BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:暴力をいかに語るか──被害者、加害者、部外者 :日米文化史研究者・阿部幸大(2025年9月19日(金)19:3 0〜21:30、Zoom)※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20250918 DTEND;VALUE=DATE:20250919 UID:130383463402 DESCRIPTION:イベントの詳細・お申込みはこちらから。https ://academicinsights15.peatix.com/日時:9/19(金)会場:オンライ ンテーマ:暴力をいかに語るか──被害者、加害者、 部外者【Academic Insights #15】登壇者:日米文化史研究者 ・阿部幸大主催:一般社団法人デサイロ以下、公式サ イトより==========なにが暴力で、なにが 暴力でないのか。誰が被害者で、誰が加害者なのか。 あなたはその当事者なのか、それとも部外者なのか─ ─。日米文化史研究者の阿部幸大さんは、著書『ナラ ティヴの被害学』にて、このように問います。阿部さ んが提唱する「ナラティヴの被害学」とは、あらゆる ナラティヴから被害/加害という論点を摘出しようと する「枠組み(フレームワーク)」であり、その前提 には「その内容の真偽にかかわらず、ナラティヴには 、被害者と加害者を、友と敵を、善と悪を、つくりだ してしまう力がある。だからそれをクリティカルに分 析できるようになる必要がある」と阿部さんは語りま す。著書で分析対象となっているのは、トマス・ピン チョン『重力の虹』から、『トップガン』、村上春樹 『ねじまき鳥クロニクル』など。扱われているトピッ クは、エコロジカル・ナショナリズムや、「テロとの 戦争」とノスタルジア、間世代的トラウマとしてのベ トナム......こうした視点を通じて、ナラティブから被 害/加害の論点を抽出しようとしています。特に米国 においては政治的な分極化が進み、保守とリベラルが 激しく対立するような状況が進むなか、そうした二項 対立を乗り越えるために、「ナラティブの被害学」が 提唱するフレームワークはいかなる機能を果たすので しょうか? 世界各地で「被害者意識」に基づくナシ ョナリズムの高まりや、記憶が引き起こす歴史認識紛 争が激化するなか、「ナラティブの被害学」はいかに してその状況を捉えることができるのでしょうか?  新著『被害者、加害者、部外者(仮)』の出版を年末 に控えた阿部さんとともに考えを深めていきます。■ イベント日時2025年9月19日(金) 19:30〜21:30@Zoom※後日 アーカイブ動画の視聴リンクもお送りいたします※■ チケット価格一般参加:1\,980円(税込)De-Silo Online Membe rshipメンバー:無料 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR