BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:東京都公文書館:夏企画展「江戸の地誌・絵図~ その系譜をたどる」(令和7年7月18日(金)〜9月16日( 火))【関連講演会】鈴木章生 氏(目白大学社会学部 教授)・西木浩一 氏(東京都公文書館職員)(令和7年 9月2日(火))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20250901 DTEND;VALUE=DATE:20250902 UID:168505430876 DESCRIPTION:展覧会・講演会情報です。●公式サイトはこ ちらhttps://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu-archives/04tenji_kouen#m 1
--------------------
※詳細は上記サイトをご確認くだ さい。展示期間:令和7年7月18日(金曜日)から9月 16日(火曜日)まで 江戸時代は地誌と絵図の作成・普 及がおおいに進展した時代でした。 戦国時代が終わ り、新たな支配体制を固めた幕府や大名は、領分の地 理・地勢・歴史を把握するために地誌の編集や絵図の 収集・作成に努めました。一方で戦乱の世が治まると 、参勤交代による支配層の移動はもとより、閉ざされ た居住地域を超えて移動する人々は広がりを見せ、地 理ガイドや名所記、携帯用の絵図などが流通していき ました。 19世紀に入ると幕府により本格的な地誌編さ ん事業が開始され、その参考として多くの地誌や絵図 が収集されました。これらの資料群には「編脩地志備 用典籍(へんしゅうちしびようてんせき)」という蔵書印 が捺されていますが、この内武蔵国、とくに江戸を中 心とした地誌・絵図の一部が東京都公文書館に引き継 がれています。 今回の企画展では、これら当館所蔵 の地誌・絵図を中心として、江戸とその周辺を対象と した地誌・絵図の展開過程を、時代を追ってご紹介し ていきます。都市江戸の発展、都市文化の成熟と関わ りながら変化していく地誌・絵図のすがたを、系譜的 にご観覧いただける構成となっています。 展示構成  Ⅰ 江戸時代前期の地誌・絵図 ~名所記の自立、大型 江戸図の成熟 Ⅱ 江戸幕府の地誌編さん事業と「御府 内備考」 Ⅲ 江戸時代後期の地誌・絵図 ~名所図会の 完成、分割絵図の普及令和7年度東京都公文書館夏企 画展「江戸の地誌・絵図 ~その系譜をたどる」関連 講演会開催日時:令和7年9月2日(火曜日)開催場 所:東京都公文書館 研修室内  容:「近世地誌の 系譜 -江戸の地誌は何を記し、何を伝えたか」       講師 鈴木 章生氏(目白大学社会学部教授 )      「江戸絵図の系譜」      講師  西木 浩一  (東京都公文書館職員) 募集定員:60名 (先着順・定員となり次第募集終了)参 加 費:無料* 託児サービス(授乳室、おむつ交換室、託児スペース )のご利用を希望される方は、事前にご相談ください 。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR