BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー) :【Translators Talk】海外に広がる日本文学 その2 ブラジ ルの場合(2025年11月12日(水)18:30〜20:00)※要申し込 み DTSTART;VALUE=DATE:20251111 DTEND;VALUE=DATE:20251112 UID:814591227732 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.waseda.jp/culture/wihl/other/11581
--------------------
※詳細 は上記サイトをご確認ください。ブラジル。日系人の 数が世界一多い国。福嶋伸洋さんたちの尽力で日本で もようやく読まれるようになった特異な作家クラリッ セ・リスペクトルを生んだ国。そんな国で、日本文学 はどのように読まれるでしょうか。2006年のシンポジウ ム(国際交流基金主催)「世界は村上春樹をどう読む か」でブラジルの出版関係者アンジェル・ボジャッセ ンさんはこう語りました。「他の国と大きく違うのは 、われわれはまず日系人を第一の読者としているとい う事情です。日系人には自分のルーツを知りたい、祖 先の文化を知りたいという欲求があり、伝統的な日本 文学を求めるのです。最近になって、若いブラジル人 が日本文学に興味をもつようになりました。それはよ りコスモポリタン的な文学に興味をもつ層といっても よいでしょう」。この「最近」以降に翻訳者としての 活動を開始し、村田沙耶香、村上春樹、鈴木いずみと いった現代作家を翻訳してきたヒタ・コールさんから 見て、こうした事情はその後どのように変わったでし ょうか。今回、当文学館の招聘で来日されるコールさ んに、今日のブラジルでの日本文学事情を語っていた だきます。また、「日葡」翻訳者として活動すること の楽しさ・難しさや、女性翻訳者たちの地位向上をめ ざしてコールさんが設立した団体「Quem traduziu? (翻訳し たのは誰?)」などについてもお話しいただきます。開 催日時:11月12日(水)18:30-20:00開  場:18:00開催場 所:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー) 地下1階言  語:日本語主  催:早稲田大学国際 文学館(村上春樹ライブラリー)講 演 者:ヒタ・コ ール司  会:柴田元幸(早稲田大学特命教授、国際 文学館顧問)入  場:無料(事前申し込み制。申込 多数の場合抽選)参加募集締切:10月24日(金)23:59ま で LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR