BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:東アジア恠異学会 第155回定例研究会/第2 9回オンライン研究会(2025年11月30日(日)13 :00〜  場所:対面・オンライン併用(園田学園大 学またはzoomにて)) DTSTART;VALUE=DATE:20251129 DTEND;VALUE=DATE:20251130 UID:168594556210 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://k aiigakkai.jp/invitation.html--------------------※詳細は上記サイ トをご確認ください。東アジア恠異学会 第155回 定例研究会/第29回オンライン研究会 日時:11 月30日(日)13:00〜 場所:対面・オンライ ン併用   (園田学園大学またはzoomにて)※参加ご 希望の方は、こちらのフォームよりお申し込みくださ い。(対面・オンラインに関わらずフォームから参加 申込をお願いします)  (申込みは11月28日(金 )正午まで) (https://forms.gle/7HKLovMHaWSEGvYn9)大江先生 の報告と峰守ひろかず氏の話題提供をふまえ、柳田に ついて考えます。テーブルトークとして自由討議の時 間をとりますので、オンラインの方もふくめ、自由に 議論に参加していただければと思います。(講座、講 演ではなく研究会です)内容:○「柳田國男の「祟り 」研究〜『郷土生活研究採集手帖』にみる怪異〜」  ー大江篤氏(園田学園大学学長/当会代表)【要旨】  折口信夫が「先生の学問は、「神」を目的としてゐ る」(『民俗学新講』、1947年)というとおり、 柳田の 研究にとって日本の神の研究は重要なテーマであった 。そのなかで、柳田國男は 「タタリといふ日本語のも との意味は、かういふ神がかりの最初の状態をさした ものと私だけは考えている。...タタリにはもとより罰 の心持はなく、たゞ「現はれる」 といふまでの語だっ たかと思ふ」(「みさき神考」、1955年)と述べ、「祟 り」が、本来、 神の示現を示す語であることを指摘し ている。 そして、初期民俗学の組織的な調査結果『 山村生活の研究』には、櫻田勝徳「56祟り」 の項目が 立てられ、そのもととなった『郷土生活研究採集手帖 』という現地調査用に 特化されたフィールドノートに は、「神様の祟りについて何か我々も聴いておくべき よう な話がありますか。神や精霊がノリウツルと云う ことはありませんか。」という質問項目 がある。そこ には「神仏が現れるにはどんな風に現れるか知りたし 。」と注記されている。 この質問項目から現地でどの ような伝承が記録されたのか。本報告では、成城大学 民俗学 研究所に所蔵されている68冊の『採集手帖』を 検討することから、民俗学において「祟り」 という概 念が形成される過程を考えたい。○「創作における柳 田國男の活用と受容」 ー峰守ひろかず氏(小説家) 【要旨】 「日本民俗学の父」こと柳田國男の研究成 果や著作は、学術の分野のみならず創作にも 多大な影 響を与えてきた。柳田が提唱した「山中に生き続ける 異民族」という仮説が 様々な作品で採用される、柳田 が「妖怪名彙」で紹介した妖怪を水木しげるがキャラ クター 化する等、その活用のされ方は多岐に渡る。  本発表では、柳田國男が創作でどのように活用されて きたのかについて実例を挙げて紹介し、 それらを分類 ・整理することで、柳田が創作物を通じていかに受容 されてきたのか、また、 創作者が柳田民俗学の何に魅 力を感じたのかを考察したい。○テーブルトーク「柳 田妖怪論の発信と受容」司会:久禮旦雄氏(京都産業 大学教授)大江氏の報告、峰守氏の話題提供をふまえ 、柳田の妖怪論をどうとらえるか、発信と受容と いう 観点から参加者の意見を募り、自由に討議していきた い。*オンライン併用開催ではありますが、講演会で はなく研究会でありますので、 ご参加の方は、ご遠 慮なくご意見ご発言ください。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR