BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:国立劇場特別講座 織田紘二氏「国立劇場と三島 由紀夫~『椿説弓張月』と三島歌舞伎~」(令和7年10 月18日(土)13時開始(15時終了予定)、国立劇場 伝統 芸能情報館3F レクチャー室 1\,000円(当日現金精算) ) DTSTART;VALUE=DATE:20251017 DTEND;VALUE=DATE:20251018 UID:438027647929 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.ntj.jac.go.jp/topics/tradition/2025/84221/--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。日程 令和7年10月18 日(土)13時開始(15時終了予定)会場 国立劇場 伝統 芸能情報館3F レクチャー室(東京都千代田区隼町4-1) 参加料 1\,000円(当日現金精算)定員 100名(応募者多数 の場合は抽選)申込方法 下記のお申込みフォームより 受け付けます。(9月26日応募締切)【応募申し込みフ ォーム】(9月1日より募集を開始します)お問合せ先 国立劇場 伝統芸能情報センター普及教育課050-1754-5990( 平日10時~17時)特別講座「国立劇場と三島由紀夫~『 椿説弓張月』と三島歌舞伎~」三島由紀夫(1925~1970) は小説や戯曲の数々の名作を執筆する傍ら、日本の古 典文化を深く愛好し、歌舞伎や能楽・舞踊などの伝統 芸能に新作を残しました。その三島の最後の歌舞伎作 品となったのが、国立劇場の開場三周年記念として昭 和44年11月に上演された『通し狂言 椿説弓張月』でし た。国立劇場ともゆかりの深い三島の生誕100年を記念 し、初演時及び三島没後の再演時に演出等でかかわっ た織田紘二さんに三島歌舞伎の魅力をお伺いします。 織田紘二氏プロフィール昭和20年(1945)北海道生まれ 。國學院大學日本文学科卒業。国立劇場芸能部に勤務 。以後43年間、歌舞伎・新派の制作を担当し、芸能部長 、日本芸術文化振興会理事、顧問を務め、現在(公社 )日本演劇協会専務理事などを務める傍ら、歌舞伎や 日本舞踊の脚本・演出を手掛ける。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR