BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:東京大学史料編纂所:2025年度ワークショップ「 写真の技法識別と取り扱い・保存」(2025年11月28日(金 )・29日(土)・12月1日(月)・2日(火)、対面&一部 オンライン)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20251127 DTEND;VALUE=DATE:20251129 UID:143787494754 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// drive.google.com/file/d/1jHx7GSELK1CSLnhpzPhPvnmiChl_soh6/viewhttps://curr ent.ndl.go.jp/car/257966
--------------------
※詳細は上記サイ トをご確認ください。2025年11月から12月にかけて、東京 大学史料編纂所(東京都文京区)が、2025年度ワークシ ョップ「写真の技法識別と取り扱い・保存」を開催し ます。写真を収蔵する機関に所属する担当者に求めら れる基本的な知識・技能を養い、写真の整理・保存等 の作業に従事するための能力向上を目指すとしていま す。主なプログラムは次のとおりです。●講義科目I(1 1月28日、オンライン、対面)・「写真保存のための基 礎―ワークショップの実習概要と目的」  白岩洋子 氏(白岩修復工房)・「モノとしての写真と写真史科 学―史料編纂所古写真研究プロジェクトの活動から」   谷昭佳氏(東京大学史料編纂所技術専門員)・「 写真術の誕生と技法の変遷―その識別と保存の意義」   高橋則英氏(日本大学上席研究員)・「デジタル カメラによる写真資料複写の実際」  高山さやか氏 (東京大学史料編纂所技術専門職員)・「写真の保存 と活用―文化財行政の視点から」  地主智彦氏(文 化庁文化財第一課主任文化財調査官)・「フランス国 立ギメ東洋美術館所蔵 日本関係古写真の活用と保存 について」  Edouard De Saint-Ours氏(フランス国立ギメ 東洋美術館学芸員)●講義科目II(11月29日、対面)・ 「カメラと写真印画の基礎知識」  桑田恵里氏(東 京大学史料編纂所技術職員)・「銀塩写真の実際 -撮影 ・現像・プリントについて」  谷昭佳氏、高山さや か氏・「写真技法とその構造」  白岩洋子氏・「写 真の取り扱いと保存」  白岩洋子氏●実技実習科目 (12月1日、対面)講師:白岩洋子氏・実習1「写真の取 り扱い」・実習2-1「写真の材料・技法」・実習2-2 グル ープワーク 写真の識別●実技実習科目(12月2日、対 面)講師:白岩洋子氏・実習3「状態調査:写真の脆弱 性―劣化と損傷」・実習4「ハウジング、マッティング (マウンティング)、包材材料」・実習5「写真の保存 環境・メンテナンス」対象者は、博物館に勤務する学 芸員等の専門職員、又は同様の職務に従事する人です (オンライン配信の講義科目Iは一般の人も受講可能) 。定員は、実技実習科目が10人程度、講義科目Iのオン ライン参加が50人程度です。参加費は無料ですが、事前 の申込みが必要です。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR