BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:第236回青葉ことばの会(2025年9月20日(土)、明治大 学 駿河台キャンパス、及び Zoomを利用したオンライン 形式) DTSTART;VALUE=DATE:20250919 DTEND;VALUE=DATE:20250920 UID:332051389488 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// aobakotoba.jugem.jp/?eid=43--------------------※詳細は上記サイト をご確認ください。日 時:9月20日(土) 午後3時-6 時30分(2時30分より配信テスト)会 場:明治 大学 駿河台キャンパス(詳細は後日、お知らせします )    及び Zoomを利用したオンライン形式     (お使いのPC、スマートフォン等でアクセスしてくだ さい)題 目:外来語「メリンス」と「モスリン」―文 体との関係から―発表者:杉本雅子氏(神奈川大学他 非常勤講師)題 目:小説テクストにおける、作中人物 の心情・発話と地の文との関わり発表者:石出靖雄氏 (明治大学)概 要:杉本雅子氏明治期に日本に輸入さ れた毛織物は多い。その中で、当初「縮緬呉呂」「唐 縮緬」と呼ばれ、後に「メリンス」及び「モスリン」 と称される毛織物がある。「メリンス」及び「モスリ ン」のように、同一物を指す二つの外来語が同時代に 共存することは珍しい。そこで、文体と語の関係を手 掛かりに、「メリンス」と「モスリン」が同時代に共 存した背景について明らかにしたい。石出靖雄氏小説 テクストにおいて、作中人物の知覚・心情や発話が、 地の文(語り)の中にどのように組み込まれているの かを検討する。いわゆる三人称小説(物語世界外の語 り手が語る小説)は、語り手(あるいは想定される作 者)が、物語世界の出来事を自分の観点でとらえ取捨 選択し言語化して語るものである。その中で語り手は 、地の文の中に発話等をどのように混在させ全体を構 成しているのだろうか。語り手の個性にも注目して探 っていきたい。参加メールアドレス登録(9月19日(金)ま で)(会場にお越しの方は申し込み不要です)https://ws. formzu.net/dist/S83887604/ LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR