BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:古代文学会11月例会(第790回)(2025年11月1日(土 )午後2時~5時、大東文化会館 302教室、ハイブリッ ド開催) DTSTART;VALUE=DATE:20251031 DTEND;VALUE=DATE:20251101 UID:119081502355 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// kodaibungakukai.sakura.ne.jp/wp/kenkyuuhappyoukai/reikai------------------ --※詳細は上記サイトをご確認ください。日時:11月1 日(土)午後2時~5時(例会終了後、委員会を開き ます)※Zoom開始時刻は発表開始の15分前となっていま す。【対面】会場:大東文化会館 302教室 東武東上線 東武練馬駅下車徒歩3分 https://www.daito.ac.jp/access/kaikan.ht ml【Zoom参加方法】①参加登録ページで登録してくださ い。https://nihon-u-ac-jp.zoom.us/j/97826780071?pwd=TiDvkBaWCt587Hrx0eYW Gf7GZb4vcp.1(詳細は公式サイトへ)発表者:西澤 一光 氏 題目:大伴旅人と大伴家持の作品の集蔵方法から見た 『万葉集』の編纂思想について要旨:これまで筆者は 『万葉集』の組織の問題として〈万葉集集蔵体論〉を 提起してきたのであるが、今回は、『万葉集』の集蔵 体的性格を組織の面ではなく、思想的な面から検討し たい。つまり、巻ごとに異なる編纂方針をとっている 『万葉集』二十巻も、その根底においてエピステメー の次元である種の一貫性の内部にある。それは畢竟、 〈「やまと歌」とは何か〉ということについての家持 の捉え方ということになる。 具体的には、旅人の大 宰府下向前後の作品群に対する家持の受け止め方、家 持の若年における表現法の形成、家持の越中赴任時に おける宴席での作歌、また、末四巻における家持の歌 論的な言及などをトータルに見渡しながら、家持が『 万葉集』の編纂に関わりながら、その関わりのさなか で『万葉集』の編纂思想を自覚していく、そういう動 的な過程として捉えていきたい。言い換えれば、大伴 旅人と大伴家持の作品が『万葉集』中に彼らの閲歴を 描き出すように集蔵されている事実を、単に大伴父子 の伝記的な事蹟を記したものと受け止めるのではなく 、家持における〈「やまと歌」とは何か〉という探究 のプロセスを示すものとして読み取っていきたいので ある。(司会:津田博幸氏)※なお、発表資料及び要 旨の著作権は発表者に帰属します。◎次回以降の発表 者 12月6日:服部剣仁矢氏 1月11日:松田浩氏 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR