BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:駆逐艦萩風:戦没日(1943) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250805T150000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250806T150000Z UID:408860789807 DESCRIPTION: 1943年7月25日、第4駆逐隊司令指揮下の駆逐艦 3隻(萩風、嵐、時雨)はサンタイサベル島レカタ輸送 を実施、揚陸に成功して28日夕方ラバウルへ戻った[106] 。ニュージョージア島での戦局は悪化する一方であり 、日本軍はさらなる増援部隊を投入する。\n 8月6日、 コロンバンガラ輸送隊はブインへ向かう川内と分離後 、萩風-嵐-江風-時雨の単縦陣を形成し、30ノットを 発揮して目的地に近づいた[111][113]。各艦の開距離は500 mだったが、3番艦江風と最後尾時雨の距離は1000mに開 いていた[114]。海面には薄い靄がたちこめ、視界は不良 だったという[115] [116] [117]。 日中の時点で輸送隊はア メリカ軍哨戒機に捕捉され、行動を報告されていた[117] 。アメリカ軍駆逐艦6隻はレーダーを装備しており、日 本艦隊に対して先制攻撃を敢行する[118]。米水雷戦隊は 24本の魚雷を発射[119]。日本艦隊が米艦隊に気付いた時 には次々に魚雷が命中し、江風は轟沈した[120]。 第4駆 逐隊(萩風、嵐)も被雷して戦闘不能となった[116]。 萩風には魚雷2本が命中し[121][122]、 主砲や魚雷発射管 は使用不能となったため使用可能の機銃で反撃を実施 した[121]。だが2隻は続く米駆逐艦隊の砲撃によって炎 上し、嵐は22時10分前後に沈没、萩風も総員退去後の22 時18分に沈没した[123][124][125]。\n 米艦隊は時雨の追跡 を打ち切ったのち戦闘海域に戻り、萩風以下沈没艦3隻 の生存者を救助しようとしたが、ほとんどの者は救助 を拒んだという[131]。戦死者約170名以上[132]。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR