BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs オミクス解析学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251118T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251118T093000Z UID:215980067018 DESCRIPTION:2025年度 基盤医学特論 開講通知 Information on Spec ial Lecture Tokuron &\; Tokupro AY2025特徴あるプログラム CIBoG /AI-MAILs オミクス解析学プログラム CIBoG/AI-MAILs Omics Analys is 題目:時空間オミクス解析への挑戦Title:Challenge Towa rd Spatiotemporal Omics Analysis講師:瀬 尾  茂 人 先生 Teaching Staff:Dr. SENO Shigeto  大阪大学 大学院情報科学研 究科バイオ情報工学専攻 ゲノム情報工学講座 教授Depa rtment of Bioinformatic Engineering\, Graduate School of Information Sci ence and Technology\, THE UNIVERSITY OF OSAKA Professor 日時:2025 年11月18日(火)17:00~18:30(基礎研究棟3F 第3講義室)Time and Date:18th November\, Thu 2025 17:00-18:30(Lecture Room No.3) 使用言語:日本語 Language:Japanese 概説近年、生命科学 分野では、遺伝子発現やエピゲノムといった従来の分 子オミクス情報に加えて、空間情報や時間情報を含む 多様なモーダルのデータが取得可能となっている。特 に空間トランスクリプトーム解析に代表されるように 、遺伝子発現データと画像情報が一体化されたデータ が登場したことで、「オミクス解析」は分子レベルに とどまらず、形態や動態を含む時空間的な解析へと拡 張しつつある。本講演では、これまで演者が取り組ん できた細胞動画像の解析や空間オミクスデータの情報 統合に関する研究を紹介し、発現データと画像データ を統合的に理解するための新しい枠組みについて議論 したい。OverviewAdvances in life science technologies have made it pos sible to obtain a wide variety of multimodal data that include not only co nventional molecular omics information such as gene expression and epigeno mics\, but also spatial and temporal dimensions. In particular\, the emerg ence of spatial transcriptomics\, which integrates gene expression profile s with imaging data\, has expanded the concept of “omics analysis” bey ond the molecular level toward spatiotemporal analyses encompassing cellul ar morphology and dynamics. In this talk\, I will present our recent studi es on the analysis of live-cell imaging and the integration of spatial omi cs data\, and discuss new frameworks for comprehensively understanding gen e expression data together with image-derived information. 関係講座: 分子腫瘍学・鈴木洋\, データ駆動生物学・本田 直樹部 門等の連絡担当者:データ駆動生物学 西尾(内線 1980)C ontact:Division of Data-driven Biology Nishio(ext.1980) ※事前 のお申し込みは不要です。   No Registration required.※講 義中の録画・録音は禁止します。Recording this lecture is not allowed. LOCATION:基礎研究棟3F 第3講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論 ウイルス学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251127T040000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251127T053000Z UID:326334882786 DESCRIPTION:Title:  HDAC6 is A Critical Regulator at the Intersection of Deacetylation\, Ubiquitination\, and Cellular Stress Responses Histonedeacetylases (HDACs) regulate histone acetylation l evels\, significantlyimpacting gene expression and various cellular proces ses. As a result\, they arevalidated drug targets in cancer and other path ologies. Among them\, HDAC6 is aunique deacetylase with tandem catalytic d omains and a C-terminal zinc finger(ZnF-UBP) domain that binds to unanchor ed ubiquitin with high affinity. Unlikethe major class I HDACs that primar ily regulate transcription\, HDAC6predominantly localizes to the cytoplasm . Here\, its key substrates includealpha-tubulin\, cortactin\, HSP90\, and DDX3X\, among others. HDAC6 is recognizedas a central modulator of stress responses and autophagic clearance\, criticalfor the formation of aggreso mes and stress granules. More recently\, HDAC6 hasbeen implicated in viral infection\, controlling a critical early step in theprocess. We will disc uss recent findings illustrating the importance of HDAC6in the stress resp onse and demonstrating that the capacity of HDAC6 to recruitubiquitin chai ns (whether viral or cellular) is critical for the uncoating andinfection by influenza and other viruses.講師:パトリック マティアス  教授(FMI\, バーゼル大学 スイス)Teaching Staff: Prof. P atrick Matthias (FriedrichMiescher Institute for Biomedical Research\, Uni versity of Basel\, Switzerland) 日時:令和7年11月27日(木) 13 時00分より(90分)Time and Date: November 27 (Thu.)\, 2025  13 : 0 0~ (90 minutes) 場所:医系研究棟3号館3階 会議室Room: MeetingRoom\, (3rd Medical Research Building\, 3rd floor) 言語: 英 語Language: English ※関係専門分野・講座等の連絡担当者 :ウイルス学 三宅康之・木村宏(内線 2451)Contact:Yasu yuki Miyake and Hiroshi Kimura\, Division of Virology (Ext. 2451)(事前 の申込みは不要です。NoRegistration Required.)  LOCATION:医系研究棟3号館3階 会議室  END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(次世代がん医療コース) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251127T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251127T093000Z UID:130172278041 DESCRIPTION: 2025年度 特徴あるプログラム開講通知「次 世代がん医療コースNext Generation Cancer Medical Course」Informa tion on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目:(仮)Exposure-responserelation shipに基づく個別化投薬Title: Individualized medicine based on t he exposure-responserelationship講師: 今村 知世 (埼玉県立 がんセンター 遺伝科)TeachingStaff:  CHIYO Imamura\, Ph.D.(De partmentof Clinical Genetics\, Local Incorporated Administrative Instituti on Saitamaprefectural hospital organization.)日時:2025/11/27 17時00 分より(90分)Time and Date: November 27 (Thu.)\, 2025  17 : 00~  (90 minutes) 場所:基礎研究棟3階 第2講義室Room: Lecture Room 2\, (Basic Medical Research Building\, 3rdfloor) 言語:日本語 Language: Japanese *関係専門分野・講座等の連絡担当者 :化学療法学 安藤 雄一(内線 1902)Contact: Yuichi Ando\ , Division of Clinical Oncologyand Chemotherapy (Ext. 1902)*事前の申 込みは不要です。NoRegistration Required.*講義開始後の30分 までにご入室下さい。Pleasetake a seat before 17:30   ◆「東 海がんプロ」の履修生は「学びばこ」からオンライン 受講できます◆Tokai Cancer Specialist MedicalPersonnel Training Pla n students can take the course online at 「Manabibako」. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: TOKURON「臨床研究セミナー」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251128T070000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251128T083000Z UID:228475018555 DESCRIPTION:題目:【専門トピックス】ベイズ流アプロー チ入門Introduction to the Bayesian approach講師:佐藤 宏征  (東京科学大学)TeachingStaff : Hiroyuki Sato (Lecturer at I nstitute of Science Tokyo  )     ※臨床研究認定者制度 の認定要件の一つである先端医療・臨床研究支援セン ターが指定する講習会として実施されます。  日時:20 25年11月28日(水)16:00~17:30 (Microsoft Teams)Time and Date: 16:0 0~17:30  Nov.28\,2025言語:日本語  Language:Japanese.※ 関 係講座等の連絡先   先端医療支援係 (内線7524)Con tact : #7524 Support for Advanced Medicine   ※ 参加希望者は当 センターホームページ  https://www2.nu-camcr.org/seminar_informa tion/ にて事前申込みが必要です。 申し込み締め切り: 11 月 27日Pre-registration is required. Application deadline:Nov.27 LOCATION:※Teams開催※ END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム【Neuroscience Course】Special Lectur e Tokuron DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251128T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251128T093000Z UID:224220907176 DESCRIPTION:題 目:慢性疼痛を引き起こす体性感覚情報処 理異常のメカニズム     Title: Abnormal processing of somatose nsory information causing chronic pain講 師: 津田 誠    (九 州大学大学院薬学研究院 薬理学分野 教授)Lecturer : TSUD A Makoto(Department of Molecular and SystemPharmacology\, Graduate Sch ool of Pharmaceutical Sciences\, Kyushu University)日 時:令和7年1 1月28日(金)17:00より90分 (Zoom)Time and Date: November 28th at 1 7:00言 語:英語      Language:English関係講座•部門等の 連絡担当者:細胞生理学(内線2042\,2047)Contact :Department of Cell Physiology(ext. 2042\,2047)※Zoomにて開催します。 Th is lecture is held throughZoom. ※学外者の聴講を防ぐため、事 前登録制とします。講義開始時間までに事前登録をし てください。Zoomの事前登録URLは前週金曜日に学務課よ りメールで送信される通知を確認してください。 To prev ent attendance by outsiders\, this lecturerequires registration. Please re gister in advance by the start time of thelecture. The URL for class regis tration of this lecture will be announced bythe e-mail“【med-all】RKR& amp\;TPRO Lectures Scheduled Coming Week” sent on Friday of theprevious week.※事前登録に使用するメールアドレスは大学より付 与されるメールアドレスのみ認めます。(gmailやhotmail は認めません。) We only accept Nagoya University e-mail address f orregistration. Student can't use Gmail\, hotmail\, etc.. ※講義当日 は、事前登録で登録したメールアドレスへ送られたミ ーティングID・パスワードから参加して下さい。On the da y of the lecture\, please join using themeeting ID and password sent to th e email address you registered.※講義中の録画・録音は禁止し ます。 Recording this class is not allowed. ※講義中はカメラを オンにして下さい。 Please turn on a camera during class time. ※ 出席はTACTを用いて行います。TACTへ入力するキーワード は講義中にお知らせします。 Attendance is checked through TACT . The keyword forTACT will be provided during class time. (概要) 痛み は、有害な刺激から身を守る防御機構として重要な役 割を担っている。通常は、刺激の強さや質に相応した 痛みが生じるが、神経の圧迫や損傷など身体的あるい は精神的状態によって体性感覚信号の情報処理機構が 異常となり、無害な刺激でも痛みが生じようになる。 私たちは基礎研究を通して、この異常にグリア細胞が 深く関与していることを明らかにしてきた。本講義で は、グリア細胞の視点から浮かび上がってきた、慢性 疼痛を引き起こす体性感覚情報処理異常のメカニズム を紹介する。(abstract) Pain plays an essential role as a defense mec hanismthat protects the body from harmful stimuli. Normally\, pain occurs commensuratewith the intensity or nature of the stimulus\; however\, physi cal orpsychological conditions—such as nerve compression or injury—can pathologically alter the processing and transmission of somatosensory sign als\,leading to a state in which even innocuous stimuli evoke pain\, and t hiscondition often become chronic. Our research has shown that glial cells play acritical role in this pathological state. In this lecture\, I will introduce themechanisms of somatosensory information processing abnormalit ies that lead tochronic pain\, as revealed through research on glial cells . LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特プロ CIBoG 産官学連携戦略プログラム DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251211T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251211T093000Z UID:328223650502 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知\n「CIBoG 産官学連携戦略プログラム\nIntegrated Program for Medical and P harmaceutical Sciences」\n\n題目: 脊髄性筋萎縮症診療の新 ステージ\nTitle: The new stage of treatment for SMA\n\n講師:土田 健(ノバルティスファーマ株式会社開発本部\,\nJapan Prog ram Clinical Head) &\n佐橋健太郎(名古屋大学大学院医学 系研究科 神経内科学)\n\n【abstract】\n脊髄性筋萎縮症 のRNA治療や遺伝子補充治療の開発が進められ、これら は発症前新生児、乳幼児・小児患者対象の臨床試験で 高い運動機能・生命予後の改善効果を示し、医薬品承 認に至っている。一方、長期進行例の治療有効性の見 極めと病態の理解向上が新たな課題とされる。\n\n日時 :2025/12/11 17時00分より(90分)\nTime and Date: December 11 (Thu .)\, 2025 17 : 00~ (90 minutes)\n場所: オンライン (Zoom)\nO nline (Zoom)\n言語:日本語\nLanguage: Japanese\n\n※Zoomにて開 催します。 This lecture is held through Zoom.\n※事前登録不要\ nZoomのURLは前週金曜日に学務課よりメールで送信される 通知を確認してください。\nNo pre-registration required.The URL for class registration of this lecture will be announced by the email“ 【med-all通知(Coming Week's Lectures)】” sent on Friday of the p revious week.\n※出席はTACTを用いて行います。TACTへ入力す るキーワードは講義中にお知らせします。\nAttendance is c hecked through TACT. The keyword for TACT will be provided during class ti me.\n※関係専門分野・講座等の連絡担当者:分子細胞学 和氣 弘明(内線 2004)\nContact: Hiroaki WAKE\, Division of  M olecular Cell Biology   (Ext. 2004) LOCATION:online END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論 ウイルス学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251212T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251212T093000Z UID:232070058224 DESCRIPTION:題目: 単純ヘルペスウイルス感染の分子基盤T itle:   Molecular Basis of Herpes SimplexVirus Infection単純ヘルペ スウイルス(HSV: herpes simplex virus)は、ヒトに、脳炎、口 唇ヘルペス、眼疾患、皮膚疾患、性器ヘルペス、新生 児ヘルペス等、多様な疾患を引き起こす。HSV感染症に 対しては、抗ウイルス剤が開発されているが、脳炎や 性器ヘルペスに対してはその効果は限定的であり、ワ クチンも未だ開発されていない。よって、現在でも全 世界的なアンメット・メディカルニーズが高い感染症 である。また、HSV感染者ではヒト免疫不全ウイルスに 感染する確率が有意に上昇することや、アルツハイマ ー病発症への関与も報告されており、様々な疾患に関 連する感染症と言える。その研究の歴史は古く、1920年 頃から精力的に研究され、数あるウイルスの中で最も 研究が進展しているウイルスの1つである。私たちはHS Vをモデルとし、ウイルスの増殖・病態発現機構を分子 から個体レベルで解明し、それを基にウイルス感染症 の新しい制御法の開発を目指す「戦略的基礎研究」を 展開している。本講義では、HSV感染機構の分子基盤に 関して我々の知見に基づき概説し、その知見が新しい 抗ウイルス戦略の構築にどの様に橋渡しされうるかを 議論したい。講師:川口 寧 教授 (東京大学 医科学 研究所)Teaching Staff: Prof. Yasushi Kawaguchi (TheInstitute of Medic al Science\, The University of Tokyo) 日時:令和7年12月12日(金)  17時00分より(90分)Time and Date: December 12 (Fri.)\, 2025  1 7 : 00~ (90 minutes) 場所:鶴友会館 大会議室Room: MainCo nference Room\, Kakuyu Kaikan 2nd Floor 言語: 日本語   Language: Japanese※関係専門分野・講座等の連絡担当者:ウイル ス学 木村 宏(内線5187)Contact: Hiroshi Kimura\, Department of Virology (Ext. 5187)(事前の申込みは不要です。NoRegistrati on Required.) LOCATION:鶴友会館 大会議室  END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特論(総合医学教育センター) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251212T090000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251212T103000Z UID:113773222281 DESCRIPTION:名古屋大学病院・関連病院卒後臨床研修ネッ トワーク(名大ネットワーク)主催の「第9回名大ネッ トワークキャリアセミナー」を開催します。<日時> 令和7年12月12日(金)18時00分~19時30分 (オンライン開 催)<講師>小川恵子先生(広島大学病院 漢方診療 センター)★小児外科医から漢方医へ★ 谷口顕信先生 (名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療セ ンター新生児部門)★未来を育て、今を生きる★木村 友和先生(名古屋大学医学部附属病院卒後臨床研修キ ャリア形成支援センター/泌尿器科/総合医学教育センタ ー)★診療科はどう“推される”のか ー進路選択理 由と教育の可能性ー★<ナビゲーター>村松友佳子先 生 (名古屋大学医学部附属病院卒後臨床研修キャリア 形成支援センター/総合周産期母子医療センター)※下 記URLに掲載されているQRコードより事前登録が必要です 。Pre-registration is required via the QR code posted at the URL below.ht tps://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/i4sbNi972iZ4FFD<お問合せ先>名大ネ ットワーク事務局:nagoya-med-network@nagoya-med.net LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 特徴あるプログラム(医薬統合) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251216T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251216T093000Z UID:299184379390 DESCRIPTION:題目: ドラッグデリバリーシステムを利用し た薬物治療Title:   Application of drugdelivery systems to drug th erapy 講師:池末 裕明(名古屋大学)Teaching Staff: Hiroak i Ikesue( Nagoya University) 日時:令和7年12月16日(火) 17時00 分より(90分)TeamsTime and Date: December 16 (Tue.)\, 2025  17 : 0 0~ (90 minutes) Teams 言語: 日本語Language: Japanese ※関 係専門分野・講座等の連絡担当者:医療薬学講座 池 末裕明(内線 2670)Contact:Hiroaki Ikesue\, Neuropsychopharmacology &\; Hospital Pharmacy  (Ext. 2670)※Teamsにて開催します。 Th is lecture is held through Teams.※講義中の録画・録音は禁止 します。 Recordingthis class is not allowed.※講義中はカメラ をオンにして下さい。 Please turnon a camera during class time. ※出席は TACT を用いて行います。TACT へ入力するキーワ ードは講義中にお知らせします。Attendance is checked through TACT. The keyword for TACT will be provided during classtime.  LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR