BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs 生命医療データ 学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250916T070000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250916T083000Z UID:216898631383 DESCRIPTION:題目:医療・生体データTitle: Medical and Healthdata  講師:予防早期医療創生センター 准教授 大山慎太 郎Teaching Staff: Shintaro Oyama (Associate Professor\, Innovative Resear ch Center forPreventive Medical Engineering\, Nagoya University.) 日時 :2025年9月16日(火) 16時00分より(90分)Time and Date: Septe mber 16 (Tue.)\, 2025  16 : 00~(90 minutes) 場所:オンラインTe ams開催/Room: on-line Teams言語:日本語/Language: Japanese   ※Teams にて開催します。 This lecture is held through Teams.※Te ams のURL は前週金曜日に学務課よりメールで送信される 通知を確認してください。The URL of this lecture will be announ ced by the e-mail“【med-all】 RKR&\;TPROLectures Scheduled Coming W eek” sent on Friday of theprevious week.※出席は TACT を用いて 行います。TACT へ入力するキーワードは講義中にお知ら せします。Attendance is checked through TACT. The keyword for TACT wi ll beprovided during class time.  ※関係専門分野・講座等の 連絡先:メディカルITセンター(Medical IT Center)                  内線1977  (Ext. 1977) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論(脳神経外科) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250916T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250916T093000Z UID:561177573019 DESCRIPTION:【タイトル】臨床・研究・開発の交差点:日 米で感じたリアル      The Intersection of Clinical Pra ctice\, Research\, and Development: Realities in Japan and the U.S.    【講師】金子 直樹 准教授(カリフォルニア大学ロサ ンゼルス校 神経放射線科)    Associateprofessor\, Naok i Kaneko    (Director\,Interventional Translational Research Lab oratory (ITRL)\, Division ofInterventional Neuroradiology\, David Geffen S chool of Medicine at UCLA)---------------------------------金子直樹 先生は脳血管内治療の分野で非常にご活躍の新進気鋭 の先生です。2004年 東北大学のご卒業で、自治医大でご 勤務された後に、2016年より現在のUCLAでの地位を得てお られます。脳神経外科の一領域である脳血管内治療が ご専門です。血管障害での手術はもちろんのこと、脳 神経外科領域に関わる多くの新規デバイス開発、3Dプリ ンターやdry labでのvitro研究を推進されておられます。 臨床・研究・デバイス開発それぞれで体験したリアル な日米の差異を、ご講演を通して我々に共有いただき ます。Recentrepresentative publications:•         Robotic Dia gnostic CerebralAngiography: A Multicenter Experience of 113 Patients. J N eurointerv Surg. 2024•         Development and Validation of aFl ow-Dependent Endothelialized 3D Model of Intracranial AtheroscleroticDisea se. Transl Stroke Res. 2025•         Clinical presentation and t reatment of26 spinal epidural arteriovenous fistulas: a single-center expe rience. JNeurointerv Surg. 2025•         Rapid closure and hemos tasis ofruptured soft tissues using a modified human tropoelastin-based se alant inpreclinical models. Sci Transl Med. 2025-------------------------- -------日時:2025年9月16日(火)   午後 5時 から午後 6 時半   September 16\, 2025 (Tue)\, 17:00 – 18: 30場所:医系研究棟 1号館 10階  脳神経外科医局カン ファレンスルーム   Department of Neurosurgery conference Roo m\, (Medical Research Building\,10st floor)Venue言語:発表:日本 語     Talk:Japanese主催:脳神経外科学   Departme nt of Neurosurgery連絡先:脳神経外科学・担当者:西堀  正洋(内線:2355)       Masahiro Nishihori \, Department of Neurosurgery(Ext. 2355)(事前の申込みは不要です。NoReg istration Required) LOCATION:医系研究棟 1号館 10階 脳神経外科医局カンフ ァレンスルーム Department of Neurosurgery conference Room\, (Medic al Research Building\,10st floor) END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論 (総合診療医学) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250918T083000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250918T100000Z UID:309461028131 DESCRIPTION:題目: 家族アプローチ論「第5講 家族問題と 家族機能:その研究と対応」Title:   Lecture 5:Family Issues and Family Functions: Research and Interventions 講師:竹中 裕昭 (竹中医院 院長、非常勤講師)Teaching Staff: Hiroaki Takenak a\, M.D.\, Ph.D.  (Takenaka Clinic Director\, Part-time Lecturer) 日 時:令和7年9月18日(木) 17時30分より(90分)Time and Date: September 18 (Thu.)\, 2025  17 : 30~ (90 minutes) 場所:オン ライン (Teamsウェビナー) 事前登録をお願いします。R oom: On-line seminar (Teams Webinar)Registration is required. 事前登 録用URL:https://events.teams.microsoft.com/event/6935450b-0e81-4901-8bc0 -995d50489903@7f54b283-22ed-4a3c-a944-75f755e58306 言語:日本語    Language : Japanese 近年、少子化や離婚、未婚者の増加が 憂慮されている。ともすれば軽視されがちな我が国古 来の人生儀礼に西洋風の家族療法を学びながら、日本 のプライマリ・ケアの現場の実情を加味することで、 より我が国にフィットした家族アプローチを行うこと ができる。ここでは科学的論理性と倫理性・人間性に 富み、豊かな創造力・独創力と使命感をもって医学研 究および医療を推進する人を育てるというカリキュラ ムポリシーの下、総合診療医学講座における専門分野 のセミナーとして、現場に即した家族アプローチ、及 びその効果的な学習方法を考察していきたい。(参考 文献)竹中裕昭:プライマリ・ケア医,家庭医が行う 家族アプローチ(第9版),2013. 【全10講】①     4/1 7(木)家族アプローチとは何か?なぜ必要なのか?②      5/22(木)人生儀礼の意義とライフサイクル③      6/12(木)よい家族アプローチとは? ④     7/2 4(木)家族機能と基礎的理論⑤     9/18(木)家族 問題と家族機能:その研究と対応⑥     10/9(木)多 職種連携の在り方~医師に求められる技能とは?⑦       11/6(木)ACP~患者・家族の意思決定支援⑧       1/29(木)サブスペシャルティとしての家族アプロー チ~医師はどこまで行うべきか?⑨      2/26(木) 個別性と普遍性~事例を次につなげるために:家族支 援外来の経験から⑩      3/19(木)AI時代の家族アプ ローチ:標準化されたコンピューター学習は可能か? ※日程や内容が変更になる場合もありうる。その場合 はわかり次第、速やかに通知する。関係専門分野:総 合診療医学  連絡担当者:安藤眞紀子(内線2951)\n\n Google Meet に参加: https://meet.google.com/cfh-xofw-hoj\n\nMeet の詳 細: https://support.google.com/a/users/answer/9282720 LOCATION:オンライン (Teamsウェビナー) 事前登録をお願 いします。 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム【Neuroscience Course】TOKUPURO DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250919T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250919T093000Z UID:302046084028 DESCRIPTION:令和7年度 特徴あるプログラム【ニューロサ イエンスコースNeuroscience Course】Information on TOKUPURO 2025.4- 2026-3題 目: 軸索起始部における神経出力制御と可塑性     Title : Neuronal output control and plasticityat the axon initial segment講師: 久場 博司    (名古屋大学大学院医学系 研究科 細胞生理学 教授)Lecturer: Hiroshi Kuba(Department of Cell Physiology\,Graduate School of Medicine\, Nagoya University)日時 :令和7年 9月19日(金)17:00より90分 (Zoom)Timeand Date : Sept ember 19th at 17:00言語:英語  Language: English関係講座•部 門等の連絡担当者:細胞生理学(内線2042\,2047)Contact: D epartment of Cell Physiology(ext. 2042\,2047)※Zoomにて開催しま す。 This lecture is held throughZoom. ※学外者の聴講を防ぐた め、事前登録制とします。講義開始時間までに事前登 録をしてください。Zoomの事前登録URLは前週金曜日に学 務課よりメールで送信される通知を確認してください 。 To preventattendance by outsiders\, this lecture requires registration . Please register inadvance by the start time of the lecture. The URL for class registration ofthis lecture will be announced by the e-mail“【med -all】RKR&\;TPRO LecturesScheduled Coming Week” sent on Friday of th e previous week.※事前登録に使用するメールアドレスは大 学より付与されるメールアドレスのみ認めます。(gmail やhotmailは認めません。) We only acceptNagoya University e-mail address for registration. Student can't use Gmail\,hotmail\, etc.. ※講 義当日は、事前登録で登録したメールアドレスへ送ら れたミーティングID・パスワードから参加して下さい。 On the day of thelecture\, please join using the meeting ID and password s ent to the emailaddress you registered.※講義中の録画・録音は 禁止します。Recording this class is not allowed. ※講義中はカ メラをオンにして下さい。 Please turn on a camera during classt ime. ※出席はTACTを用いて行います。TACTへ入力するキー ワードは講義中にお知らせします。 Attendance is checked thr ough TACT. The keyword for TACT will be providedduring class time. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs 生命医療データ 学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250919T083000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250919T100000Z UID:279840089533 DESCRIPTION:題目:医療データを取り巻く法・倫理と政策 ②Title: Law\, Ethics and policies surrounding Medical data #2 講師: 名古屋大学情報基盤センター 特任准教授 藤田卓仙Te aching Staff: Takanori Fujita (Specially Appointed AssociateProfessor\, In formation Technology Center\, Nagoya University) 日時:2025年9月19 日(金) 17時30分より(90分)Time and Date: September 19 (Fri.)\, 2025 17 : 30~ (90 minutes) 場所:オンラインTeams開催/Ro om: on-line Teams言語:日本語/Language: Japanese  ※Teams に て開催します。This lecture is held through Teams.※Teams のURL は前週金曜日に学務課よりメールで送信される通知を 確認してください。The URL of this lecture will be announced by th e e-mail“【med-all】 RKR&\;TPROLectures Scheduled Coming Week” se nt on Friday of theprevious week.※出席は TACT を用いて行いま す。TACT へ入力するキーワードは講義中にお知らせしま す。Attendance is checked through TACT. The keyword for TACT will beprov ided during class time.  ※関係専門分野・講座等の連絡先 :メディカルITセンター(Medical IT Center)                  内線1977  (Ext. 1977) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論/CIBoGセミナー(神経内科) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250920T053000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250920T070000Z UID:157735066280 DESCRIPTION:基盤医学特論/CIBoGセミナー講演:  What One Patien t CanTeach Us: Clinical Clues to Genetic Discovery and Stroke Prevention 講師: Prof. Yi-Chung Lee (Taipei Veterans General Hospital\, Taiwan) 日時:2025年9月20日 (土) 14:30 – 16:00Time and Date: Sep 20\, 2025 (Sat) 14:30 – 16:00場所:基礎研究棟1階 会議室2 Meeting Room 2 Basic Medical ResearchBuilding言語:日本語 Languag e:English連絡担当者:神経内科学教室 山田 晋一郎Contact : ShinichiroYamada\, Department of Neurology yamada.shinichiro.f7@f.mail.n agoya-u.ac.jp LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【第43回 Premium Lecture】 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250922T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250922T093000Z UID:282366235299 DESCRIPTION:題目:心不全の鍵を握るスイッチ:プロテイ ンキナーゼの役割\nTitle: Protein Kinases as Key Molecular Switches in Heart Failure\n講師:循環器内科   竹 藤 幹 人 講師 \ nTeaching Staff:  Mikito Takefuji\, Department of Cardiology Lecturer\n\ n\n題目:遺伝子改変 T 細胞にさらに遺伝子改変を加え た強化遺伝子改変T 細胞の開発\nTitle: Development of next-gene ration genetically modified T cells with additional functional enhancement s\n講師:血液内科     寺 倉 精 太 郎 講師 \nTeaching St aff: Seitaro Terakura\, Department of Hematology and Oncology Lecturer \n \n\n日時 2025年9月22日(月) 午後5 時から午後 6 時半\nDate September 22\, 2025 (Mon)\, 17:00 – 18:30\n場所 基礎 研究棟 第4講義室\nVenue Lecture Room 4\, 4th Floor of the Basic M edical Research Building\n言語 発表:日本語 パワーポイント :英語\nLanguage Talk:Japanese\, PowerPoint:English\n\n主催 プ レミアムレクチャー実行委員会\nOrganizer Premium Lecture Stee ring Committee LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【TOKURON】Glyco-Core Symposium 2025 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250924T040000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250924T090000Z UID:151825448848 DESCRIPTION:Information on Special Lecture Tokuron 2025.4-2026.3Title: Gl yco-Core Symposium 2025(CIBoG seminar)"Glyco-Core Symposium" is held t o further promote the integration of glycoscience with research in various fields. We hope that it will provide a great opportunity to deepen exchan ges with people from a wide range of fields and countries and to think abo ut the future of life sciences.Program: (事前登録必須:Pre-regis tration Required:https://igcore.thers.ac.jp/symposium/2025/registration/    )※受付で入退場時刻の記入を受けてください。Rece ive entry and exit time stamps at reception.※各Unitを聴講すると 1つ押印します(最大5つ)。One stamp for every unit (Max. 5). ※連絡先/Contact:糖鎖生命コア研究所 戦略推進室  堂前Institute for Glyco-core Research / Research Promotion Office / Doma ee-mail: igcoresg@igcore.nagoya-u.ac.jp LOCATION:東山キャンパス豊田講堂Toyoda Auditorium (Higashiyama c ampus) END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論(免疫代謝学) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250924T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250924T093000Z UID:270243553978 DESCRIPTION:講演1:題目:筋萎縮時の代謝変化とエピゲ ノム情報による骨格筋量維持機構Title : Metabolic changes du ring muscle atrophy and epigenetic mechanisms for maintaining skeletal mus cle mass講師:大藪 葵 先生(国立長寿医療研究センタ ー ジェロサイエンス研究センター 中枢生老化-骨格筋 代謝-運動機能制御研究プロジェクトチーム 外来研究 員・日本学術振興会特別研究員PD)Teaching Staff: Mamoru Oyab u Ph.D.(Brain-Skeletal Muscle Connection in Aging Project Team\, Geroscien ce Research Center\, National Center for Geriatrics and Gerontology) 講 演2:題目:NAD+代謝を介した中枢-骨格筋連関による骨 格筋機能維持機構Title : Regulation of skeletal muscle functions b y NAD+-mediated brain-skeletal muscle connection講師:伊藤 尚基  先生(国立長寿医療研究センター ジェロサイエンス研 究センター 中枢生老化-骨格筋代謝-運動機能制御研究 プロジェクトチーム プロジェクトリーダー)Teaching Sta ff: Naoki Ito\, Ph.D.(Brain-Skeletal Muscle Connection in Aging Project Te am\, Geroscience Research Center\, National Center for Geriatrics and Gero ntology) 日時:令和7年9月24日(水)  17時 00分より(90分 )Time and Date: from 17: 00\, Wednesday\, September 24\, 2025場所 :環境医学研究所 南館大会議室Room:Research Institute of Environmental Medicine Room No.S204言語:日本語( Language:Japan ese ) ※  関係講座・部門等の連絡担当者:免疫代謝 学(環境医学研究所分子代謝医学分野) 菅波孝祥(Te l: 052-789-3881)Contact: Takayoshi SUGANAMI\, Department of Immunometabo lism (Tel: 052-789-3881) LOCATION:環境医学研究所南館大会議室\, 日本、〒464-0805 愛知県名古屋市千種区萩岡町1 環境医学研究所 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【TOKURON】 Glyco-Core Symposium 2025 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250925T000000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250925T090000Z UID:180157927004 DESCRIPTION:nformation on Special Lecture Tokuron 2025.4-2026.3Title: Gly co-Core Symposium 2025(CIBoG seminar)"Glyco-Core Symposium" is held to further promote the integration of glycoscience with research in various fields. We hope that it will provide a great opportunity to deepen exchang es with people from a wide range of fields and countries and to think abou t the future of life sciences.Program: (事前登録必須:Pre-regist ration Required:https://igcore.thers.ac.jp/symposium/2025/registration/) ※受付で入退場時刻の記入を受けてください。Receive ent ry and exit time stamps at reception.※各Unitを聴講すると1つ押 印します(最大5つ)。One stamp for every unit (Max. 5).※連絡 先/Contact:糖鎖生命コア研究所 戦略推進室 堂前Inst itute for Glyco-core Research / Research Promotion Office / Domaee-mail:  igcoresg@igcore.nagoya-u.ac.jp LOCATION:東山キャンパス豊田講堂(Toyoda Auditorium /Higashiyam a Campus) END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特プロ CIBoG 産官学連携戦略プログラム DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250930T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250930T093000Z UID:741156463364 DESCRIPTION:2025年度\n特徴あるプログラム開講通知\n「CIBoG 産官学連携戦略プログラム\nCIBoG Industry-Government-Academia C ooperation Program」\nInformation on TOKUPRO 2025.4-2026.3\n\n題目: 医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ ~血 液良性疾患の医薬品開発を例に~\nTitle : Drug development to address unmet medical needs\n~ Case study of drug development in benign hematology diseases ~\n\n講師 :清井 仁\n(名古屋大学大学 院医学系研究科 血液・腫瘍内科学 教授)\nTeaching Staff :Hitoshi KIYOI(Nagoya Univ. Grad. Sch. Med)\n講師 :石岡 英恵 \n(ノバルティスファーマ株式会社 グローバル医薬品 開発本部\n血液腫瘍臨床開発部長)\nTeaching Staff:Hanae IS HIOKA(Novartis Pharma K.K.)\n\n【 講義の要旨 】\n新薬の開 発にあたり、アンメットメディカルニーズを特定し開 発プランを策定します。\n各疾患でアンメットメディカ ルニーズはどのように検討されるものでしょうか。ま た、患者さんにとってのニーズは医薬品開発によりみ たされているものでしょうか。本講義では、血液良性 疾患を例にしながら医薬品開発でアンメットメディカ ルニーズを満たすための過程・挑戦について、アカデ ミアと企業の視点から議論します。\n日時 :2025/09/30 17 時00分より(90分)\nTime and Date :September 30 (Tue.)\, 2025 17 : 00~ (90 minutes)\n場所 (Room): Zoom\n言語 :日本語\nLanguage : Japanese\n\n※関係専門分野・講座等の連絡担当者:分 子細胞学 和氣 弘明(内線 2004)\nContact: Molecular cytology\, Division of Hiroaki WAKE (Ext. 2004)\n\n■オンライン講義の注意 事項 /Note on Online Lectures■\nhttps://www.med.nagoyau.ac.jp/medical_ J/graduate/class/tokupro/zoom_about_tokupuro_through_zoom.html\n※Zoomに て開催します。 This lecture is held through Zoom.\n※事前登録 制不要\nZoomの事前登録URLは前週金曜日に学務課よりメ ールで送信される通知を確認してください。\nNo pre-regis tration required.The URL for class registration of this lecture will be an nounced by the email“【med-all通知(Coming Week's Lectures)】” sent on Friday of the previous week.\n※出席はTACTを用いて行い ます。TACTへ入力するキーワードは講義中にお知らせし ます。\nAttendance is checked through TACT. The keyword for TACT will b e provided during class time. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: TOKURON「臨床研究セミナー」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251001T070000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251001T083000Z UID:732902258622 DESCRIPTION:説明:題目:臨床研究方法論入門Title: Developme nt process of Pharmaceuticals and MedicalDevice     講師:木下  文恵(先端医療開発部)Teaching Staff:Fumie Kinoshita(Lecturer at Nagoya University)   ※臨床研究認定者制度の認定要件 の一つである先端医療・臨床研究支援センターが指定 する講習会として実施されます。日時:2025年10月1日( 水)16:00~17:30 (Microsoft Teams)Time and Date: 16:00~17:30  Oct.1\ ,2025言語:日本語 Language:Japanese.※ 関係講座等の連絡 先   先端医療支援係 (内線7524)Contact : #7524 Support for Advanced Medicine※参加希望者は当センターホームペー ジ https://www2.nu-camcr.org/seminar_information/ にて事前申込み が必要です。申し込み締め切り:9月 30 日Pre-registration i s required. Application deadline:Sep.30 LOCATION:※Teams開催※ END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(TR) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251002T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251002T093000Z UID:160330861309 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「トラン スレーショナルリサーチコースTranslational Research Course」 Information on TOKUPRO 2025.4-2026.3  題目:(仮)臨床研究論 文解釈のピットフォールと研究デザインへの応用Interpre tation of results fromclinical research: Pitfalls and application for desi gn of feasible clinicaltrials 講師:植田真一郎(琉球大学病 院 特命教授)Teaching Staff: Shinichiro UedaUniversity of The Ryuk yus HospitalExtraordinary Professor 日時:2025/10/02 17時00分~18 時30分Time and Date: October 2 (Thu.)\, 2025  17 : 00~18 :30 場所 : 基礎研究棟3階 第1講義室Room: Lecture room No.1 \, Buildi ng for MedicalResearch 3F 言語:日本語Language: Japanese ※ 関 係講座・部門等の連絡担当者  化学療法部 安藤雄一 (内線1902)Contact :Department of Clinical Oncology and Chemotherapy( Ext.1902)*事前の申込みは不要です。NoRegistration Required. *講義開始後の30分までにご入室下さい。Pleasetake a seat before 17:30 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs 生命医療データ 学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251002T083000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251002T100000Z UID:208872789353 DESCRIPTION:題目:リアルワールドデータの活用と分析Title : Utilization and analysis of Real World Data 講師:メディカルIT センター 病院助教 佐藤菊枝Teaching Staff: Kikue Sato (Assi stantProfessor\, Medical IT Center\, Nagoya Univ.) 日時:2025年10月2 日(木) 17時30分より(90分)Time and Date: October 2 (Thu.)\, 20 25  17 : 30~(90 minutes) 場所:オンラインTeams開催/Room: o n-line Teams言語:日本語/Language: Japanese  ※Teams にて開 催します。This lecture is held through Teams.※Teams のURL は前 週金曜日に学務課よりメールで送信される通知を確認 してください。The URL of this lecture will be announced by the e-ma il“【med-all】 RKR&\;TPROLectures Scheduled Coming Week” sent on Friday of theprevious week.※出席は TACT を用いて行います。TA CT へ入力するキーワードは講義中にお知らせします。At tendance is checked through TACT. The keyword for TACT will beprovided dur ing class time.  ※関係専門分野・講座等の連絡先:メデ ィカルITセンター(Medical IT Center)                  内線1977  (Ext. 1977) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特プロ「次世代がん医療コース」湯浅先生 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251003T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251003T093000Z UID:339876270543 DESCRIPTION:2025年度 特徴あるプログラム開講通知「次世代 がん医療コース」Next Generation Cancer Medical Course」Informatio n on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目:AI時代の信頼できる診療ガ イドラインの見極め方:   システマティックレビ ュー・GRADEアプローチの本質を知るTitle:How to Identify Rel iable Clinical Practice Guidelines in the AI Era:   Understanding th e Essence of Systematic Reviews and the GRADE Approach 講師:湯浅  秀道 (豊橋医療センター歯科口腔外科 医長)Teaching S taff: Hidemichi Yuasa\, Medical Director(Department of Oral and Maxillofa cial Surgery\, National Hospital Organization Toyohashi Medical Center)  日時:2025/10/03 17時00分~18時30分(90分)Time and Date: Oc tober 3 (Fri.)\, 2025 17 : 00~18:30 (90 minutes)場所:基礎研 究棟3階 第1講義室Room: Lecture Room 1\, (Basic Medical Research B uilding\, 3rd floor) 言語:日本語Language: Japanese *関係専 門分野・講座等の連絡担当者:化学療法学 安藤 雄 一(内線 1902) Contact: Yuichi Ando\, Division of Clinical Oncolog y and Chemotherapy (Ext. 1902)*事前の申込みは不要です。No Re gistration Required.*講義開始後の30分までにご入室下さい 。Please take a seat before 17:30◆「東海がんプロ」の履修生 は「学びばこ」からオンライン受講できます◆Tokai Cance r Specialist Medical Personnel Training Plan students can take the course online at 「Manabibako」. 「東海がんプ ロ」へのご登録・お問合せはこちら☞ がんプロ推進 室:nagoyaganpro@t.mail.nagoya-u.ac.jp  LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs 生命医療データ 学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251003T090000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251003T103000Z UID:143288651748 DESCRIPTION:題目:医療データの品質管理と標準化Title: Heal th-related Data Quality Management and Standardization 講師:メディ カルITセンター 招聘教員 山下暁士Teaching Staff: Satoshi Yamashita (Invited faculty\, Medical ITCenter\, Nagoya Univ.) 日時:20 25年10月3日(金) 18時00分より(90分)Time and Date: October 3 (Fri.)\, 2025  18 : 00~(90 minutes) 場所:オンラインTemas開 催/Room: on-line Temas言語:日本語/Language: Japanese  ※Tem as にて開催します。 This lecture is held through Temas.※Temas のURL は前週金曜日に学務課よりメールで送信される通 知を確認してください。The URL of this lecture will be announced by the e-mail“【med-all】 RKR&\;TPROLectures Scheduled Coming Week ” sent on Friday of theprevious week.※出席は TACT を用いて行 います。TACT へ入力するキーワードは講義中にお知らせ します。Attendance is checked through TACT. The keyword for TACT will beprovided during class time.  ※関係専門分野・講座等の連 絡先:メディカルITセンター(Medical IT Center)                  内線1977  (Ext. 1977) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs 生命医療データ 学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251006T083000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251006T100000Z UID:156114709510 DESCRIPTION:題目:医療データと人工知能Title: Medical data and artificial intelligence 講師:メディカルITセンター 講師  古川大記Teaching Staff: Taiki Furukawa (associate professor/lecture r\, MedicalIT Center\, Nagoya Univ.) 日時:2025年10月6日(月) 17 時30分より(90分)Time and Date: October 6 (Mon.)\, 2025  17 : 30 ~(90 minutes) 場所:オンラインTeams開催/Room: on-line Teams 言語:日本語/Language: Japanese  ※Teams にて開催します 。This lecture is held through Teams.※Teams のURL は前週金曜日 に学務課よりメールで送信される通知を確認してくだ さい。The URL of this lecture will be announced by the e-mail“【med- all】 RKR&\;TPROLectures Scheduled Coming Week” sent on Friday of th eprevious week.※出席は TACT を用いて行います。TACT へ入力 するキーワードは講義中にお知らせします。Attendance is checked through TACT. The keyword for TACT will beprovided during class ti me.  ※関係専門分野・講座等の連絡先:メディカルIT センター(Medical IT Center)                  内線1977  (Ext. 1977) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(医薬統合) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251007T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251007T093000Z UID:545660640245 DESCRIPTION:目: 物質の生体機能解析を応用した創薬と育 薬Title:   Drug discovery and development fromapplication of biological functions. 講師:野田幸裕(名城大学) Teaching Staff: Yukih iro Noda (Meijo University) 日時:令和7年10月7日(火) 17時00 分より(90分)ZoomTime and Date: October 7(Tue.)\, 2025  17 : 00~  (90 minutes) Zoom 言語: 日本語 Language: Japanese ※関係 専門分野・講座等の連絡担当者:医療薬学講座 池末 裕明(内線 2674)Contact:Hiroaki Ikesue\, Neuropsychopharmacology &a mp\; Hospital Pharmacy  (Ext. 2674)※Zoom にて開催します。 This lecture is held through Zoom.※講義中の録画・録音は禁止しま す。 Recordingthis class is not allowed.※講義中はカメラをオ ンにして下さい。 Please turnon a camera during class time.※出 席は TACT を用いて行います。TACT へ入力するキーワード は講義中にお知らせします。Attendance is checked through TACT. The keyword for TACT will be provided during class time. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:AI-MAILs/CIBoG メディカルAIプログラム DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251009T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251009T093000Z UID:180973867338 DESCRIPTION:【 Title 】医師の診断プロセスを模倣した自動 診断システムの構築【 講師】理化学研究所 光量子工 学研究センターチームディレクター 横田秀夫 講演60 分 + Q&\;A 30分概要:情報処理技術の著しい進歩により 、機械学習による画像認識が急速に進化している。顔 認証、自動運転、スポーツの解析など多くの分野で実 用化されている。この技術のさらなる応用として、医 療画像に対する診断補助、自動診断に期待が寄せられ ている。2018年のFDAによる糖尿病網膜症の自動診断を契 機に、多数の診断支援システムが開発されている。一 方、深層学習では、学習データの質と量がその判別精 度を左右するが、医療の分野では、大量の患者由来の 画像を集めることが困難である。我々は、この根源的 な課題に対応するために、少数の画像に適応した機械 学習の手法の開発を行ってきた。本講義ではその取り 組みと実施例を報告する。 日時:                2025年10月9日(木)Teams       午後5時00分から午後6 時半Date:                 Nov. 11\, 2025 (Thu.) 17:00 – 18:30 Online(Teams)言語:               発表& amp\;パワーポイント:日本語Language:     Presentation&\; PowerPoint: Japanese連絡先:           AI-MAILs淺井(AI-MA ILs事務局内線 2004)­­­Contact:           Ms. Sayuri Asai \, Secretariat ofAI-MAILs (ext.2004)* Teams にて開催します。前 週金曜日に学務課よりメールで送られる「TKR&\;TPRO特 論/特プロ開講通知」を確認して下さい。This lecture is hel d through Teams.The URL for class registration of this lecture willbe anno unced by the e-mail“【med-all】TKR&\;TPROLectures Scheduled Coming Week” sent on Friday of the previous week. Pleasecheck emails regularly\ , when the lecture date of your choice approaches.*   出席はTACT を用いて行います。TACTへ入力するキーワードは講義中 にお知らせします。Attendance is checked through TACT. The keyword for TACT will begiven during the class.*  配布資料、講義につ いてのお知らせが直前にされる場合があります。その 場合はmed-allではなく、AI-MAILsホームページでお知らせ しますので時折ご確認ください。There may be last-minuteannou ncements regarding handouts and lectures. In such cases\, the informationw ill be provided on the AI-MAILs website rather than on med-all\, so please check it occasionally. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:基盤医学特論(免疫代謝学) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251014T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251014T093000Z UID:305552042626 DESCRIPTION:題目:ケトン体代謝のもつ多面的な作用につ いてTitle : The multifaceted effects of ketone body metabolism講師: 有馬 勇一郎 先生(熊本大学 大学院生命科学研究部  形態構築学講座 准教授)Teaching Staff: Yuichiro Arima\, M.D\, Ph.D.(Associate Professor\, Department of Anatomy\, Faculty of Life Scienc es\, Kumamoto University)日時:令和7年10月14日(火)  17時 00 分より(90分)Time and Date: from 17: 00\, Tuesday\, October 14\, 2025場所:環境医学研究所 南館大会議室Room: Research Institute of Environmental Medicine Room No.S204言語:日本語( La nguage:Japanese ) ※  関係講座・部門等の連絡担当者 :免疫代謝学(環境医学研究所分子代謝医学分野)  菅波孝祥(Tel: 052-789-3881)Contact: Takayoshi SUGANAMI\, Departme nt of Immunometabolism (Tel: 052-789-3881) 事前の申込みは不要 です。 LOCATION:環境医学研究所南館大会議室 END:VEVENT END:VCALENDAR