BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:2025年度 国立国語研究所・国文学研究資料館共催I Rシンポジウム「共同研究の研究成果としての人材育成 の可視化」(2025年12月10日 (水)、国立国語研究所 多目 的室 (東京都立川市緑町10-2) 、オンライン) DTSTART;VALUE=DATE:20251209 DTEND;VALUE=DATE:20251210 UID:312512796260 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.ninjal.ac.jp/events_jp/20251210a/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。開催期日2025年12月10日 (水) シンポジウム : 13:30~17:30、情報交換会 : 17:45~19:00開催 場所対面とオンラインのどちらでも参加できる、ハイ ブリッド形式で開催総合討論以降は対面のみです。オ ンライン配信はおこないません。国立国語研究所 多目 的室 (東京都立川市緑町10-2)  交通案内オンライン (Web 会議サービスの「Zoom」を使用)共同主催国立国語研究所 IR推進室国文学研究資料館主な対象者実際に研究評価 ・IR業務をおこなっている実務者(教員・職員などの職 種は問いません)。どなたでもご参加いただけます。 参加申し込み参加を希望される方は、12月6日 (土) まで にこちらからお申し込みください。いただいた個人情 報は、個人情報保護ポリシーに則り厳正に取り扱いま す。定員対面 : 30名、オンライン : 100名 (いずれも先着 順)参加費シンポジウム : 無料、情報交換会 : 2\,000円趣 旨本年度のシンポジウムは、国立国語研究所と国文学 研究資料館との共催により、人材育成をテーマとして 実施する。 特に、大学共同利用機関が実施する共同研 究における人材育成を共同研究の成果として捉え、共 同研究を通じた研究成果としての人材育成として、ポ スドククラスの研究者の育成を中心にした成果を取り 上げる。プログラム13:30~13:35開会挨拶前川 喜久雄 (国 立国語研究所 所長)13:35~14:20趣旨説明と各機関からの 報告井上 雄介 (国立国語研究所 IR推進室 特任専門職員) 押海 圭一 (国文学研究資料館 特任准教授)山下 瞳 (総合 地球環境学研究所 特任専門職員)14:25~15:10招待講演「 人文学系研究人材の養成と共同研究?」土屋 俊 (大学 改革支援・学位授与機構 名誉教授 (元研究開発部長))「 人文学系」という学問分野のくくりがどの範囲を指す かは別にして、おそらくわかりやすい理由によって日 本におけるこれらの分野の人材は一般的には伝統的に 層が薄いだけでなく、大きく偏っている。このため一 人ひとりの研究者は一人ひとりが貴重な存在である。 他方、すべての学問分野において、学術研究は本来的 に、歴史的にも、同時代的にも「共同研究」である。 したがって、一人ひとりの研究者では、それぞれの専 門分野における研究も全うできなくて当然である。こ のように表現すると矛盾して聞こえるが、にもかかわ らず、この状況は共存している。この不思議な事態の 出来の経緯を検討する。15:15~16:00招待講演「人材育成 指標の再考 : 組織における厚みとチーム貢献に基づく 評価枠組みの提案」小泉 周 (北陸先端科学技術大学院 大学 副学長 / 教授)人材育成の評価において、論文数な どの単純かつ操作可能性の高い指標に依拠することは 、必ずしも健全な研究者育成を促さず、むしろ研究倫 理の逸脱や質の低下を招く危険を内包している。若手 研究者が数値的達成に過度に傾斜することは、ハゲタ カジャーナルへの誘導や不正行為の温床となり得るた め、その限界を直視する必要がある。本講演では、従 来の指標依存を超える新たな視座として、大学評価の 文脈で提唱してきた「厚み」の概念を人材育成に適用 する可能性を論じる。すなわち、組織として人材層の 厚みがいかに形成・拡充されたか、また研究者がチー ムの一員として果たす貢献がどのように研究力強化へ と波及したかを評価の軸とするものである。特に共同 利用機関においては、個人業績の集積を超え、研究共 同体全体の成長と波及効果を可視化する指標が不可欠 である。さらに、私自身、文部科学省人材委員会多様 化WGの座長として、多様なキャリアパスの実現を支援す る観点からも議論を重ねてきた。本講演では、こうし た知見を踏まえ、組織における厚みとチーム貢献に基 づく新たな評価枠組みの提案について、皆様と議論し たい。16:10~17:25総合討論 【オンライン配信なし。現地 参加のみ。】パネリスト : 土屋 俊、小泉 周、神作 研 一 (国文学研究資料館 教授)、小磯 花絵 (国立国語研究 所 副所長 / IR推進室長 / 教授)、押海 圭一、山下 瞳司 会・進行 : 井上 雄介17:25~17:30閉会挨拶渡部 泰明 (国文 学研究資料館 館長)17:45~19:00情報交換会 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR