Today 2025 October22 (Wed) 13:57 Etc/GMT-9

2025/10/25

第35回書学書道史学会大会(2025年10月25日(土)26日(日)、奈良教育大学)※要申し込み

研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://shogaku-shodoushi.org/?p=2584
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。10月25日(土)12:00 受付開始12:40-13:25 開会式・総会13:30-15:00 研究発表「江戸時代末期における「碑学」受容の濫觴 ―市河米庵の著書に見える「北朝書」を一例として―」 李逍宇(安田女子大学大学院)【司会:中村史朗】「初期大字かなにおける新たな評価軸としての「造形」の成立 ー日比野五鳳の模索と日展のはたらきに注目してー」 中井希(大阪大学大学院)【司会:髙橋利郎】「清朝中後期における趙之琛篆刻の史的位置 ー白文印の展開を中心にー」 弓野隆之(筑波大学大学院)【司会:弓野隆之】15:15-17:00 シンポジウム「簡牘にみる書文化の源流」基調報告馬場基氏(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)福田哲之氏(会員、島根大学名誉教授)井田明宏氏(会員、安田女子大学文学部講師)17:30-19-30 懇親会10月26日(日)9:00 受付開始9:30-12:10 研究発表「「褚遂良臨王献之飛鳥帖」について」  仲村康太郎(京都大学大学院)【司会:下田章平】「金文著録における「全形拓」の導入とその展開」 春田賢次朗(台東区立書道博物館)【司会:増田知之】「雁塔聖教序の波磔に見える修正線」 荒金治(大分県立別府鶴見丘高等学校)【司会:尾川明穂】「満洲国美術展覧会における書の展示」 徳泉さち(日本大学)【司会:髙橋佑太】「朝鮮人書家の中国金石学との邂逅 ―呉慶錫を中心に ―」 金貴粉(国立ハンセン病資料館)【司会:鍋島稲子】13:00-15:10 研究発表「書論における執筆法を学術的に検証し導き出された教材の提案   -カカトゲージ-」 小川卓治 【司会:青山浩之】「魏三体石経の集字的性格」 高木義隆【司会:福田哲之】「「曹望憘造像記」拓本考」 下田章平(相模女子大学)【司会:永由徳夫】「柳宗悦の書論ー「民藝」が見た書の世界」ー」 中村史朗(滋賀大学)【司会:矢野千載】15:20-16:40 記念講演「聖武天皇の書と光明皇后の書」 西山厚氏(奈良国立博物館名誉館員)【司会:萱のり子】16:40-16:50 閉会式