Today 2025 October15 (Wed) 22:46 Etc/GMT-9

2025/10/24 17:00~2025/10/24 18:30

基盤医学特論 分子細胞化学(2生化)

題目:「科学研究分野における生成 AI の利活用」Title:  “ Utilization of Generative AIs in the Field of Scientific Research”     講師:浦野 健 教授島根大学 学長特別補佐(医学研究担当)島根大学 研究・学術情報本部 新興感染症ワクチン・治療用抗体研究開発センター株式会社 mAbProtein・代表取締役Lecturer :(Takeshi Urano, M.D./Ph.D.)(Center for Research and Development of Vaccines and Therapeutic Antibodies for Emerging Infectious Diseases, Research and Scientific Information Division, Shimane University)(Founder, CEO/CMSO, mAbProtein Co., Ltd) 日時:令和7年10月24日(金曜日)17時〜18時30分    Time and Date : 17:00〜18:30 , Friday October 24 2025会場: 基礎棟4階 第4講義室(Basic Building, 4th Floor, Lecture Room 4)Abstract 生成AIの進化は驚異的で、わずか3か月前と比べてもまったく別次元のレベルに達しています。「そのうち試そう」と思っている方、このタイミングを逃すのはもったいない!本セミナーでは、科学研究における生成AIの具体的な活用法をご紹介します。DeepL、Grammarly、ChatGPTといったツールは、あなたも使っていますよね。たとえば、Mapify、Genspark AIスライド、Napkin AI、Notebook LM Video Overview、Difyなど、研究を加速させる有用なツールはまだまだあります。聞いたことがないものが一つでもあれば、セミナーに参加する価値はあります(もし全部使っていたら、あなたは相当なAIマニアですね!)。AIを味方につけることで、研究の質と効率を飛躍的に高めることができます。ポイントは「毎日使う」こと。中には「寝不足になる」という声もありますが、それだけ価値があるということです。では、セミナーで。 言語:日本語 Language: Japanese関係講座・部門の連絡担当者:分子細胞化学(生化学第二)岡島徹也 内線2070Contact: x2070, Department of BiochemistryⅡ事前の申込は不要です。 Registration is not required.