BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:俳文学会東京研究例会:第482回(2025年11月22日( 土)午後2時30分~午後5時、江東区芭蕉記念館会議室) DTSTART;VALUE=DATE:20251121 DTEND;VALUE=DATE:20251122 UID:303802382800 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// haibuntokyo.stars.ne.jp/2025/11/06/%e4%bf%b3%e6%96%87%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e6 %9d%b1%e4%ba%ac%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%be%8b%e4%bc%9a%ef%bc%9a%e7%ac%ac482%e 5%9b%9e%ef%bc%882025%e5%b9%b411%e6%9c%8822%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%b c%89%e5%8d%88/--------------------※詳細は上記サイトをご確認 ください俳文学会東京研究例会:第482回(2025年11月22日 (土)午後2時30分~午後5時、江東区芭蕉記念館会議室 )○斉藤照徳氏「延宝8年芭蕉移居の頃の深川」芭蕉研 究において延宝8年の深川移居は、芭蕉の句風の変化の 画期としてとらえられ、談林俳諧の行き詰まりと点者 生活の限界を打破しようとした行動として評価される ことが多い。そして、当時の芭蕉の作品は深川の草庵 での孤独で侘しい生活をある程度反映されていると考 えられている。そのため、芭蕉の深川移居は都会(日 本橋)から田舎(深川)へ移り住むという芭蕉の意思 があったとして、当時の深川を「未開で辺境の寂れた 土地」として理解する傾向があるのではないだろうか 。しかし、このような理解は、歴史学・地域史研究の 成果とは隔たりがあると考えられる。そこで本報告で は地域史的視点から深川開発の歴史をふまえて、当時 の深川の状況について確認することで、芭蕉の作品を 実生活の反映としてどこまで理解できるのかを考察す る一助となることを目指したい。○深沢眞二氏「「い と涼しき」百韻を読む〈補遺〉」 この百韻は、延宝 三年(1675)夏、江戸に下った宗因を迎え、江戸俳壇の 連衆が本所大徳院において興行した巻である。過日の 俳文学会全国大会では17句分のレジュメを用意して 7句を取り上げた。11月の東京例会では、残った1 0句についてお話しし、大方の御意見を伺いたい。1 0句は以下の通り。4 石壇よりも夕日こぼるゝ 桃 青/5 領境松に残して一時雨 信章/6 雲路をわ けし跡の山公事 木也/7 或は曰く月は海から出る とも 吟市/8 よみくせいかに渡る雁がね  少才/ 9 四季もはや漸々早田刈ほして  似春//43 高面 をのぞく障子の穴床し 才/44 ゆびのさきなる中川の 宿 因//88 たが参宮の伊勢ものがたり 市/89 見 たひ事じや松坂こえてかけ踊 因(レジュメを刷り直 して用意しますので、全国大会の資料集を持参いただ く必要はありません。) LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR