BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY: 日本近代文学会東海支部 第80回研究会(2025年8月 3日(日)14時~17時40分、愛知淑徳大学 星が丘キャンパ ス 1号館2階 12A教室) DTSTART;VALUE=DATE:20250802 DTEND;VALUE=DATE:20250803 UID:559167186524 DESCRIPTION:https://nihonkindaibungakukai-tokai.blog.jp/archives/32465565. html日本近代文学会東海支部 第80回研究会および総会【 日 時】 2025年8月3日(日)14時~17時40分【会 場】  愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 1号館2階 12A教室------ -----------------------------------------------------◯14時05分~15時 00分・倉地智哉(名古屋大学人文学研究科 博士前期課 程2年) 「井村春光の創作活動とその生涯に関する伝 記的研究 ――北海道詩人から皮膚科医への変貌」コメ ンテーター:加島正浩(愛知淑徳大学)【発表の要約 】 井村春光は、1927年に旧満洲奉天で生まれ、満洲医 科大学助教授を務めた安部浅吉・ヨリミ夫妻の二男二 女の次男にあたる。1932年にヨリミの実家である井村家 に養子に出されたが、1939年に安部家に戻り、奉天工業 大学進学後に敗戦を迎えた。引揚げ後は、北海道大学 予科を経て、札幌医科大学皮膚泌尿器科教室に入り、 卒業後は、皮膚科医を務めたのち、2014年に死去した。 井村は、札幌医大在学中の1950年に、札幌医科大学学友 会々誌『ARTERIA』を創刊し、更科源蔵を中心とする北方 詩話会の詩誌『野性』や、同じく詩誌『至上律』に多 くの作品を寄稿していた。井村や妹の福井康子の証言 によれば、井村は、札幌医大進学前後までは小説家を 志していたが、東京大学医学部出身で、作家となって いた兄の安部公房の説得を受け、母のヨリミの希望に 沿って医師となった。本発表では、兄である公房の陰 で、これまで知られてこなかった井村の創作活動とそ の生涯を伝記的に明らかにすることを試みる。◯15時10 分~16時05分・榊原祐香(愛知県立大学大学院国際文化 研究科日本文化専攻 博士前期課程1年) 「八木重吉 の《たま》――多義的イメージの考察」コメンテータ ー:尹芷汐(名古屋大学)【発表の要約】 八木重吉 (1898~1927)の詩には、キリスト者らしく清澄なものが 多いとされる。しかしながら、詩人を立体的に捉える ためには、静謐な美の背後にある、動的で複雑なもの を照らしてゆくことが重要だと考える。 本発表では 、八木の《たま》のイメージについて考察する。詩集 『秋の瞳』をはじめ、詩集未収録の詩篇や日記にも、 〈玉〉〈珠〉〈真珠〉という表現が散見される。その イメージは、聖書に基づくものだけでなく、『万葉集 』に見られるような古代日本的なもの、仏教的なもの 、女性性につながるものと、多義的である。また、《 たま》に関わってあらわれる、〈抱く〉〈投げる〉〈 砕ける〉という表現も目を引く。こうした八木のイメ ージを明らかにするため、澁澤龍彦の『高丘親王航海 記』など、古今東西の《たま》の表現を参照しつつ考 察を進める。さらには、〈わたしの詩(うた)は わたし の真珠〉とする八木の詩作に対する意識を探り、詩集 『秋の瞳』の解釈につなげてゆきたい。◯16時15分~17 時10分・永井聖剛(愛知淑徳大学) 「明治二〇年代に おけるトルストイ受容の一断面 ----国木田独歩と田山花 袋の修業時代----」【発表の要約】 明治26年6月、国 木田独歩は日記『欺かざるの記』に「トルストイの「 カザックス」に就て翻訳の稽古を始めぬ」と記した。 奇しくもこのとき、のちの盟友・田山花袋もまた同作 の翻訳を試みており、同9月には『コサアク兵』(博 文館)が刊行された。「日本最初のトルストイの完訳 単行本」(木村毅)である。独歩と花袋とが互いに知 り合うのは明治29年のことだから、その3年前に、各々 まったく別個にこの二人は、同一のロシア文学の翻訳 (英訳本からの重訳)に取りかかっていたことになる 。この偶然の一致が意味するところは何であろうか。 本発表は、トルストイ移入の黎明期に起こったこの「 運命」的な出来事について、この歴史的な奇遇を成り 立たしめた蓋然性を検証するとともに、それが他なら ぬトルストイ『コサック』であったことの意味を考察 するものである。◎総会 17時20分~17時40分 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR