Today 2025 August2 (Sat) 20:58 Etc/GMT-9

2025/08/14 18:00~2025/08/14 19:30

基盤医学特論(腎臓内科学)

題目:低免疫原性肝オルガノイドを用いたバイオ人工肝臓の臨床開発Title: Clinical Development of Bioartificial Liver Device usingLow Immunogenicity Liver Organoids講師:熊谷真希 大阪大学大学院医学系研究科特任准教授(常勤)日時:令和7年8月14日(木) 18時00分より(90分)Time and Date: August 14 (Thu.), 2025  18 : 00~ (90 minutes)場所:鶴友会館・大会議室Kakuyu Alumni Hall (Kakuyu Kaikan)講義形式 :  対面<講演内容>慢性肝不全急性増悪(ACLF: Acute-on-Chronic Liver Failure)は重症度に応じて28日間死亡率が20〜80%に達する極めて致死率の高い疾患です。肝移植以外の根治療法が存在せず、集中治療室での支持療法が中心となる中、肝機能を補完する新たな治療法が求められています。当研究グループでは、ACLFをはじめとする重症肝不全患者向けの画期的治療法として、低免疫原性肝オルガノイドを用いた体外循環型肝機能補助デバイス「UTOpiA®システム」を開発しています。これまでの研究成果を元に、代謝・合成機能に優れた肝オルガノイドの大量製法および品質管理戦略を構築し、規制当局との協議を経て、早期のFirst-in-Human(FIH)試験開始を目指します。本講演では、再生医療と医療機器を融合した新たな肝不全治療法の早期実現に向けた取り組みを紹介します。言語:日本語  Language: Japanease※関係専門分野・講座等の連絡担当者: 大学院医学系研究科・腎臓内科 前田佳哉輔(内線2185) Contact: Department of Nephrology  (ext. 2185)どなたでもご参加いただけます。事前連絡は不要です。No registration required 

📍 鶴友会館・大会議室