BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:国文学研究資料館:第48回国際日本文学研究集会 (2025年5月10日(土)~5月11日(日)、国文学研究資料館+Zoo mミーティング及びYouTubeライブ配信予定)※対面・Zoom 参加要申し込み・2025年5月7日(水)17:00まで DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:684027660275 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.nijl.ac.jp/activity/International/conference/48th.html---------------- ----※詳細は上記サイトをご確認ください。第48回国際 日本文学研究集会日本文学研究者による研究発表・討 議により、広い視野からの日本文学研究の進展を図り 、研究者相互の国際交流を深めるため開催いたします 。開催日:令和7(2025)年 5月10日(土)~5月11日(日)会  場:国文学研究資料館(東京都立川市)及びオンライ ン会議システムを併用したハイブリッド開催(Zoomミー ティング及びYouTubeライブ配信予定)主 催:大学共同 利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館使用 言語:日本語【お申込み方法】申込締切:5月7日( 水)17:00※対面またはZoomでのご参加を希望される方は 事前のお申込みが必要です。※Youtube配信でご視聴いた だく場合は申込不要です。※発表者への質疑応答等は 対面またはZoomでの参加者に限らせていただきます。※ 参加登録された方には、5月9日(金)までに登録頂きま したメールアドレス宛にZoomの接続情報をお知らせいた します。【プログラム一覧】5月10日(土) 総合司会  ダヴァン ディディエ(国文学研究資料館 教授)13:00 ~13:10開会挨拶 渡部 泰明(国文学研究資料館 館長) 研究発表【第1セッション】13:10~13:40奈良・平安初期 の書序と進書表について―「古事記序」再論―王 格格 (オウ カクカク/北京外国語大学日本学研究センター 博士後期課程)13:45~14:15文の解釈と作品の解釈―『伊 勢物語』「さるさがなきえびす心を見てはいかがはせ むは」考―栗田 岳(クリタ ガク/電気通信大学 准教 授)休憩10分(14:15~14:25)【第2セッション】14:25~14: 55西行の釈教歌における自然と仏教的解釈―法華経二十 八品歌の「方便品」を中心に羅 杰彬(ラ ケツヒン/千 葉大学人文公共学府 博士後期課程)15:00~15:30細川幽斎 『九州道の記』における地名の詠み方―実景と伝統の 調和―黄 逸松(コウ イツショウ/東京外国語大学大学 院総合国際学研究科国際日本専攻 博士後期課程)15:35 ~16:05『平家物語』灌頂巻前半部の形成過程―結節点と しての「女院出家」「大原入」―野中 成淳(ノナカ ジ ョウジュン/京都大学大学院文学研究科 博士後期課程 )休憩10分(16:05~16:15)【第3セッション】16:15~16:45 『枕草子』周作人訳と林文月訳との比較―「頭弁の、 職にまゐりたまひて」段前半部を中心に―顧 宇豪(コ ウゴウ/広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程 修了)16:50~17:20江戸時代における詩経名物学の展開― 京都本草学派を中心に―謝 蘇杭(シャ ソコウ/千葉大 学普遍教育センター 非常勤講師)【インフォメーショ ン・セッション】17:20~17:30・1900-1920年代の東京におけ る文学者とカフェ五木田 星南(ゴキタ セナ/国際基督 教大学大学院アーツ・サイエンス研究科比較文化専攻 日本文化研究専修 博士前期課程)・『江戸六地蔵建立 之略縁起』の分析(類本情報のお願い)杉本 和江(ス ギモト カズエ/古美術修理 すぎもと 個人事業の専従 )5月11日(日) 総合司会 山本 和明(国文学研究資 料館 教授)【第4セッション】 10:35~11:05『通俗三国 志』章題の典拠と方法 ―幸田露伴の方法への復帰と再 検討―王 順鑫(オウ ジュンキン/国文学研究資料館 外来研究員)11:10~11:40デビュー作『ひと夜』から始ま る革新:宇野信夫と一幕物の世界Erenchinova Kristina(エレ ンチノワ クリスティーナ/東京大学総合文化研究科超 域文化科学専攻表象文化論コース 博士後期課程)11:45 ~12:15帝国の統治恐慌と熱帯病について―森三千代の「 南溟」を中心に―謝 亜平(シャ アヘイ/筑波大学人文 社会科学研究群人文学学位プログラム 博士後期課程) 休憩90分(昼食・交流会)(12:15~13:45)【第5セッション】1 3:45~14:15松岡譲『敦煌物語』における「大谷ミッショ ン」の表象―未公開草稿を手掛かりに劉 東波(リュウ トウハ/南京大学外国語学部 助理教授)14:20~14:50日本 語と中国語の間―楊逸、李琴峰、横山悠太の「日本語 文学」におけるバイリンガル性―Zaberezhnaia Olga(ザベレ ジナヤ オリガ/天理大学国際学部 特任准教授)14:55~1 5:25「童謡」の概念再考"Childlike\, though Never Childish"―金 子みすゞの「童謡」を手がかりに―Mutygulina Svetlana(ム ティグリナ スベトラーナ/青山学院大学大学院文学研 究科日本文学・日本語学科 博士後期課程)休憩20分(15 :25~15:45)【第6セッション】15:45~16:15安部ヨリミの 創作活動とその生涯に関する伝記的研究―プロレタリ ア作家から歌人への変貌―倉地 智哉(クラチ トモヤ/ 名古屋大学大学院人文学研究科日本文化学講座 博士前 期課程)16:20~16:50多和田葉子「ペルソナ」における遊 歩者の表象邢 亜南(ケイ アナン/中山大学外国語学院 日本語学科 講師)16:50~閉会挨拶 新美 哲彦(国際 日本文学研究集会専門部会 部会長)※発表者の所属 は応募時のものも含みます。国際日本文学研究集会専 門部会国際日本文学研究集会は国際日本文学研究集会 専門部会の審査のもと運営されています。斎藤 理生( サイトウ マサオ) 大阪大学 大学院人文学研究科 教 授朱 秋而(シュ シュウジ) 國立臺湾大學日本語文學 系 教授鈴木 健一(スズキ ケンイチ) 学習院大学文学 部 教授新美 哲彦(ニイミ アキヒコ) 早稲田大学 教 育・総合科学学術院 教授平野 多恵(ヒラノ タエ)  成蹊大学 文学部 教授梶尾 文武(カジオ フミタケ)  神戸大学大学院人文学研究科 准教授Jonathan Zwicker(ジ ョナサン ズイッカー)カリフォルニア大学バークレー 校 准教授Davin Didier(ダヴァン ディディエ) 国文学研 究資料館 教授 研究主幹岡﨑 真紀子(オカザキ マキコ ) 国文学研究資料館 教授 研究主幹山本 和明(ヤマ モト カズアキ) 国文学研究資料館 教授 研究主幹太 田 尚宏(オオタ ナオヒロ) 国文学研究資料館 准教 授栗原 悠(クリハラ ユタカ) 国文学研究資料館 准 教授山本 嘉孝(ヤマモト ヨシタカ) 国文学研究資料 館 准教授Knott Jeffrey(ノット ジェフリー) 国文学研 究資料館 助教 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR