BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:「美術工芸品に用いられた画絹及び染織品の組成 にかかる共同研究」成果報告会(2025年7月29日(火) 13 :00〜17:00、東京文化財研究所セミナー室) DTSTART;VALUE=DATE:20250728 DTEND;VALUE=DATE:20250729 UID:228195306174 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.tobunken.go.jp/info/event/2025/0729/--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。【東洋・日本の絵画作 品の伝統的な基底材の一つに絹(画絹)があります。 画絹は、被服などと異なり消耗が少なく、大半が平織 で作品同士を比較しやすいため、その画絹の織組成や 糸の形状を調べることで、美術史的な観点、材料や技 術の歴史や変遷を把握できます。東京文化財研究所と 東京国立博物館は平成31(2019)年に共同研究の覚書を締結 し、東京国立博物館所蔵作品を中心に、デジタルマイ クロスコープを用いた絹本絵画の撮影と調査を遂行し 、その成果をデータベースとして公開してきました。 (公開データベースはこちら)今回の報告会ではこの 研究における調査手法の紹介と、各時代の絵画作品の 画絹についての事例を報告し、ディスカッションを行 います。美術史、文化財修復などがご専門、関心のあ る方のご参加をお待ちしております。】主催 東京文化 財研究所、東京国立博物館日時 2025年7月29日(火) 13: 00〜17:00場所 東京文化財研究所セミナー室申込締切 202 5年7月22日(火)スケジュール13:00~13:20 趣旨説明江 村知子(東京文化財研究所)13:20~14:00 「デジタル マイクロスコープを用いた画絹調査方法の紹介とその 精度の検討について」早川典子・菊池理予・山田祐子 (東京文化財研究所)休憩14:20~14:40 「事例①古代 中世絵画の画絹-いわゆる「室町絹」までの編年」土 屋貴裕(東京国立博物館)14:40~15:00 「事例②江戸 時代の画絹と特殊な基底材」安永拓世(成城大学)15: 00~15:20 「事例③近代絵画の画絹―仏画研究の立場か ら」古川攝一(東京国立博物館)15:20~15:40 「事例 ④中国絵画の様式研究と画絹調査―南宋時代を例に」 植松瑞希(東京国立博物館)休憩16:00~17:00 コメン ト・ディスカッションコメンテーター:泉武夫(東北 大学名誉教授) LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR