Today 2025 November4 (Tue) 03:02 Etc/GMT-9

2025/11/29

膠文化研究会第17回公開研究会「膠・滲・暈 -若冲から近代日本画まで-」(2025年11月29日(土) 13:00〜16:05、Zoom Webinar)※要申し込み

研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps://nikawalabs.main.jp/index/?page_id=2214
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。膠文化研究会第17回公開研究会「膠・滲・暈 -若冲から近代日本画まで-」膠文化研究会ではこの度、江戸期絵画の技法材料と表現に焦点を当てた公開研究会を開催します。当時の膠や色料、道具はどのようなもので、またそれらはどのように表現に活用されてきたのか。江戸期絵画の材料や用法、そして「日本画」成立に至る経緯を当会運営委員 荒井経が、また伊藤若冲の用いた材料とその性質、技法と機構について当会運営委員 宇髙健太郎が概説します。さらに皇居三の丸尚蔵館前副館長の朝賀浩氏に江戸期絵画についてお話しいただきます。2025年11月29日(土)13:00 -16:05Zoom Webinarによるオンライン配信 定 員: 400名(先着順)参加費: 3,500円(事前振込)参加申込み:参加には事前に登録が必要です。<プログラム>
13:00-13:10開会挨拶13:10-13:50江戸期絵画の材料技法と近代日本画  荒井 経  東京藝術大学大学院教授13:50-14:30伊藤若冲作品の技法材料及び機構等に関する概説  宇髙 健太郎  東京文化財研究所客員研究員14:30-15:10江戸時代絵画の技法と表現  朝賀 浩 皇居三の丸尚蔵館 特任研究員15:10-15:25 休 憩15:25-15:55 質疑応答15:55-16:05 閉会挨拶主 催  膠文化研究会後 援  文化財保存修復学会、国宝修理装潢師連盟、和紙文化研究会