BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本森林学会 公開講演会「人文科学から森林科 学へのアプローチ」(2025年5月28日(水)14:00~17:00、日 本森林技術協会3階大会議室+オンライン)※要申し 込み・2025年5月21日(水)まで DTSTART;VALUE=DATE:20250527 DTEND;VALUE=DATE:20250528 UID:311722773741 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.forestry.jp/public-lecture-202505/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。日本森林学会公開講演会 「人文科学から森林科学へのアプロチ」日時2025年5月28 日(水)14:00~17:00会場日本森林技術協会3階大会議室 、オンライン併用(Teams)参加登録参加登録フォーム:  https://forms.gle/eu8wj8TWaYHDGMMD92025年5月21日(水)までに登 録して下さい。後日、URLをe-メールにてお知らせします 。趣旨 今日、気候変動や生物多様性など環境問題へ の取り組みが喫緊の課題となる中、多様な視点からの アプローチが重要とされている。森林科学は、多様な 分野の視点を内包する総合科学の特徴を持っており、 生態学などの知見を基盤に、木材生産や国土保全、治 山治水、また山村の暮らしや文化も含む多様な側面か ら森林の管理に関わる知見を蓄積し、応用科学として 社会に貢献している。今後はさらにSDGsの実現に向けて 、環境と人や社会との関わりについて、他の学問分野 と連携したダイナミックな取り組みが求められる。  他の学問分野との連携を図る手がかりとして、人と自 然や環境との関わりが検討されている"人文科学"に着目 する。シンポジウムでは、人文科学の視点から環境や 自然の課題にアプローチした研究として、森林科学と 関連性が深い"森林被害、世界遺産、地域防災、自然体 験活動"を切り口とした事例を紹介する。人文科学の研 究事例から、森林科学との接点を考える機会とし、議 論を深めてゆきたい。プログラム司会:藤田早紀(森 林総合研究所)趣旨説明:井上真理子(森林総合研究 所多摩森林科学園日本森林学会企画担当理事)講演1   「環境」史としての森林被害:古文書共有の旅寺島 宏貴(東京大学文書館学術専門職員)講演2  森林か ら考える世界遺産・富士山の観光史千原鴻志(山梨県 立富士山世界遺産センター学芸員)講演3  森林コモ ンズにおける神と妖怪高田知紀(兵庫県立大学准教授 )講演4  森林科学と環境倫理学:価値観をめぐって 太田和彦(南山大学准教授)コメント:森林科学・林 政学の視点から平野悠一郎(森林総合研究所多摩森林 科学園)講評:小池孝良(北海道大学名誉教授)関連 書籍中央大学山村研究会編(2023)『山村は災害をどう 乗り越えてきたか』小さ子社高田知紀(2024)『神と妖 怪の防災学』法律文化社太田和彦・吉永明弘編著(2024 )『都市の緑は誰のものか』ヘウレーカ関礼子・井上 真理子・太田和彦編(2025)『"驚き"を呼び込む自然体 験学習』昭和堂 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR