BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY: TOKURON「臨床研究セミナー」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250717T060000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250717T073000Z UID:183316972320 DESCRIPTION:notes説明:題目:モニタリング講習会① (1被験 者の募集、組み込みと参加継続Title:Development process of P harmaceuticals and MedicalDevices       (2)第1回モニタリン グ講習会Title:1st Lecture class about monitoring in clinical trials講 師:(1)(2)安藤昌彦(先端医療開発部)TeachingStaff : Lectur er at Nagoya University (1)Shinobu Shimizu  (2)Masahiko Ando※臨床研 究認定者制度の認定要件の一つである先端医療・臨床 研究支援センターが指定する講習会として実施されま す。 日時:2025年7月17日(木) 15:00~16:30 (Microsoft Teams)Time and Date: 15:00~16:30  Jul.17\,2025言語:日本語  Language:Jap anese.  ※関係講座等の連絡先: 先端医療支援係(内線 75 24)Contact : #7524 Support for Advanced Medicine   ※参加希望者 はセンターホームページ     https://www2.nu-camcr.org/semina r_information/ にて事前申込みが必要です。 申し込み締 め切り:7月16日 Pre-registration is required. Application deadline :Jul.16. LOCATION:※Teams開催※ END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特プロ CIBoG産官学連携戦略プログラム DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250717T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250717T093000Z UID:145672926650 DESCRIPTION:2025年度\n特徴あるプログラム開講通知\n「CIBoG 産官学連携戦略プログラム\nCIBoG Industry-Government-Academia C ooperation Program」\nInformation on TOKUPRO 2025.4-2026.3\n\n題目: グローバル製薬企業として日本における再生医療への 取り組み\nTitle : Efforts in Regenerative Medicine as a Global Pharmac eutical Company in Japan\n\n講師:廣瀬 徹\n(ノバルティス フ ァーマ株式会社 常務取締役 開発本部長)\nTeaching Staff : Toru HIROSE(Novartis Pharma K.K.)\n\n【講義の要旨】\nノバル ティスの細胞加工製品と遺伝子治療製品(再生医療等 製品)について、それぞれの国内開発の\n概略を振り返 るとともに、臨床治験と発売後の投与例から蓄積され つつあるフォローアップデータを\n紹介し、再生医療等 製品の特徴である持続的な有効性と安全性について考 察する。\nさらに、ノバルティスが経験しているCAR-T細 胞治療と遺伝子治療の現状と課題についても触れる。\n \n日時:2025/07/17 17時00分より(90分)\nTime and Date : July 17 (Thu.)\, 2025 17 : 00~ (90 minutes)\n場所 (Room):Zoom\n言語: 日本語\nLanguage: Japanese\n\n※関係専門分野・講座等の連 絡担当者:分子細胞学 和氣 弘明(内線 2004)\nContact: Hi roaki WAKE\, Division of Molecular cytology (Ext. 2004)\n■オンライ ン講義の注意事項 /Note on Online Lectures■\n\n※Zoomにて開 催します。 This lecture is held through Zoom.\n※事前登録不要\ nZoomのURLは前週金曜日に学務課よりメールで送信される 通知を確認してください。\nNo pre-registration required.\n The URL for class registration of this lecture will be announced by the email “【med-all通知(Coming Week's Lectures)】” sent on Friday of th e previous week.※出席はTACTを用いて行います。TACTへ入力 するキーワードは講義中にお知らせします。\nAttendance i s checked through TACT. The keyword for TACT will be provided during class time. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:TOKUPRO「がん予防推進コース」大規模コホート研 究データ解析の実際(IPractical data analysis of large-scale coho rt studies) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250717T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250717T093000Z UID:168945093043 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「がん予 防推進コース Cancer Prevention Promotion Course」Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目 : 大規模コホート研究データ解 析の実際Title  :  Practical data analysis of large-scale cohort stud ies 講師 : 田村 高志(名古屋大学大学院医学系研究 科 予防医学)Teaching Staff :  Takashi Tamura  (Department of P reventive Medicine\, Nagoya University Graduate School of Medicine) 日 時 : 2025/07/17 17時00分より(90分)Time and Date :  July 17 (Thu.)\, 2025 17 : 00~ (90 minutes) 場所 : 基礎研究棟3階  第1講義室Room :  Lecture Room 1\, (Basic Medical Research Building \, 3rd floor) 言語 : 日本語Language :  Japanese 概要 :本講 義では、本学予防医学分野から発表された日本多施設 共同コーホート研究(J-MICC Study)のこれまでの研究成 果を中心に、がん予防に関する最新の知見を紹介しま す。また複数の研究結果を統合するためのプール解析 やメタ・アナリシスの基本的な考え方と手法について 、具体的な研究事例を交えて解説します。本講義は、 受講者の研究者としての視野を広げ、実践的な知識を 深めることを目的としています。講義の後半では、研 究現場で直面する課題に対する具体的な解決策につい て、質疑応答を通じてお答えします。最後に「コホー ト・生体試料支援プラットフォーム(CoBiA)」による研 究支援の枠組みを紹介し、J-MICCStudyの疫学データ(がん 罹患追跡データ、ゲノムデータなど)を皆さまの研究 に活用する方法について説明します。 ※関係専門分野 ・講座等の連絡担当者:予防医学 若井 建志(内線 2 132) Contact :  Kenji Wakai\,  Department of Preventive Medicine (Ext. 2132) ※事前の申込みは不要です。    ※講義 開始後の30分までにご入室下さい。 No Registration Required .     Please take a seat before 17:30 LOCATION:第1講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(TR) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250717T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250717T093000Z UID:146260361648 DESCRIPTION:2025年度 特徴あるプログラム開講通知「トラ ンスレーショナルリサーチコースTranslational Research Course 」Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目: (仮)がんの分 子生物学とトランスレーショナル研究Title: Molecular biolog y of cancer and translationalresearch 講師:田村 研治(島根 大学医学部附属病院 先端がん治療センター 教授)Teachi ng Staff: Kenji TamuraShimane University HospitalInnovative Cancer Center  日時:2025/07/17 17時00分~18時30分(Zoom)Time and Date: Ju ly 17 (Thu.)\, 2025  17 : 00~18 :30 言語:日本語Language: Japane se ※ 関係講座・部門等の連絡担当者  化学療法部  安藤雄一(内線1902)Contact :Department of Clinical Oncology and C hemotherapy(Ext.1902)※Zoom にて開催します。This lecture is held through Zoom.Zoom の URLは前週金曜日に学務課よりメールで 送信される通知を確認してください。The URL forclass this l ecture will be announced by the e-mail“【med-all】 RKR&\;TPROLectur esScheduled Coming Week” sent on Friday of the previous week.※出席 は TACT を用いて行います。TACTへ入力するキーワードは 講義中にお知らせします。Attendance ischecked through TACT. The keyword for TACT will be provided during class time.(事前の申込み は不要です。NoRegistration Required.) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム「人間情報知能化医療」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250718T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250718T093000Z UID:214382193913 DESCRIPTION:講師:Dr. Juan C. Moreno Center for Automation and Robotic s at CSIC (Spain)Title “From Muscle Signals to Motor Recovery: Using the analysis of NeuromuscularActivity to Drive the optimization of Rehabilita tion with FES and Robotics”講師:Dr. Clara Beatriz Sanz MorèreTitle “NIMBLE: Exploring Walking Recovery Through Robotic Rehabilitation After Spinal Cord Injury—A Multi-Level Perspective”日時:2025/07/18 ( 金)  17時00分より(90分)Time and Date: July 18 (Fri.)\, 2025  1 7 : 00~ (90 minutes) 場所: 基礎研究棟1階 会議室2( 生協印刷部隣)Room: Meeting Room 2\, (Basic Medical ResearchBuilding\ , 1st floor) 言語: 英語Language: English ※関係専門分野・ 講座等の連絡担当者:医学系研究科 下田真吾 (内 線 2957)Contact: MedicalScience Research\, Shingo Shimoda  (Ext. 2957)  (事前の申込みは不要です。NoRegistration Required.) LOCATION:基礎研究棟1階 会議室2(生協印刷部隣) END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特プロ CIBoG 産官学連携戦略プログラム DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250722T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250722T093000Z UID:195374969911 DESCRIPTION:2025年度\n特徴あるプログラム開講通知\n「CIBoG 産官学連携戦略プログラム\nCIBoG Industry-Government-Academia C ooperation Program」\nInformation on TOKUPRO 2025.4-2026.3\n\n題目: 製品ライフサイクルを通じた医薬品評価のためのリア ルワールドデータの活用\nTitle : Real world data utilization for drug evaluation throughout the product life cycle\n講師: 宇山佳明 (所属:(独)医薬品医療機器総合機構執行役員(研 究部門担当))\nTeaching Staff : Yoshiaki UYAMA\n(Executive Officer \, Pharmaceuticals And Medical Devices Agency)\n\n【講義の要旨】\n レジストリ、電子カルテあるいは保険請求等のリアル ワールドデータは、医薬品市販後の安全性評価だけで なく、医薬品の承認申請等にも活用されており、効率 的に医薬品の有効性や安全性を評価する手法として着 目されている。本講義では、承認及び承認後の医薬品 ライフサイクルにおいて、リアルワールドデータを活 用した医薬品評価の事例をご紹介し、その活用におけ る留意点や課題などを解説する。\n日時 :2025/07/22 17時0 0分より(90分)\nTime and Date :July 22 (Tue.)\, 2025 17 : 00~ ( 90 minutes)\n場所 (Room): Zoom\n言語 :日本語\nLanguage : Japane se\n\n※関係専門分野・講座等の連絡担当者:分子細胞 学 和氣 弘明(内線 2004)\nContact: Hiroaki WAKE\, Division of   Molecular cytology  (Ext. 2004)\n\n■オンライン講義の注意事 項 /Note on Online Lectures■\n\n※Zoomにて開催します。 This le cture is held through Zoom.\n※事前登録不要\nZoomのURLは前週金 曜日に学務課よりメールで送信される通知を確認して ください。\nNo pre-registration required. The URL for class registrat ion of this lecture will be announced by the email“【med-all通知(Co ming Week's Lectures)】” sent on Friday of the previous week.\n※出 席はTACTを用いて行います。TACTへ入力するキーワードは 講義中にお知らせします。\nAttendance is checked through TACT. The keyword for TACT will be provided during class time. LOCATION:Online END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:TOKUPRO「がん予防推進コース」がんの病因にせま る分子疫学研究(Molecular epidemiological research on the causes o f cancer) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250723T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250723T093000Z UID:141392770282 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「がん予 防推進コース Cancer Prevention Promotion Course」Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目 : がんの病因にせまる分子疫学 研究Title  :  Molecular epidemiological research on the causes of canc er 講師 : 小栁 友理子(愛知県がんセンター研究所  がん予防研究分野)Teaching Staff :  Yuriko Koyanagi (Divisi on of Cancer Epidemiology and Prevention\, Aichi Cancer Center Research In stitute) 日時 : 2025/07/23 17時00分より(90分)Time and Date  :  July 23 (Wed.)\, 2025 17 : 00~ (90 minutes) 場所 : 基礎 研究棟3階 第1講義室Room :  Lecture Room 1\, (Basic Medical Rese arch Building\, 3rd floor) 言語 : 日本語Language :  Japanese 概 要 :分子疫学は、従来の疫学が扱っていた人口統計や 環境要因のデータに加えて、分子レベルでのデータ( 遺伝情報など)を統合することで、病気のリスク要因 及び発症メカニズムを解明することを目的とした研究 分野です。本講義では、がんの病因に迫るための分子 疫学研究について、最新の研究動向に触れながら解説 します。また、がん予防や治療への応用可能性につい ても議論します。  ※関係専門分野・講座等の連絡担 当者:予防医学 若井 建志(内線 2132) Contact :  K enji Wakai\,  Department of Preventive Medicine (Ext. 2132) ※事前 の申込みは不要です。 No Registration Required. ※講義開 始後の30分までにご入室下さい。 Please take a seat before 1 7:30 LOCATION:第1講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム 「医療行政プログラム」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250724T013000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250724T030000Z UID:625339732039 DESCRIPTION:題目:Internal Organization and Global Health Governance Ti tle: Internal Organization and Global Governance\n\n 講師:小川俊 夫(摂南大学教授) \nTeaching Staff: OGAWA Toshio\, Ph.D.( Profe ssor\, Department of Food and Nutrition\, Faculty of Agriculture\, Setsuna n University ) \n\n日時:令和 7 年 7月 24日(木) 10時 30 分よ り(90 分) \nTime and Date: 10:30\,Thursday\, July 24\, 2025\n\n場 所: 基礎棟 1 階 会議室 1  \nRoom: Basic Medical Research Build ing 1F Conference Room 1  \n言語: 英語   Language: English \n\n ※連絡先:医療行政学(内線 2302) Contact: Department of He althcare Administration (Ext. 2302)\n\n 事前申込みは不要です。 対面授業を行います。講義終了時、参加のスタンプを 押印します。受講票を持参して下さい。30 分を超えて の入室は参加として認めません。 Registration is not require d. This class will be given in a lecture room. Stamp will be given to your card in the end of the class. Stamp will not be given if you attend 30 mi n after the class starts LOCATION:基礎棟 1 階 会議室 1 Basic Medical Research Building 1F Co nference Room 1 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム 「医療行政プログラム」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250724T040000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250724T053000Z UID:467496807648 DESCRIPTION:題目:Out-of-pocket expenses for medical care \nTitle: Out -of-pocket expenses for medical care \n\n講師:小川俊夫(摂南 大学教授) \nTeaching Staff: OGAWA Toshio\, Ph.D.( Professor\, Depar tment of Food and Nutrition\, Faculty of Agriculture\, Setsunan University ) \n\n日時:令和 7 年 7月 24日(木) 13時 00 分より(90 分 ) \nTime and Date: 13:00\,Thursday\, July 24\, 2025\n\n場所: 基礎 棟 1 階 会議室 1   \nRoom: Basic Medical Research Building 1F Confe rence Room 1 \n\n 言語: 英語 Language: English \n\n※連絡先 :医療行政学(内線 2302) Contact: Department of Healthcare Adm inistration (Ext. 2302) 事前申込みは不要です。対面授業を 行います。講義終了時、参加のスタンプを押印します 。受講票を持参して下さい。30 分を超えての入室は参 加として認めません。 Registration is not required. This class w ill be given in a lecture room. Stamp will be given to your card in the en d of the class. Stamp will not be given if you attend 30 min after the cla ss starts LOCATION:基礎棟 1 階 会議室 1 Basic Medical Research Building 1F Co nference Room 1 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論(総合診療医学) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250724T083000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250724T100000Z UID:199002717644 DESCRIPTION:題目: 家族アプローチ論 「第4講 家族機能 と基礎的理論」Title:   Lecture 4:Family function and basic princi ples 講師:竹中 裕昭 (竹中医院 院長、非常勤講師)Te aching Staff: Hiroaki Takenaka\, M.D.\, Ph.D.  (Takenaka Clinic Director\ , Part-time Lecturer) 日時:令和7年7月24日(木) 17時30分よ り(90分)Time and Date: July 24 (Thu.)\, 2025  17 : 30~ (90 minu tes) 場所:オンライン Teamsウェビナー 事前登録をお 願いします。Room: On-line seminar (Teams Webinar)Registration is req uired. 事前登録用URL: https://events.teams.microsoft.com/event/587d 07b9-66dd-4c31-9300-c71264fc5314@7f54b283-22ed-4a3c-a944-75f755e58306 言 語:日本語   Language : Japanese 近年、少子化や離婚、未 婚者の増加が憂慮されている。ともすれば軽視されが ちな我が国古来の人生儀礼に西洋風の家族療法を学び ながら、日本のプライマリ・ケアの現場の実情を加味 することで、より我が国にフィットした家族アプロー チを行うことができる。ここでは科学的論理性と倫理 性・人間性に富み、豊かな創造力・独創力と使命感を もって医学研究および医療を推進する人を育てるとい うカリキュラムポリシーの下、総合診療医学講座にお ける専門分野のセミナーとして、現場に即した家族ア プローチ、及びその効果的な学習方法を考察していき たい。(参考文献)竹中裕昭:プライマリ・ケア医, 家庭医が行う家族アプローチ(第9版),2013. 【全10講 】①     4/17(木)家族アプローチとは何か?なぜ必 要なのか?②     5/22(木)人生儀礼の意義とライフ サイクル③     6/12(木)よい家族アプローチとは? ④     7/24(木)家族機能と基礎的理論⑤     9/11 (木)家族問題とその対応⑥     10/9(木)多職種連 携の在り方~医師に求められる技能とは?⑦      11/ 6(木)ACP~患者・家族の意思決定支援⑧      1/29( 木)サブスペシャルティとしての家族アプローチ~医 師はどこまで行うべきか?⑨      2/26(木)個別性 と普遍性~事例を次につなげるために:家族支援外来 の経験から⑩      3/19(木)AI時代の家族アプローチ :標準化されたコンピューター学習は可能か?※日程 や内容が変更になる場合もありうる。その場合はわか り次第、速やかに通知する。関係専門分野:総合診療 医学  連絡担当者:安藤眞紀子(内線2951)\n\nGoogle Me et に参加: https://meet.google.com/fun-jkyr-dke\n\nMeet の詳細: http s://support.google.com/a/users/answer/9282720 LOCATION:Teamsウェビナー 事前登録をお願いします。 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:TOKUPRO「がん予防推進コース」がん医療の均てん 化(Elimination of cancer care disparities) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250728T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250728T093000Z UID:768057308445 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「がん予 防推進コース Cancer Prevention Promotion Course」Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目 : がん医療の均てん化Title  :  E limination of cancer care disparities 講師 : 尾瀬 功(愛知県 がんセンター研究所 がん情報・対策研究分野)Teaching Staff :  Isao Oze (Division of Cancer Information and Control\, Aichi C ancer Center Research Institute) 日時 : 2025/07/28 17時00分より (90分)Time and Date :  July 28 (Mon.)\, 2025 17 : 00~ (90 minu tes) 場所 : 基礎研究棟3階 第1講義室Room :  Lecture Room 1\, (Basic Medical Research Building\, 3rd floor) 言語 : 日本語Lan guage :  Japanese 概要:がん医療の均霑化(きんてんか) とは「全国どこでもがんの標準的な専門医療を受けら れるよう、医療技術などの格差の是正を図ること」と 定義され、がん対策の大きな目標の1つである。がん登 録などのデータで地域によるがんリスクや生存率の格 差を可視化するための疫学研究について紹介する。ま た、格差解消のための政策的アプローチ、臨床的アプ ローチ、情報提供などについても紹介する。 ※関係専 門分野・講座等の連絡担当者:予防医学 若井 建志 (内線 2132) Contact :  Kenji Wakai\,  Department of Preventiv e Medicine (Ext. 2132) ※事前の申込みは不要です。 No Regis tration Required. ※講義開始後の30分までにご入室下さい 。 Please take a seat before 17:30 LOCATION:第1講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: TOKURON「臨床研究セミナー」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250729T060000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250729T073000Z UID:309805067394 DESCRIPTION:説明:題目:【専門トピックス】臨床研究を含 む研究データの流出リスクと対策講師: 愛知県警察本 部警備部恵義総務課 サイバー攻撃対策隊 外事課長Te achingStaff : AICHI POLICE※臨床研究認定者制度の認定要件 の一つである先端医療・臨床研究支援センターが指定 する講習会として実施されます。  日時:2025年7月29日 (火)15:00~16:30 (Microsoft Teams)Time and Date: 15:00~16:30  Jul .29\,2025言語:日本語  Language:Japanese.※ 関係講座等の 連絡先   先端医療支援係 (内線7524)Contact : #7524 Su pport for Advanced Medicine   ※ 参加希望者は当センターホ ームページ  https://www2.nu-camcr.org/seminar_information/ にて事 前申込みが必要です。 申し込み締め切り:7 月 28日Pre- registration is required. Application deadline:Jul.28 LOCATION:※Teams開催※ END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:TOKUPRO「がん予防推進コース」がんのリスクファ クター・日本における予防可能割合(Risk factors for cancer ・Preventable fraction in Japan) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250801T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250801T093000Z UID:179244111646 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「がん予 防推進コース Cancer Prevention Promotion Course」Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目 : がんのリスクファクター・日 本における予防可能割合Title  :  Risk factors for cancer・Pre ventable fraction in Japan 講師 : 井上 真奈美(国立がん 研究センターがん対策研究所)Teaching Staff :  Manami Inoue   (Institute for Cancer Control\, National Cancer Center) 日時 : 202 5/08/01 17時00分より(90分)Time and Date :  August 1 (Fri.)\, 2025 17 : 00~ (90 minutes) 場所 : 基礎研究棟3階 第1講 義室Room :  Lecture Room 1\, (Basic Medical Research Building\, 3rd flo or) 言語 : 日本語Language :  Japanese 概要 :がんの多く は予防可能な生活習慣や環境要因を原因とする生活習 慣病であり、喫煙、飲酒、食事、体重、運動不足、感 染症は、原因として代表的なものである。一方、がん 対策としてリスク要因の影響とその寄与の度合いに即 したがん予防戦略を効果的に行うことためには、それ ぞれの要因の負荷の度合い、すなわち要因を無くした 場合、起こっているがんの何パーセントを減らすこと ができるかを数値化した人口寄与割合が役に立つ。わ が国で現在がん要因としての寄与が最も高いのは喫煙 と感染であり、これらの要因に対する対策を一層進め ることが現在の日本におけるがん減少に大きく貢献す る。 ※関係専門分野・講座等の連絡担当者:予防医学  若井 建志(内線 2132) Contact :  Kenji Wakai\,  Depar tment of Preventive Medicine (Ext. 2132) ※事前の申込みは不要 です。    ※講義開始後の30分までにご入室下さい 。 No Registration Required.     Please take a seat before 17 :30  LOCATION:第1講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:TOKUPRO「がん予防推進コース」がんのスクリーニ ング・がん検診の有効性(Cancer screening・The effectiveness o f cancer screening) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250804T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250804T093000Z UID:118386094619 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「がん予 防推進コース Cancer Prevention Promotion Course」Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目 : がんのスクリーニング・がん 検診の有効性Title  :  Cancer screening・The effectiveness of canc er screening 講師 : 永吉 真子(名古屋大学大学院医学 系研究科 予防医学)Teaching Staff :  Mako Nagayoshi  (Departm ent of Preventive Medicine\, Nagoya University Graduate School of Medicine ) 日時 : 2025/08/04 17時00分より(90分)Time and Date :  A ugust 4 (Mon.)\, 2025 17 : 00~ (90 minutes) 場所 : 基礎研究 棟3階 第1講義室Room :  Lecture Room 1\, (Basic Medical Research B uilding\, 3rd floor) 言語 : 日本語Language :  Japanese 概要  :がん検診は、がんの早期発見や早期治療のために実 施しますが、その有効性はがんの種類や対象集団によ って異なります。がん検診の有効性を最大限にするた め、科学的根拠に基づき国の推奨が行われています。 本講義では、現在日本で実施されているがん検診を概 観し、それぞれの方法や対象集団を知るとともに、有 効性評価の考え方、がん検診の利益と不利益、ガイド ラインの他、がん検診の精度管理や受診率対策など日 本での課題を理解して頂きます。 ※関係専門分野・講 座等の連絡担当者:予防医学 若井 建志(内線 2132)  Contact :  Kenji Wakai\,  Department of Preventive Medicine (Ext. 2132) ※事前の申込みは不要です。 No Registration Required.  ※講義開始後の30分までにご入室下さい。 Please take a seat before 17:30 LOCATION:第1講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:TOKUPRO「がん予防推進コース」地理情報を用いた がん疫学研究(Cancer epidemiology using geographic information) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250806T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250806T093000Z UID:279098039255 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「がん予 防推進コース Cancer Prevention Promotion Course」Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目 : 地理情報を用いたがん疫学研 究Title  :  Cancer epidemiology using geographic information 講師 : 小栁 友理子(愛知県がんセンター研究所 がん予 防研究分野)Teaching Staff :  Yuriko Koyanagi (Division of Cancer Epidemiology and Prevention\, Aichi Cancer Center Research Institute)  日時 : 2025/08/06 17時00分より(90分)Time and Date :  Augu st 6 (Wed.)\,2025  17 : 00~ (90 minutes) 場所 : 基礎研究棟3 階 第1講義室Room :  Lecture Room 1\, (Basic Medical Research Build ing\, 3rd floor) 言語 : 日本語Language :  Japanese 概要:本 講義では、がんの罹患や死亡に地域特性がどのように 影響するかを解明するための手法を学びます。地理情 報システムを用いたデータ解析や空間統計の基本を紹 介し、がんの罹患率・死亡率やリスク因子が地理的に どのように分布しているかを探ります。また、地域ご との社会経済的要因ががんに及ぼす影響についても考 察し、地域保健政策の策定に役立つ知見を提供します 。 ※関係専門分野・講座等の連絡担当者:予防医学  若井 建志(内線 2132) Contact :  Kenji Wakai\,  Departme nt of Preventive Medicine (Ext. 2132) ※事前の申込みは不要で す。 No Registration Required. ※講義開始後の30分までにご 入室下さい。 Please take a seat before 17:30 LOCATION:第1講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論(腎臓内科学) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250814T090000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250814T103000Z UID:689471584016 DESCRIPTION:題目:低免疫原性肝オルガノイドを用いたバ イオ人工肝臓の臨床開発Title: Clinical Development of Bioartific ial Liver Device usingLow Immunogenicity Liver Organoids講師:熊谷真 希 大阪大学大学院医学系研究科特任准教授(常勤) 日時:令和7年8月14日(木) 18時00分より(90分)Time and Da te: August 14 (Thu.)\, 2025  18 : 00~ (90 minutes)場所:鶴友会 館・大会議室Kakuyu Alumni Hall (Kakuyu Kaikan)講義形式 :  対 面<講演内容>慢性肝不全急性増悪(ACLF: Acute-on-Chronic Liver Failure)は重症度に応じて28日間死亡率が20〜80%に 達する極めて致死率の高い疾患です。肝移植以外の根 治療法が存在せず、集中治療室での支持療法が中心と なる中、肝機能を補完する新たな治療法が求められて います。当研究グループでは、ACLFをはじめとする重症 肝不全患者向けの画期的治療法として、低免疫原性肝 オルガノイドを用いた体外循環型肝機能補助デバイス 「UTOpiA®システム」を開発しています。これまでの研究 成果を元に、代謝・合成機能に優れた肝オルガノイド の大量製法および品質管理戦略を構築し、規制当局と の協議を経て、早期のFirst-in-Human(FIH)試験開始を目指 します。本講演では、再生医療と医療機器を融合した 新たな肝不全治療法の早期実現に向けた取り組みを紹 介します。言語:日本語  Language: Japanease※関係専門 分野・講座等の連絡担当者: 大学院医学系研究科・ 腎臓内科 前田佳哉輔(内線2185) Contact: Department of Ne phrology  (ext. 2185)どなたでもご参加いただけます。事前 連絡は不要です。No registration required  LOCATION:鶴友会館・大会議室 END:VEVENT END:VCALENDAR