BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY: 新潟大学人文学部 シンポジウム「折口信夫・ 池田弥三郎の見た佐渡」【講演 佐藤陽・中本真人・三 村純也の各氏】(2025年11月2日(日)、佐渡島開発総合 センター) DTSTART;VALUE=DATE:20251101 DTEND;VALUE=DATE:20251102 UID:168540677059 DESCRIPTION:シンポジウム情報です。●公式サイトはこち らhttps://www.human.niigata-u.ac.jp/topics/public/detail/id/205---------- ----------※詳細は上記サイトをご確認ください。【日本 文学・民俗学の分野に大きな足跡を残した折口信夫と 池田弥三郎。折口信夫は、古代研究、民俗学、芸能史 などの幅広い研究で知られるとともに、釈迢空の筆名 で歌人・詩人としても活躍しました。その研究では、 沖縄をはじめとする離島に注目したことでも知られま す。1946年9月、折口は佐渡を訪れて『万葉集』の講義を 行うとともに、多くの短歌を残しました。折口の愛弟 子であった池田弥三郎は、師の学間を継承しつつ、そ の発展に尽力しました。その仕事は、多くの著作だけ ではなく、メディアの出演にも及んでいます。池田は 、折口に先立つ1939年8月に佐渡を訪れて、内海府から外 海府の海岸沿いを巡りました。このシンポジウムでは 、折口信夫と池田弥三郎の学問に関する理解を深める とともに、両者の研究と佐渡との関係を再検討します 。また学問的な視座だけではなく、折口信夫と池田弥 三郎の残したものを通して、佐渡が持つ文化的価值を 再発見し、現代社会における地域文化の重要性につい ても議論したいと考えています。今回のシンポジウム を通して、佐渡の歴史と文化に対する新たな視点を得 るとともに、折口と池田の知的遺産を次世代に伝える 契機とできれば幸いです。平成22年3月17日、新 潟大学人文学部は佐渡市教育委員会の間で連携協定を 締結しました。この連携協定に基づき、これまで民俗 学・地理学・社会学などの教員や学生が、佐渡島内の 調査・研究を進めてきたほか、講演会・報告会・研究 会の開催、報告書の刊行などを通して、佐渡市民に成 果を還元してきました。来る11月2日(日)佐渡市 佐渡島開発総合センターにて、新潟大学人文学部・佐 渡市教育委員会連携協定事業シンポジウム「折口信夫 ・池田弥三郎の見た佐渡」が開催されます。どうぞ奮 ってご参加くださいますようお願いいたします。】【 日時】令和7年11月2日(日)13:00~16: 00(12:30開場)【会場】佐渡島開発総合セン ター 3階 大会議室(佐渡市両津夷198(両津支所隣 ))【リモート会場】羽茂農村環境改善センター(佐 渡市羽茂本郷617)        あいかわ開発 総合センター(佐渡市相川栄町1)【定員】100名 (申込不要、先着順)【参加費】無料【主催】新潟大 学人文学部 【共催】佐渡市教育委員会【プログラム 】12:30     開場13:00     開会13:10~13:40 講演 「折口信夫の学問における離島の位置」佐藤陽氏(慶 應義塾高等学校教諭)13:45~14:15 講演「折口信夫・池 田弥三郎の佐渡の旅」中本真人氏(新潟大学人文学部 准教授)14:20~14:50 講演「池田弥三郎の学問とその人 柄」三村純也氏(元大阪芸術大学教授、俳人)15:00~15: 50 ディスカッション16:00     終了予定問い合わせ 先:中本真人(人文学部)nakamoto※human.niigata-u.ac.jp(左 記の「※」を「@」に置き換えてください。) LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR