BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:生物科学セミナー 第1485回/Biological Science Seminar 第 1485回 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240522T075000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240522T093500Z UID:639526942342 DESCRIPTION:\nVigna属野生種が獲得した耐塩性機構の多様性 内藤 健 上級研究員(農業・食品産業技術総合研究 機構)2024年05月22日(水) 16:50-18:35 理学部2号館223号室 及びZoom その数、実に100以上。アズキの仲間とされるV igna属に分類される種の数である。彼らのうちの少なく ないものが、過酷な環境に適応して生きている。その 過酷な環境の典型例が、砂浜だ。そこには陸上植物に とって最大の弱点とも言うべき物質「塩化ナトリウム 」が大量に存在する。しかしそんな砂浜といえども、 見渡してみれば実に多くの植物が生えていることに気 づくだろう。その中にVigna属もいる。彼らはいったい、 どうやってその弱点を克服しているのか。  その疑 問に対する答えを求めて、ゲノム解読やトランスクリ プトーム解析を中心にいろんな実験をやりまくってき たのが私とその仲間たちである。14年掛けて明らかにし てきたことの全てを、このセミナーで披露したい。参 考文献内藤健 (2016) 化学と生物 54:464-470\, Vigna属植物Naito et al. (2022) biorXiv\, 2022.03.28.486085\, Genome sequence of 12 Vigna s pecies as a knowledge base of stress tolerance and resistance.Noda Y et al . (2022) Beeding Science 72:326-331\, Diversity of Na+ allocation in salt- tolerant species of the genus Vigna.Iseki et al. (2016) PLoS One 11:e01647 11\, Diversity and evolution of salt tolerance in the genus Vigna.Yoshida et al. (2016) Genetic Resources and Crop Evolution 63:627-637\, Salt toler ance in wild relatives of adzuki bean\, Vigna angularis (Willd.) Ohwi & Oh ashi担当: 東京大学大学院理学系研究科・生物科学専 攻・植物進化生態学研究室\n\n LOCATION:理学部2号館223号室及びZoom END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本顕微鏡学会第3階国際若手シンポジウム/Inter national symposium for young scientist in state-of-the-art microscopy DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240602T033000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240602T100000Z UID:160715943017 DESCRIPTION:\n日本顕微鏡学会第80回学術講演会サテライト 企画、第3回国際若手シンポジウムのご案内です。概 要は以下です。----------------------------最先端の顕微鏡の 開発に加え、新たな発想に基づく様々な計測技術が開 発されている。ナノスケールの諸現象の計測において 、高分解能観察のみならず、電磁場計測や分光計測の 改良、液中観察やクライオ観察といった計測環境の整 備が目覚ましい。材料系と生物系のそれぞれの分野で 発展してきた技術は、その垣根を越えて、両分野に渡 り有用となる可能性を秘めている。このような目覚ま しい発展に貢献してきた、世界的に活躍する新進気鋭 の若手研究者を招き、材料系と生物系の双方の顕微鏡 技術の交流と融合を図るための議論の場とする。\n\nThis is an invitation to the Satellite Event of the 80th Academic Lecture Meet ing of the Japan Microscopy Society\, the 3rd International Young Research ers Symposium. The overview is as follows:-------------------------------- -------------Various measurement techniques using state-of-the-art microsc opes have been developed based on novel ideas. In the measurement of nanos cale phenomena\, there have been remarkable improvements in the measuremen t environments\, such as electromagnetic field measurement\, spectroscopy\ , and observations in liquids and at very low temperatures\, as well as hi gh-resolution observation. Technologies developed in materials science and biology\, respectively\, should be fused together\, transcending the boun daries between the two fields. We will invite up-and-coming young world-cl ass researchers who have contributed to these remarkable developments and will provide an excellent opportunity to promote the exchange and integrat ion of microscopy techniques between materials science and biology. LOCATION:幕張メッセ国際会議場2階201中会議室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:生物科学セミナー 第1486回/Biological Science Seminar 第 1486回 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240605T075000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240605T093500Z UID:912560131127 DESCRIPTION:\n植物内・植物間コミュニケーションを可視化 する豊田 正嗣 教授(埼玉大学大学院理工学研究科 )2024年06月05日(水) 16:50-18:35 理学部2号館223号室及びZ oom 道端に生えている草花。畑で育てられている野菜 。触れられても、虫にかじられても何も感じていない ように見えます。果たして本当でしょうか?何も感じ ることなく生きているのでしょうか? 近年、バイオ センサーや蛍光顕微鏡システムなどの技術躍進を背景 に、植物の驚くべき情報伝達・感知機能が見えてきま した。植物には神経や脳はありませんが、イオンチャ ネルなどの動植物に進化的に保存されたタンパク質と 、師管や気孔などの植物特有の組織や構造を組み合わ せることで、様々な環境刺激を鋭敏に感じて、高速に 情報処理をしていることがわかってきたのです。 本 セミナーでは、シロイヌナズナを対象にして「植物が どのような仕組みを用いて、昆虫にかじられたことを 感じて、その情報を瞬時に全身に伝えているのか」に ついて、その分子機構を紹介します1。さらに、オジギ ソウなどの動く植物が「どのような仕組みを用いて、 葉を高速に動かすのか」「何のために葉を動かすのか 」などについて、最新の映像を使って説明します2。そ して、聴覚や視覚、嗅覚などの特殊な感覚器をもたな い植物が「どのようにして個体間で互いに情報のやり とり(コミュニケーション)をしているのか」につい ても紹介します3。動物とは異なる植物内および植物間 コミュニケーションの新しい展開を、最新のイメージ ング技術で可視化された映像と共に概説します。参考 文献1.Toyota M\, Spencer D\, Sawai-Toyota S\, Wang J\, Zhang T\, Koo AJ\ , Howe GA\, Gilroy S (2018) Glutamate triggers long-distance\, calcium-bas ed plant defense signaling. Science 361:1112-1115.2.Hagihara T\, Mano H\, Miura T\, Hasebe M\, Toyota M (2022) Calcium-mediated rapid movements defe nd against herbivorous insects in Mimosa pudica. Nature Communications 13: 6412.3.Aratani Y\, Uemura T\, Hagihara T\, Matsui K\, Toyota M (2023) Gree n leaf volatile sensory calcium transduction in Arabidopsis. Nature Commun ications 14:6236.担当: 東京大学大学院理学系研究科・生 物科学専攻・発生細胞生物学研究室\n\n LOCATION:理学部2号館223号室及びZoom END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:生物科学セミナー 第1487回/Biological Science Seminar 第 1487回 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240612T075000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240612T093500Z UID:231683296464 DESCRIPTION:\n核内RNAボディーによるストレス応答制御 ~ 非膜オルガネラ形成によるストレス応答の可能性~秋 光 信佳 教授(アイソトープ総合センター)2024年06 月12日(水) 16:50-18:35 理学部2号館223号室及びZoom 放射 線、熱、感染症などのストレスに対する適切な応答は 細胞生存に必須であり、生物は進化の過程で多様なス トレス応答機能を獲得してきた。このようなストレス 応答では細胞内の遺伝子発現制御プログラムのリアレ ンジが重要な役割を果たしている。近年、タンパク質 のアミノ酸配列情報をコードしない機能性RNA(ノンコ ーディングRNAと総称される)が遺伝子発現制御におい て重要な役割を果たすことが分かってきた。我々は核 内に局在化する長鎖ノンコーディングRNAの機能を研究 することで、多様なストレスに応答した細胞内遺伝子 発現制御において長鎖ノンコーディングRNAが重要な役 割を果たすことを明らかにしてきた。さらに、これら の研究の過程で、長鎖ノンコーディングRNAが核内で特 徴的な構造体(RNAボディーと呼ばれる)を形成し、RNA ボディーが遺伝子発現を高度に制御する場となってい ることを見いだしてきた。本発表では、熱ショックや 浸透圧ショックに応答して核内に形成される新規RNAボ ディーを紹介する。例えば、新規RNAボディーのHiNoCo-body (Heat inducible Noncoding RNA Containing body)が熱ショック応答に おける遺伝子発現を制御する分子機構を紹介する。参 考文献Onoguchi-Mizutani R\, Kirikae Y\, Ogura Y\, Gutschner T\, Diederi chs S\, Akimitsu N.\, J Cell Sci. 2021\;134(10):jcs253559担当: 東 京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻・細胞生理 化学研究室\n\n LOCATION:理学部2号館223号室及びZoom END:VEVENT END:VCALENDAR