BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:BUF国際シンポジウム2025/BUF国際シンポジウム2025 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251112T000000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251112T080000Z UID:119558543526 DESCRIPTION:\n産学官のトップリーダーが集結する国際シン ポジウム「全世代のための未来社会のデザイン」に、WI NGSの学生を特別にご招待する機会があります(4名限定 )。本シンポジウムは、日本産学フォーラムが主催し 、東京大学藤井総長、早稲田・慶應の総長、理研理事 長、国内外の主要企業エグゼクティブ、政府関係者が 参加する極めてハイレベルな国際会議です。◆このシ ンポジウムの魅力AI、量子コンピューティングといった 最先端技術が社会に与える影響について、技術哲学の 世界的権威であるウィーン大学MarkCoeckelbergh教授らを交 えて議論されます。技術開発だけでなく、その社会的 ・倫理的側面に関心がある方に最適です。通常では接 点を持つことが難しい、国内外の大学トップや企業経 営層、スタートアップ創業者と間近で接する機会でも あります。「ジェンダード・イノベーション」や「次 世代教育(ヒューマン・キャピタル・デザイン)」な ど、多様な視点からの議論は、皆さんの学際的な研究 活動に大きな刺激を与えるはずです。未来の社会像を 構想し、自身のキャリアや研究の方向性を考える絶好 の機会です。意欲ある皆さんのご応募をお待ちしてい ます。申し込みフォーム(申し込み締切: 10/3)https://f orms.gle/sRHL4kN61P49dNVZ6(ECCSアカウントでログインしてく ださい)【開催概要】日時: 2025年11月12日(水) 9:00-17:00、 11月13日(木) 午前9:00-13:00会場: ホテル椿山荘東京https://ho tel-chinzanso-tokyo.jp/参加費: 無料(招待)募集人数: 4名【 応募条件】11月12日・13日の両日、なるべく全てのプロ グラム(昼食含む)に参加できること。申し込み多数 の場合は抽選となります。(暫定プログラム・変更の 可能性があります)■午前 (09:00-12:10):開会挨拶・基調 講演・討論会 [開会挨拶] 五神真 (理研理事長)、経団連 会長(TBC)[基調講演・討論]・Dr. Mark Coeckelbergh (ウィーン 大学教授/技術哲学)・田中愛治 (早稲田大学総長)・Dr. Jo De Boeck (imec Belgium\, CSO and EVP)・伊藤公平 (慶應義塾大学 塾長)(TBC) 他■昼食会 (12:20-13:40)[スピーチ] 藤井輝夫 (東 京大学総長)■午後 (13:50-16:40):分科会・分科会I:「ジェ ンダード・イノベーションー新たな気付き」モデレー タ:石井クンツ昌子 (お茶大理事・副学長)Anne Pepin (CNRS) 他・分科会II:「人間中心の技術開発」モデレータ:川 原圭博(東京大学) 第一部:量子コンピュータ (北川 拓也 (QuEra Computing)、Jo De Boeck 他) 第二部:AI (村上明子 ( AISI所長)、Mark Coeckelbergh 他)Day 2: 2025年11月13日(水)全体会 「ヒューマン・キャピタル・デザイン一次世代教育の 在り方」■午前 (09:00-12:00):基調講演・総括 [基調講演 ・討論]・Mr. Matt Sigelman (Burning Glass CEO)・中野聡 (一橋大 学長)・Dr. Abdul Rahman Mohamed (USM\, Vice-Chancellor)・Dr. Allan E. Goodman (President Emeritus\, IIE) 他■閉会 (12:20-13:00)シンポジ ウム総括・閉会挨拶\n\n LOCATION:ホテル椿山荘東京 END:VEVENT END:VCALENDAR