川一義さん(京都 大学名誉教授)と関大聡さん(日本学術振興会特別研 究員)の対談を、10月23日には、堀江敏幸さん(早稲田 大学教授)と福島亮さん(富山大学講師)の対談を行 います。翻訳ってなんだろう?フランス文学はムツカ シイ?翻訳者はどんなことを考えながら仕事をしてい るの?翻訳をしていると自分自身の言語も変化してい くの?......日仏文芸翻訳の面白さ、奥深さ、そして不 思議さをたっぷりと語り合います。吉川一義×関大聡マ ルセル・プルーストの万華鏡―日本語に移す、映す【10 月17日(金)開催】フランス文学の世界で、マルセル・ プルーストは「聖典」のような立場にあります。原稿 用紙10\,000枚にも及ぶ長大な小説で、挫折者も少なくあ りませんが、人を惹きつける謎と魅惑に満ちあふれ、 それを日本語に移したいという欲望も絶えません。吉 川一義さんが岩波文庫で刊行された『失われた時を求 めて』(2010-2019年)は、個人全訳としては日本で三度 目の試みです。ただ、プルーストの翻訳自体は1920年代 にはすでに始まり、今日に至るまで多くの文学者たち に影響を与えてきました。それぞれの時代を映す翻訳 は、どのような思いで訳され、読まれてきたのでしょ うか。そして吉川訳プルーストに秘められた翻訳の醍 醐味とは?訳者である吉川一義さんとフランス文学研 究者である関大聡さんとともに、プルーストの森をゆ っくりと散策してみませんか。堀江敏幸×福島亮一歩手 前で、たゆたうように―翻訳と創作、あるいは《声の 肖像》について【10月23日(木)開催】日仏文芸翻訳の 歩みをたどっていくと、日本語による創作の歩みがそ れと同期する瞬間にめぐりあうことがあります。この 対談では、創作活動における「翻訳」の位置について 語りあいます。作家・批評家として著名な堀江敏幸さ んは、多くの翻訳を手掛けてきた翻訳者でもあります 。モディアノ、ギベール、ユルスナール......そして紀 貫之まで、言葉から言葉へと河を渡るように、あるい はむしろ、渡りきる一歩手前で、言葉と言葉のあわい をたゆたうようにして堀江さんが取り組んできた「翻 訳」は、自身の創作活動において、どのような位置を 占めているのでしょうか。フランス語圏文学研究者で ある福島亮さんとの対話を通して、翻訳と創作の関係 とその奥深さをさぐります。詳細 ※10月17日(金)、1 0月23日(木)共通開催時間:15:30〜16:30 ※開場15:00開 催場所:国際文学館(村上春樹ライブラリー)2階ラ ボ使用言語:日本語参  加:無料・予約不要共   催:早稲田大学国際文学館、公益財団法人小西国際交 流財団※講演後には、来場者の方とのQ&Aも予定してお ります。奮ってご参加ください。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR