Search Schedule From Shared Calendar. ChikkuTakku is service to search schedule from shared calendar and help share calendar
研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps://www.2jcla.jp/japanese/2025/index-2025.htm -------------------- ※詳細は上記サイトをご確認ください。■ 会期: 2025年8月30日(土)~8月31日(日)■ 会場: 早稲田大学 早稲田キャンパス3号館・一部オンライン開催■ 主催: 日本認知言語学会※1日目・2日目ともに書籍展示を行います。8月30日(土) 受付9時30分ワークショップ10:00〜12:20引用表現の周辺から見る言語使用のダイナミズム堀内ふみ野(日本女子大学)佐川寛知(神戸大学)細谷諒太(慶應義塾大学[院])泉大輔(立教大学)中村文紀(中央大学)コーパスに基づく諸言語の述語所有の研究--類型論的研究と用法基盤的アプローチの融合を目指して--稲生秀俊(東京外国語大学[院])佐近優太(神田外語大学)國末薫(東京外国語大学[非常勤])山下航平(東京外国語大学[院])永井慧(東京外国語大学[院])堀江舞柚(東京外国語大学[院])ナル的表現における「点」と「線」守屋三千代(創価大学)栗林裕(岡山大学)岡智之(東京学芸大学)宮岸哲也(安田女子大学)構文ネットワークのミッシングリンクを探る陳奕廷(東京農工大学)クレメンス・ポッペ(早稲田大学)淺尾仁彦(情報通信研究機構)ディスカッサント:松本曜(名古屋外国語大学・国立国語研究所)特別講演13:30~15:30オンライン同時配信テーマ:Language as Skill講師:Morten H. Christiansen先生(Cornell University and Aarhus University)発表(オンライン同時配信)第1発表15:50〜16:25【招聘】嶋田珠巳(明海大学)日本語接頭辞「ポスト」「ネクスト」に関するフレーム意味論的考察久保圭(早稲田大学)アイヌ語の人称接辞anの統一的説明―存在動詞anとの関わりから―岡智之(東京学芸大学)日本語と中国語における「力学動詞」の提案―力学的関係と空間的関係の違いに着目して―王鈺(大阪大学[院]・日本学術振興会特別研究員)Modal Constructions in Asian Englishes: A Multivariate ApproachYoshikata Shibuya (Kanazawa University)Kim Ebensgaard Jensen(University of Copenhagen) *Presentation in English第2発表16:30〜17:05【招聘】生田美希(早稲田大学)フレーム意味論による学際的研究:建築家が生み出した新語「半建築」の意味構造分析吉田江依子(名古屋工業大学)夏目欣昇(名古屋工業大学)現代日本語における[X+級]の多義構造 ―評価性の表出に注目して―大志民彩加(名古屋葵大学)日本語の感情形容詞の連用用法と中国語の対応表現に関する認知・対照言語学的一考察万巨鳳 (東北大学[院])上原聡 (東北大学)"Sensei-ga watashi-nishikararemashita (the teacher,to me, scolded)" : challenges of learning to produce Japanese nipassives and what empirical data can revealAkiko Furukawa(SOAS University of London)*Presentation in English第3発表17:10〜17:45【招聘】横森大輔(京都大学)語形成における言語フレームと認知フレームの接点:英語身体部位名詞由来-er 名詞に関する事例研究中嶌浩貴(大阪大学)〈期待未達成〉を伝える「~ものの」の逆接性梶川克哉(愛知文教大学)主語の省略に関する日中対照研究--事態把握と情報構造の観点から--陸小曼(東北大学[院])Sound symbolism across dimensions: Shape is prioritized over size Hinano Iida (Nagoya University[graduate school])Takanori Nanahara (Nagoya University[graduate school])*Presentation in English懇親会(18:20~20:20)8月31日 (日) 受付9時10分 (1日目に受付をされていない方のみ)第1発表9:30〜10:05英語前置詞inのイメージスキーマの概念化に関する一考察―日英母語話者に対する心理実験を通して―藤原隆史(松本大学)沼田泰英(北海道大学)抽象概念における個体化の度合いとメタファー表現の関係― 類別詞と固体/液体メタファーの対応を通じて ―鈴木幸平(大阪大谷大学)逸脱表現と見た目の類似:英語のtoward toを対象に木村快(慶應義塾大学[院])LLM間のコミュニケーションは意味拡張を促進するか:用法基盤モデルの仮説検証永井宥之(奈良先端科学技術大学院大学)評価性が相反する形容詞が共起する文の評価―合成性の原理・印象形成に対する実験認知言語学的アプローチ―阪口慧(九州工業大学)第2発表10:10〜10:45動詞pressとsqueezeの多義性と語彙アスペクト出水孝典(神戸学院大学)メタファー活用の出現傾向と関与するメタファー表現の慣習性―「年収の壁」に関するネット記事コメントの事例分析―丁昊天(名古屋大学[院])日本語における色彩語使用のボトムアップな記述とその理論的示唆三田寛真(東京大学[院])語順の実現傾向に関する量的分析--複数の要因の相対的影響力の評価--高橋武志(京都外国語大学 [院],独立行政法人国際交流基金)神原一帆(国立研究開発法人情報通信研究機構, 立命館大学)野澤元(京都外国語大学)日本語と韓国語における感覚の移動表現―Talmyの移動事象との関連を中心に―宣・ミンジョン(忠南大学)第3発表10:50〜11:30同形異義構文の消失と保持に関する一考察 ―英語二重目的語構文を例に―関太壱(京都大学[院])親族名称メタファーにおける非対称性―虚構的用法との関連から―角出凱紀(京都大学[院])百科事典的知識の品詞転換に対する動機づけ-内の関係の「二字漢語動名詞+の+名詞」を例に-葉秉杰(国立政治大学)動画投稿サイトにおける談話標識の機能―「という{こと/わけ}で」に着目して―工藤俊(駒沢女子大学)第2言語習得における視覚刺激の処理と言語表現―視線計測データと言語表現の選択傾向による認知的特徴の分析―佐古恵里香(流通科学大学)第4発表11:35〜12:10英語結果構文に認められる「間接使役性」浅井良策(群馬県立女子大学)中国語報道における新型コロナウイルス感染症に関して用いられた概念メタファー表現のライフサイクル分析聶雨晨(北海道大学[院])換喩と属格構文を動機づける参照点構造の多層性冨岡侑央(京都大学[院])形式名詞「ため(に)」のスキーマパリハワダナ・ルチラ(京都大学)高橋雄一(専修大学)近藤安月子(東京大学名誉教授)中国人日本語学習者の作文に見られる構文的特徴とその認知的要因孫芳(東北大学[院])ポスターセッション12:30〜13:3010件同時進行シンポジウム14:20〜17:00※オンライン同時配信テーマ:言語と言語表現の類型化をめぐるポリフォニー-移動/状態変化表現・体言化・引用企画・司会:堀江薫先生(愛知大学) 講師:松本曜先生(名古屋外国語大学・国立国語研究所) 講師:プラシャント・パルデシ先生(国立国語研究所) 講師:遠藤智子先生(東京大学)閉会挨拶(17:00~17:05)