BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】LinQ野外祭り2025 DTSTART;VALUE=DATE:20250501 DTEND;VALUE=DATE:20250502 UID:410948003854 DESCRIPTION:出演メンバー:原直子、大庭彩歌、岩本琴音 、井上真里奈(サポートメンバー)詳細:https://www.loveinq.c om/169011.html LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】LinQ14周年野外祭り DTSTART;VALUE=DATE:20250501 DTEND;VALUE=DATE:20250502 UID:121689397287 DESCRIPTION:【福岡】LinQ14周年野外祭り【時間】12:00-21:00( 特典会含む)【会場】ベイサイドプレイス博多【詳細】h ttps://www.loveinq.com/169011.html LOCATION:ベイサイドプレイス博多\, 日本、〒812-0021 福岡 県福岡市博多区築港本町13−6 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:髙木悠未 【福岡】NHKどんたくひろばプレイ ベント プロ野球・公開生中継「みんなで応援! ホーク ス戦」 DTSTART;VALUE=DATE:20250501 DTEND;VALUE=DATE:20250502 UID:924747967462 DESCRIPTION:髙木悠未【福岡】NHKどんたくひろばプレ イベント プロ野球・公開生中継「みんなで応援! ホー クス戦」 【時間】開場:午後4時50時 開演:午後5時20 分 終演予定:午後9時30分(試合終了まで放送)【会 場】NHK福岡放送局テレビホール【詳細】https://www.lo veinq.com/168738.html LOCATION:NHK福岡放送局\, 日本、〒810-8577 福岡県福岡市中 央区六本松1丁目1−10 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250503T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250503T100000Z UID:127930168981 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250504T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250504T100000Z UID:293991992701 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】博多どんたくアイドル祭@アーツ DAY2 DTSTART;VALUE=DATE:20250503 DTEND;VALUE=DATE:20250504 UID:199737923290 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/169156.html出演メンバ ー:原直子、大庭彩歌、岩本琴音サポートメンバー: 柏木優茉、井上真里奈 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】博多どんたくアイドル祭@Voodoo DAY2 DTSTART;VALUE=DATE:20250503 DTEND;VALUE=DATE:20250504 UID:312283398096 DESCRIPTION:詳細: https://www.tokiwoikiru.jp/169157.html出演メン バー:原直子、大庭彩歌、岩本琴音サポートメンバー :柏木優茉、井上真里奈 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたく港まつり 港本舞台 DTSTART;VALUE=DATE:20250503 DTEND;VALUE=DATE:20250504 UID:338183543192 DESCRIPTION: 【福岡】博多どんたく港まつり 港本舞台【 ライブ】14:30~14:50 【特典会】15:00~16:00 ベイサイド ホール【会場】ベイサイドプレイス博多 特設ステー ジ【詳細】https://www.loveinq.com/169131.html LOCATION:ベイサイドプレイス博多\, 日本、〒812-0021 福岡 県福岡市博多区築港本町13−6 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたくアイドル祭「博多どん たくアイドルパレード」 DTSTART;VALUE=DATE:20250503 DTEND;VALUE=DATE:20250504 UID:101000675969 DESCRIPTION:【福岡】博多どんたくアイドル祭「博多どん たくアイドルパレード」【時間】17:00頃【区間】明治通 り呉服町~天神【詳細】https://www.loveinq.com/169132.html LOCATION:明治通り呉服町~天神 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたくアイドル祭@OP'S DAY2 DTSTART;VALUE=DATE:20250503 DTEND;VALUE=DATE:20250504 UID:120190031115 DESCRIPTION:【福岡】博多どんたくアイドル祭@OP'S DAY2【ラ イブ】19:30-19:50 【特典会】20:00-【会場】 OP'S【詳細】 https://www.loveinq.com/169133.html LOCATION: OP'S END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250505T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250505T100000Z UID:302475255670 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたくアイドル祭@ベイサイド プレイス DAY1 DTSTART;VALUE=DATE:20250504 DTEND;VALUE=DATE:20250505 UID:209660634897 DESCRIPTION:【福岡】博多どんたくアイドル祭@ベイサイド プレイス DAY1 【ライブ】15:00-15:20 【特典会】15:40-16:40 【ベイサイドホール D】【会場】ベイサイドプレイス 【詳細】https://www.loveinq.com/169134.html LOCATION:ベイサイドプレイス博多\, 日本、〒812-0021 福岡 県福岡市博多区築港本町13−6 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】mini TIF in Kyushu 2025 DTSTART;VALUE=DATE:20250504 DTEND;VALUE=DATE:20250505 UID:331433664571 DESCRIPTION:【福岡】mini TIF in Kyushu 2025【ライブ】18:10-18:30  【特典会】19:00-21:00【C】【会場】スカラエスパシオ 【詳細】https://www.loveinq.com/168997.html LOCATION:福岡トヨタホールスカラエスパシオ\, 日本、〒81 0-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目8−28 F.Tビル 地下2階 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250506T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250506T100000Z UID:286512614755 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】博多どんたくアイドル祭@The Voodoo DAY4 DTSTART;VALUE=DATE:20250505 DTEND;VALUE=DATE:20250506 UID:246845403899 DESCRIPTION:詳細: https://www.tokiwoikiru.jp/169220.html出演メン バー:原直子、大庭彩歌サポートメンバー:柏木優茉 、井上真里奈 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】博多どんたくアイドル祭@スカラエスパ シオ DAY2 DTSTART;VALUE=DATE:20250505 DTEND;VALUE=DATE:20250506 UID:288663090578 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/169218.html出演メンバ ー:原直子、大庭彩歌、岩本琴音サポートメンバー: 柏木優茉、井上真里奈 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたくアイドル祭@Voodoo DAY4 DTSTART;VALUE=DATE:20250505 DTEND;VALUE=DATE:20250506 UID:768298993131 DESCRIPTION:【福岡】博多どんたくアイドル祭@Voodoo DAY4【 ライブ】12:00-12:20 【特典会】12:30-13:30【会場】The Voodoo Lounge【詳細】https://www.loveinq.com/169136.html LOCATION:The Voodoo Lounge\, 日本、〒810-0073 福岡県福岡市中央 区舞鶴1丁目8−38 WAVE BLDG 4F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】 博多どんたくアイドル祭@スカラエス パシオ DAY2 DTSTART;VALUE=DATE:20250505 DTEND;VALUE=DATE:20250506 UID:173721710000 DESCRIPTION:【福岡】 博多どんたくアイドル祭@スカラエ スパシオ DAY2【ライブ】15:30-15:50 【特典会】16:00-17:00 【D】【会場】福岡トヨタホールスカラエスパシオ【詳 細】https://www.loveinq.com/169137.html LOCATION:福岡トヨタホールスカラエスパシオ\, 日本、〒81 0-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目8−28 F.Tビル 地下2階 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東京カレッジ講演会「世界文学を超えて」(2025 年5月8日(木)10時30分-12時、オンライン)※要申し込 み DTSTART;VALUE=DATE:20250507 DTEND;VALUE=DATE:20250508 UID:238811143724 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0405_00372.html--------------------※ 詳細は上記サイトをご確認ください。東京カレッジ講 演会「世界文学を超えて」基本情報区分 講演会等対象 者 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員開催日(開催期間) 2025 年5月8日 10時30分 -- 12時開催場所 オンライン参加費 無 料申込方法 要事前申込申込受付期間 2025年3月12日 -- 2025 年5月8日要旨少なくとも19世紀以降、世界文学は現実の ものとなった。テキストは大陸や文化を越えて旅をし 、あらゆる言語から翻訳され、世界中の大学で教えら れ、新たなグローバルな規範を形成している。これほ ど自由に、どこにいても好きな作品を読むことができ る時代はかつてなかった。あるいは、そう思えるかも しれない。しかし、それは本当の自由なのでしょうか ?単なる心地よい幻想にすぎないのでしょうか?この 一見無限に広がる文学の交流には、どのような境界が あるのか。本講演は、その限界を探り、文学への新し いアプローチを提案することを目的とする。それは、 まったく新しいテキストの読み方、あるいは、かつて 存在し忘れ去られた方法かもしれません。ようこそ、 「世界の図書館」へ!プログラム講演William MARX(コレ ージュ・ド・フランス 教授)コメンテーター阿部 公彦 (東京大学大学院人文社会系研究科 教授)司会Michael F ACIUS(東京大学東京カレッジ 准教授) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東京カレッジ講演会「世界文学を超えて」(2025 年5月8日(木)10時30分-12時、オンライン)※要申し込 み DTSTART;VALUE=DATE:20250507 DTEND;VALUE=DATE:20250508 UID:253026449563 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0405_00372.html--------------------※ 詳細は上記サイトをご確認ください。東京カレッジ講 演会「世界文学を超えて」基本情報区分 講演会等対象 者 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員開催日(開催期間) 2025 年5月8日 10時30分 -- 12時開催場所 オンライン参加費 無 料申込方法 要事前申込申込受付期間 2025年3月12日 -- 2025 年5月8日要旨少なくとも19世紀以降、世界文学は現実の ものとなった。テキストは大陸や文化を越えて旅をし 、あらゆる言語から翻訳され、世界中の大学で教えら れ、新たなグローバルな規範を形成している。これほ ど自由に、どこにいても好きな作品を読むことができ る時代はかつてなかった。あるいは、そう思えるかも しれない。しかし、それは本当の自由なのでしょうか ?単なる心地よい幻想にすぎないのでしょうか?この 一見無限に広がる文学の交流には、どのような境界が あるのか。本講演は、その限界を探り、文学への新し いアプローチを提案することを目的とする。それは、 まったく新しいテキストの読み方、あるいは、かつて 存在し忘れ去られた方法かもしれません。ようこそ、 「世界の図書館」へ!プログラム講演William MARX(コレ ージュ・ド・フランス 教授)コメンテーター阿部 公彦 (東京大学大学院人文社会系研究科 教授)司会Michael F ACIUS(東京大学東京カレッジ 准教授) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250509T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250509T100000Z UID:143670247025 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250510T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250510T100000Z UID:143122390515 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:週刊誌を読みすてない——『戦前期週刊誌の文学 と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(文学通 信)をめぐって(2025年5月10日、本の長屋 共有書店) ※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250510 UID:104202296637 DESCRIPTION:お申込みはこちら。https://docs.google.com/forms/d/e/1 FAIpQLSecdRRL4R_lATnkykoGQ3FMxYck1upJVOExOB08lRhFKnQ-sA/viewform連続ブ ックトーク②「週刊誌を読みすてない——『戦前期週 刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略 』(文学通信)をめぐって」(2025年5月10日)開催日時: 2025 年 5 月 10 日(土)17:00~18:30開催場所: 高円寺シェ ア型書店「本の長屋 共有書店」お問い合わせ:  五味 渕典嗣 ngomibuchi@waseda.jp参加費:500円 終了後懇親会あ り定員:20名(定員に到達次第締め切ります) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:和歌文学会:令和7年度5月例会(2025年5月10日(土 )14時00分~、聖徳大学 1号館2階1219教室) DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250510 UID:204090736355 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w akabun.blog10.fc2.com/blog-entry-459.html--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。【例会】(対面のみ) 令和7年度5月例会5月例会を、以下の通り対面開催で実 施いたします。多くの方々のご参加をお待ちしており ます。一、日 時 : 2025年5月10日(土) 14時00分よ り(開始時間にご注意ください)会 場 : 聖徳大学  1号館2階1219教室(入口は1階ではなく5階となります。 エスカレーター等で2階に降りて下さい)二、研究発表  心月輪を詠んだ釈教歌について(拾遺) ―台密・ 天台浄土教系の用例の検討― 大阪産業大学非常勤講 師 但馬 貴則平安和歌における「まくほし」「まほ し」の併存をめぐって日本大学 西山 秀人三、開催 方式*対面で実施いたします。事前の参加申し込みは 必要ありません。当日会場受付にて参加者名簿にご記 入ください。*例会終了後、委員会を開催いたします 。委員会も対面のみの開催とし、遠隔対応は行いませ ん。なお、委員会会場は例会会場と同じ教室を使用し ます。*例会終了後、委員会を開催いたします。なお 、委員会会場は例会会場と同じ教室を使用します。* 今年度最初の東京例会になります。奮ってご参加くだ さい。四、 その他*聖徳大学博物館にて、「和のうた 、和のこころ―美しき"かな"の世界-」が開催されてい ます。5月10日(土)が最終日です。ぜひご観覧ください。 https://www.seitoku.jp/lib/newhp/seitokumuseum/info.html◆ 開館時間 :9:00~17:00 ◆ 観覧:無料◆ 休館日:日曜・祝日、学 事日程による休業日※ 3/7、3/8、4/1、4/26は休館となりま す。◆ 会場:聖徳博物館(聖徳大学川並弘昭記念図書 館8階) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】 イオンモール×LinQ=笑顔の輪 DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250510 UID:264577413514 DESCRIPTION:【福岡】 イオンモール×LinQ=笑顔の輪【1回 目】集合時間 12時40分 / 開始予定時間 13時00分 / 終了 予定時間 15時00分【2回目】集合時間 15時40分 / 開始時 間 16時00分 / 終了予定時間 18時00分 【会場】イオン モール筑紫野 【詳細】https://www.loveinq.com/167996.html LOCATION:イオンモール筑紫野\, 日本、〒818-0042 福岡県筑 紫野市立明寺434−1 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:髙木悠未【福岡】髙木悠未生誕祭「YOU&ME entertainme nt HBDLive2025」 DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250510 UID:153793728662 DESCRIPTION:【福岡】髙木悠未生誕祭「YOU&\;ME entertainment HBDLive2025」【時間】開場 19:45 /  開演 20:15 / 終了 22:30予 定(特典会含む)【会場】GALA resort中洲【詳細】https://w ww.loveinq.com/168438.html LOCATION:GALA RESORT 中洲 - 福岡博多 ナイトクラブ\, 日本、 〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲4丁目7−8 ラ・パ ピヨンビル 5F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:週刊誌を読みすてない——『戦前期週刊誌の文学 と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』(文学通 信)をめぐって(2025年5月10日、本の長屋 共有書店) ※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250510 UID:294902560077 DESCRIPTION:お申込みはこちら。https://docs.google.com/forms/d/e/1 FAIpQLSecdRRL4R_lATnkykoGQ3FMxYck1upJVOExOB08lRhFKnQ-sA/viewform連続ブ ックトーク②「週刊誌を読みすてない——『戦前期週 刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略 』(文学通信)をめぐって」(2025年5月10日)開催日時: 2025 年 5 月 10 日(土)17:00~18:30開催場所: 高円寺シェ ア型書店「本の長屋 共有書店」お問い合わせ:  五味 渕典嗣 ngomibuchi@waseda.jp参加費:500円 終了後懇親会あ り定員:20名(定員に到達次第締め切ります) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:和歌文学会:令和7年度5月例会(2025年5月10日(土 )14時00分~、聖徳大学 1号館2階1219教室) DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250510 UID:166032662144 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w akabun.blog10.fc2.com/blog-entry-459.html--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。【例会】(対面のみ) 令和7年度5月例会5月例会を、以下の通り対面開催で実 施いたします。多くの方々のご参加をお待ちしており ます。一、日 時 : 2025年5月10日(土) 14時00分よ り(開始時間にご注意ください)会 場 : 聖徳大学  1号館2階1219教室(入口は1階ではなく5階となります。 エスカレーター等で2階に降りて下さい)二、研究発表  心月輪を詠んだ釈教歌について(拾遺) ―台密・ 天台浄土教系の用例の検討― 大阪産業大学非常勤講 師 但馬 貴則平安和歌における「まくほし」「まほ し」の併存をめぐって日本大学 西山 秀人三、開催 方式*対面で実施いたします。事前の参加申し込みは 必要ありません。当日会場受付にて参加者名簿にご記 入ください。*例会終了後、委員会を開催いたします 。委員会も対面のみの開催とし、遠隔対応は行いませ ん。なお、委員会会場は例会会場と同じ教室を使用し ます。*例会終了後、委員会を開催いたします。なお 、委員会会場は例会会場と同じ教室を使用します。* 今年度最初の東京例会になります。奮ってご参加くだ さい。四、 その他*聖徳大学博物館にて、「和のうた 、和のこころ―美しき"かな"の世界-」が開催されてい ます。5月10日(土)が最終日です。ぜひご観覧ください。 https://www.seitoku.jp/lib/newhp/seitokumuseum/info.html◆ 開館時間 :9:00~17:00 ◆ 観覧:無料◆ 休館日:日曜・祝日、学 事日程による休業日※ 3/7、3/8、4/1、4/26は休館となりま す。◆ 会場:聖徳博物館(聖徳大学川並弘昭記念図書 館8階) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250511T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250511T100000Z UID:123747563847 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【熊本】イオンモール×LinQ=笑顔の輪 DTSTART;VALUE=DATE:20250510 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:102644406737 DESCRIPTION:【熊本】イオンモール×LinQ=笑顔の輪【1回 目】集合時間 11時40分 / 開始予定時間 12時00分 /終了予 定時間 14時00分【2回目】集合時間 14時40分 / 開始予定 時間15時00分 : 終了予定時間 17時00分【会場】イオンモ ール熊本【詳細】https://www.loveinq.com/167996.html LOCATION:イオンモール熊本\, 日本、〒861-3106 熊本県上益 城郡嘉島町上島字長池2232 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:慶應義塾大学 言語文化研究所:言語学コロキア ム(2025 年5 月10 日(土)~11 日(日) 13:30-18:30、慶應義塾大 学三田キャンパス 北館大会議室)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:182066037011 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.icl.keio.ac.jp/colo/2025/04/202551011.html--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。言語学コロキアム の開催(2025年5月10日・11日)下記のとおり言語学コロ キアムを開催いたします。演題:Current Issues in Minimalism : GK\, MC and beyond?日時:2025 年5 月10 日(土)~11 日(日) 13:30 -18:30講師:杉本 侑嗣 (大阪大学)コメンテーター:大石 正幸(東北学院大学)、豊島 孝之(東北学院大学)司会 ・コメンテーター:内堀 朝子(東京大学)、北原 久嗣 (慶應義塾大学)会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館大会議室使用言語:日本語* 対面開催のみ(オンラ イン配信の予定はありません)* 今回のセミナーは生成 文法研究の専門的知識が前提となります参加申込:参 加を希望される方は、申込フォームよりお申込み下さ い。      * 準備の都合により、事前申込をお願 いいたします。      * 事前にお申込みいただか ない方の当日参加も可能ですが、       会場 にて参加者カードへの記入が必要となります。*詳細 についてはチラシをご参照ください。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:国文学研究資料館:第48回国際日本文学研究集会 (2025年5月10日(土)~5月11日(日)、国文学研究資料館+Zoo mミーティング及びYouTubeライブ配信予定)※対面・Zoom 参加要申し込み・2025年5月7日(水)17:00まで DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:684027660275 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.nijl.ac.jp/activity/International/conference/48th.html---------------- ----※詳細は上記サイトをご確認ください。第48回国際 日本文学研究集会日本文学研究者による研究発表・討 議により、広い視野からの日本文学研究の進展を図り 、研究者相互の国際交流を深めるため開催いたします 。開催日:令和7(2025)年 5月10日(土)~5月11日(日)会  場:国文学研究資料館(東京都立川市)及びオンライ ン会議システムを併用したハイブリッド開催(Zoomミー ティング及びYouTubeライブ配信予定)主 催:大学共同 利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館使用 言語:日本語【お申込み方法】申込締切:5月7日( 水)17:00※対面またはZoomでのご参加を希望される方は 事前のお申込みが必要です。※Youtube配信でご視聴いた だく場合は申込不要です。※発表者への質疑応答等は 対面またはZoomでの参加者に限らせていただきます。※ 参加登録された方には、5月9日(金)までに登録頂きま したメールアドレス宛にZoomの接続情報をお知らせいた します。【プログラム一覧】5月10日(土) 総合司会  ダヴァン ディディエ(国文学研究資料館 教授)13:00 ~13:10開会挨拶 渡部 泰明(国文学研究資料館 館長) 研究発表【第1セッション】13:10~13:40奈良・平安初期 の書序と進書表について―「古事記序」再論―王 格格 (オウ カクカク/北京外国語大学日本学研究センター 博士後期課程)13:45~14:15文の解釈と作品の解釈―『伊 勢物語』「さるさがなきえびす心を見てはいかがはせ むは」考―栗田 岳(クリタ ガク/電気通信大学 准教 授)休憩10分(14:15~14:25)【第2セッション】14:25~14: 55西行の釈教歌における自然と仏教的解釈―法華経二十 八品歌の「方便品」を中心に羅 杰彬(ラ ケツヒン/千 葉大学人文公共学府 博士後期課程)15:00~15:30細川幽斎 『九州道の記』における地名の詠み方―実景と伝統の 調和―黄 逸松(コウ イツショウ/東京外国語大学大学 院総合国際学研究科国際日本専攻 博士後期課程)15:35 ~16:05『平家物語』灌頂巻前半部の形成過程―結節点と しての「女院出家」「大原入」―野中 成淳(ノナカ ジ ョウジュン/京都大学大学院文学研究科 博士後期課程 )休憩10分(16:05~16:15)【第3セッション】16:15~16:45 『枕草子』周作人訳と林文月訳との比較―「頭弁の、 職にまゐりたまひて」段前半部を中心に―顧 宇豪(コ ウゴウ/広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程 修了)16:50~17:20江戸時代における詩経名物学の展開― 京都本草学派を中心に―謝 蘇杭(シャ ソコウ/千葉大 学普遍教育センター 非常勤講師)【インフォメーショ ン・セッション】17:20~17:30・1900-1920年代の東京におけ る文学者とカフェ五木田 星南(ゴキタ セナ/国際基督 教大学大学院アーツ・サイエンス研究科比較文化専攻 日本文化研究専修 博士前期課程)・『江戸六地蔵建立 之略縁起』の分析(類本情報のお願い)杉本 和江(ス ギモト カズエ/古美術修理 すぎもと 個人事業の専従 )5月11日(日) 総合司会 山本 和明(国文学研究資 料館 教授)【第4セッション】 10:35~11:05『通俗三国 志』章題の典拠と方法 ―幸田露伴の方法への復帰と再 検討―王 順鑫(オウ ジュンキン/国文学研究資料館 外来研究員)11:10~11:40デビュー作『ひと夜』から始ま る革新:宇野信夫と一幕物の世界Erenchinova Kristina(エレ ンチノワ クリスティーナ/東京大学総合文化研究科超 域文化科学専攻表象文化論コース 博士後期課程)11:45 ~12:15帝国の統治恐慌と熱帯病について―森三千代の「 南溟」を中心に―謝 亜平(シャ アヘイ/筑波大学人文 社会科学研究群人文学学位プログラム 博士後期課程) 休憩90分(昼食・交流会)(12:15~13:45)【第5セッション】1 3:45~14:15松岡譲『敦煌物語』における「大谷ミッショ ン」の表象―未公開草稿を手掛かりに劉 東波(リュウ トウハ/南京大学外国語学部 助理教授)14:20~14:50日本 語と中国語の間―楊逸、李琴峰、横山悠太の「日本語 文学」におけるバイリンガル性―Zaberezhnaia Olga(ザベレ ジナヤ オリガ/天理大学国際学部 特任准教授)14:55~1 5:25「童謡」の概念再考"Childlike\, though Never Childish"―金 子みすゞの「童謡」を手がかりに―Mutygulina Svetlana(ム ティグリナ スベトラーナ/青山学院大学大学院文学研 究科日本文学・日本語学科 博士後期課程)休憩20分(15 :25~15:45)【第6セッション】15:45~16:15安部ヨリミの 創作活動とその生涯に関する伝記的研究―プロレタリ ア作家から歌人への変貌―倉地 智哉(クラチ トモヤ/ 名古屋大学大学院人文学研究科日本文化学講座 博士前 期課程)16:20~16:50多和田葉子「ペルソナ」における遊 歩者の表象邢 亜南(ケイ アナン/中山大学外国語学院 日本語学科 講師)16:50~閉会挨拶 新美 哲彦(国際 日本文学研究集会専門部会 部会長)※発表者の所属 は応募時のものも含みます。国際日本文学研究集会専 門部会国際日本文学研究集会は国際日本文学研究集会 専門部会の審査のもと運営されています。斎藤 理生( サイトウ マサオ) 大阪大学 大学院人文学研究科 教 授朱 秋而(シュ シュウジ) 國立臺湾大學日本語文學 系 教授鈴木 健一(スズキ ケンイチ) 学習院大学文学 部 教授新美 哲彦(ニイミ アキヒコ) 早稲田大学 教 育・総合科学学術院 教授平野 多恵(ヒラノ タエ)  成蹊大学 文学部 教授梶尾 文武(カジオ フミタケ)  神戸大学大学院人文学研究科 准教授Jonathan Zwicker(ジ ョナサン ズイッカー)カリフォルニア大学バークレー 校 准教授Davin Didier(ダヴァン ディディエ) 国文学研 究資料館 教授 研究主幹岡﨑 真紀子(オカザキ マキコ ) 国文学研究資料館 教授 研究主幹山本 和明(ヤマ モト カズアキ) 国文学研究資料館 教授 研究主幹太 田 尚宏(オオタ ナオヒロ) 国文学研究資料館 准教 授栗原 悠(クリハラ ユタカ) 国文学研究資料館 准 教授山本 嘉孝(ヤマモト ヨシタカ) 国文学研究資料 館 准教授Knott Jeffrey(ノット ジェフリー) 国文学研 究資料館 助教 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:慶應義塾大学 言語文化研究所:言語学コロキア ム(2025 年5 月10 日(土)~11 日(日) 13:30-18:30、慶應義塾大 学三田キャンパス 北館大会議室)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:175163355812 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.icl.keio.ac.jp/colo/2025/04/202551011.html--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。言語学コロキアム の開催(2025年5月10日・11日)下記のとおり言語学コロ キアムを開催いたします。演題:Current Issues in Minimalism : GK\, MC and beyond?日時:2025 年5 月10 日(土)~11 日(日) 13:30 -18:30講師:杉本 侑嗣 (大阪大学)コメンテーター:大石 正幸(東北学院大学)、豊島 孝之(東北学院大学)司会 ・コメンテーター:内堀 朝子(東京大学)、北原 久嗣 (慶應義塾大学)会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館大会議室使用言語:日本語* 対面開催のみ(オンラ イン配信の予定はありません)* 今回のセミナーは生成 文法研究の専門的知識が前提となります参加申込:参 加を希望される方は、申込フォームよりお申込み下さ い。      * 準備の都合により、事前申込をお願 いいたします。      * 事前にお申込みいただか ない方の当日参加も可能ですが、       会場 にて参加者カードへの記入が必要となります。*詳細 についてはチラシをご参照ください。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:国文学研究資料館:第48回国際日本文学研究集会 (2025年5月10日(土)~5月11日(日)、国文学研究資料館+Zoo mミーティング及びYouTubeライブ配信予定)※対面・Zoom 参加要申し込み・2025年5月7日(水)17:00まで DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:730569220520 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.nijl.ac.jp/activity/International/conference/48th.html---------------- ----※詳細は上記サイトをご確認ください。第48回国際 日本文学研究集会日本文学研究者による研究発表・討 議により、広い視野からの日本文学研究の進展を図り 、研究者相互の国際交流を深めるため開催いたします 。開催日:令和7(2025)年 5月10日(土)~5月11日(日)会  場:国文学研究資料館(東京都立川市)及びオンライ ン会議システムを併用したハイブリッド開催(Zoomミー ティング及びYouTubeライブ配信予定)主 催:大学共同 利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館使用 言語:日本語【お申込み方法】申込締切:5月7日( 水)17:00※対面またはZoomでのご参加を希望される方は 事前のお申込みが必要です。※Youtube配信でご視聴いた だく場合は申込不要です。※発表者への質疑応答等は 対面またはZoomでの参加者に限らせていただきます。※ 参加登録された方には、5月9日(金)までに登録頂きま したメールアドレス宛にZoomの接続情報をお知らせいた します。【プログラム一覧】5月10日(土) 総合司会  ダヴァン ディディエ(国文学研究資料館 教授)13:00 ~13:10開会挨拶 渡部 泰明(国文学研究資料館 館長) 研究発表【第1セッション】13:10~13:40奈良・平安初期 の書序と進書表について―「古事記序」再論―王 格格 (オウ カクカク/北京外国語大学日本学研究センター 博士後期課程)13:45~14:15文の解釈と作品の解釈―『伊 勢物語』「さるさがなきえびす心を見てはいかがはせ むは」考―栗田 岳(クリタ ガク/電気通信大学 准教 授)休憩10分(14:15~14:25)【第2セッション】14:25~14: 55西行の釈教歌における自然と仏教的解釈―法華経二十 八品歌の「方便品」を中心に羅 杰彬(ラ ケツヒン/千 葉大学人文公共学府 博士後期課程)15:00~15:30細川幽斎 『九州道の記』における地名の詠み方―実景と伝統の 調和―黄 逸松(コウ イツショウ/東京外国語大学大学 院総合国際学研究科国際日本専攻 博士後期課程)15:35 ~16:05『平家物語』灌頂巻前半部の形成過程―結節点と しての「女院出家」「大原入」―野中 成淳(ノナカ ジ ョウジュン/京都大学大学院文学研究科 博士後期課程 )休憩10分(16:05~16:15)【第3セッション】16:15~16:45 『枕草子』周作人訳と林文月訳との比較―「頭弁の、 職にまゐりたまひて」段前半部を中心に―顧 宇豪(コ ウゴウ/広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程 修了)16:50~17:20江戸時代における詩経名物学の展開― 京都本草学派を中心に―謝 蘇杭(シャ ソコウ/千葉大 学普遍教育センター 非常勤講師)【インフォメーショ ン・セッション】17:20~17:30・1900-1920年代の東京におけ る文学者とカフェ五木田 星南(ゴキタ セナ/国際基督 教大学大学院アーツ・サイエンス研究科比較文化専攻 日本文化研究専修 博士前期課程)・『江戸六地蔵建立 之略縁起』の分析(類本情報のお願い)杉本 和江(ス ギモト カズエ/古美術修理 すぎもと 個人事業の専従 )5月11日(日) 総合司会 山本 和明(国文学研究資 料館 教授)【第4セッション】 10:35~11:05『通俗三国 志』章題の典拠と方法 ―幸田露伴の方法への復帰と再 検討―王 順鑫(オウ ジュンキン/国文学研究資料館 外来研究員)11:10~11:40デビュー作『ひと夜』から始ま る革新:宇野信夫と一幕物の世界Erenchinova Kristina(エレ ンチノワ クリスティーナ/東京大学総合文化研究科超 域文化科学専攻表象文化論コース 博士後期課程)11:45 ~12:15帝国の統治恐慌と熱帯病について―森三千代の「 南溟」を中心に―謝 亜平(シャ アヘイ/筑波大学人文 社会科学研究群人文学学位プログラム 博士後期課程) 休憩90分(昼食・交流会)(12:15~13:45)【第5セッション】1 3:45~14:15松岡譲『敦煌物語』における「大谷ミッショ ン」の表象―未公開草稿を手掛かりに劉 東波(リュウ トウハ/南京大学外国語学部 助理教授)14:20~14:50日本 語と中国語の間―楊逸、李琴峰、横山悠太の「日本語 文学」におけるバイリンガル性―Zaberezhnaia Olga(ザベレ ジナヤ オリガ/天理大学国際学部 特任准教授)14:55~1 5:25「童謡」の概念再考"Childlike\, though Never Childish"―金 子みすゞの「童謡」を手がかりに―Mutygulina Svetlana(ム ティグリナ スベトラーナ/青山学院大学大学院文学研 究科日本文学・日本語学科 博士後期課程)休憩20分(15 :25~15:45)【第6セッション】15:45~16:15安部ヨリミの 創作活動とその生涯に関する伝記的研究―プロレタリ ア作家から歌人への変貌―倉地 智哉(クラチ トモヤ/ 名古屋大学大学院人文学研究科日本文化学講座 博士前 期課程)16:20~16:50多和田葉子「ペルソナ」における遊 歩者の表象邢 亜南(ケイ アナン/中山大学外国語学院 日本語学科 講師)16:50~閉会挨拶 新美 哲彦(国際 日本文学研究集会専門部会 部会長)※発表者の所属 は応募時のものも含みます。国際日本文学研究集会専 門部会国際日本文学研究集会は国際日本文学研究集会 専門部会の審査のもと運営されています。斎藤 理生( サイトウ マサオ) 大阪大学 大学院人文学研究科 教 授朱 秋而(シュ シュウジ) 國立臺湾大學日本語文學 系 教授鈴木 健一(スズキ ケンイチ) 学習院大学文学 部 教授新美 哲彦(ニイミ アキヒコ) 早稲田大学 教 育・総合科学学術院 教授平野 多恵(ヒラノ タエ)  成蹊大学 文学部 教授梶尾 文武(カジオ フミタケ)  神戸大学大学院人文学研究科 准教授Jonathan Zwicker(ジ ョナサン ズイッカー)カリフォルニア大学バークレー 校 准教授Davin Didier(ダヴァン ディディエ) 国文学研 究資料館 教授 研究主幹岡﨑 真紀子(オカザキ マキコ ) 国文学研究資料館 教授 研究主幹山本 和明(ヤマ モト カズアキ) 国文学研究資料館 教授 研究主幹太 田 尚宏(オオタ ナオヒロ) 国文学研究資料館 准教 授栗原 悠(クリハラ ユタカ) 国文学研究資料館 准 教授山本 嘉孝(ヤマモト ヨシタカ) 国文学研究資料 館 准教授Knott Jeffrey(ノット ジェフリー) 国文学研 究資料館 助教 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250516T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250516T100000Z UID:224502463269 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250517T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250517T100000Z UID:160284698022 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:森鴎外記念館:展示関連講演会「献呈署名本の世 界」(2025年5月17日(土)14時~15時30分、文京区立森鴎 外記念館 2階講座室)※要申し込み・2025年5月7日(水 )必着 DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:285529280050 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// moriogai-kinenkan.jp/modules/event/?smode=Daily&\;action=View&\;even t_id=0000002398&\;caldate=2025-3-6--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。展示関連講演会「献呈署 名本の世界」参加者限定配布の特別資料集を基に、鴎 外及び同時代の近代作家の献呈署名本について語り尽 くします。講師:川島 幸希 氏(秀明大学名誉学長、近 代文学署名本コレクター)日時:5月17日(土)14時~15 時30分会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室定員:50 名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)料金:無 料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要)申込締 切:5月7日(水)必着【申込方法】申込は、1通につき1 名様(はがき・Eメールどちらかお一人様1通まで)、応 募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本近代文学館:講座「資料は語る2025―動物の いる文学誌」(2025年4月19日(土)・5月17日(土)・6月14日( 土)・9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日(土)各回14時~15 時半、日本近代文学館ホール)※要申し込み・有料 DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:304913941934 DESCRIPTION:講座情報です。●公式サイトはこちらhttps://www .bungakukan.or.jp/cat-lecture/cat-material/15351/--------------------※ 詳細は上記サイトをご確認ください。資料は語る2025― 動物のいる文学誌2025年度の講座「資料は語る」を4月よ り開講いたします。今年度は「動物のいる文学誌」と いうテーマで文学作品に登場する動物や、作家と動物 の関係について取り上げます。全6回で、それぞれのテ ーマに造詣や関心の深い研究者の先生をお招きします 。会場には各回の内容に関連する貴重資料を展示し、 講師の先生方にはこれらの資料を用いながらお話をし ていただきます。日時:4月19日(土)・5月17日(土) ・6月14日(土)9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日 (土)各回午後2:00~3:30場所:日本近代文学館ホール対 象:高校生以上参加費:各回2\,200円プログラム各回14時 ~15時半、日本近代文学館ホールにて「芥川文学」異類 との交響--河童、貉、馬の登場する文学誌日時:2025年4月 19日(土)講師:庄司達也 横浜市立大学教授芥川文学 には、河童や貉、猿や馬などが登場します。芥川龍之 介はまた、自身の肖像とも認められる河童の絵を亡く なる直前まで描き続けました。草稿や書画などを資料 として、芥川文学における異類たちとの交響を紐解き ましょう。愛犬王・平岩米吉の世界日時:2025年5月17日( 土)講師:片野ゆか ノンフィクション作家戦前の自由 が丘で多くの犬や狼と暮らし、「動物文学」という文 学分野をつくりシートンを日本で初めて紹介した在野 の動物学者・平岩米吉。動物愛に溢れたユニークな生 涯をたどります。猫という鏡には、何が映し出されて いるのか日時:2025年6月14日(土)講師:和田博文 東洋 大学名誉教授愛玩動物、動物雑誌、「猫の不遇」、鍋 島の猫騒動、猫又、住空間、村と都市、擬音語、墓場-- 坪田譲治「猫」を読みながら、近現代文学での猫の描 かれ方と、その変容を探っていきます。室生犀星の金 魚と鯉日時:2025年9月20日(土)講師:森晴雄 室生犀星 学会代表理事50年以上にわたって、小説・詩・随筆・評 論・俳句と多種多様な文章を発表した室生犀星が、幼 年時代から晩年まで親しんだ魚をどのように描いたか についてお話します。多くの魚の中から金魚と鯉を中 心に述べる予定です。大江健三郎「飼育」を再読する 日時:2025年10月18日(土) 講師:村上克尚 東京大学准 教授東京大学の大江健三郎文庫を基点に、大江の草稿 研究が始まっています。今回は、日本近代文学館が保 管する、1958年の芥川賞受賞作「飼育」の原稿をお借り し、出発期の大江文学の主題について考えます。猫の しっぽ鯨のひげ日時:2025年11月15日(土)講師:青木奈緖  文筆家私の祖母・幸田文は動物好きでした。犬、猫 、ゴリラ、雀、鯨と、動物に関わる作品は思いの外に 多くあります。写真と共に思い出、そして私の代にま で伝えられたことをお話しします。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:仏教文学会 2025年度5月例会(2025年5月17日(土)13 時30分~17時30分、國學院大學 渋谷キャンパス百二十周 年記念1号館 1階1103教室) DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:337739382911 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sites.google.com/view/bukkyoubun/reikaitaikai--------------------※詳細 は上記サイトをご確認ください。仏教文学会 2025年度5 月例会日程 2025年5月17日(土)会場 國學院大學 渋谷 キャンパス百二十周年記念1号館 1階1103教室〒150-0011東 京都渋谷区東 4-10-28 渋谷駅から徒歩13分 都営バス日 赤医療センター行き「国学院大学前」下車共催 伝承 文学研究会(東京例会)開催方法 対面のみでの開催 ◎5月17日(土)13時30分~17時30分(受付開始 13時)公開 シンポジウム 『直談因縁集』から見る室町期の仏教 文学・説話文学開会挨拶・趣旨説明〔コーディネータ ー〕國學院大學 岩崎雅彦氏基調講演『直談因縁集』 が拓く中世の説話と唱導の世界龍谷大学・名古屋大学  阿部泰郎氏報告『直談因縁集』の特質―人をだます 話と狂言―國學院大學 岩崎雅彦氏『直談因縁集』の 真宗系説話―法然と重源の問答譚を中心に―群馬工業 高等専門学校 大島由紀夫氏悪人往生説話の一系譜― 阿那律から石川五右衛門へ―弘前学院大学 伊藤慎吾 氏〔コメンテーター〕学習院女子大学 徳田和夫氏総 合討論〔司会進行〕大島由紀夫氏閉会挨拶摂南大学  橋本正俊氏懇親会 18時~ 國學院大學 3号館1階レス トラン和(なごみ) 会費5000円※懇親会にご参加の場 合は、恐れ入りますが、参加登録フォームにて、5月8日 (木)までに事前申込をお願いいたします。備考※5月 例会は対面のみの開催です。オンラインでの配信はい たしません。※レジュメは、5月16日(金)に学会ホー ムページの「鍵付きPDFファイル」に掲載のグーグルド ライブにアップロードされます。パスワードはメーリ ングリストないし郵送でお送りした案内をご確認くだ さい。可能な限り、プリントアウトしてお出でくださ い。※委員会は5月15日(木)19時よりオンラインで開催 します。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育 会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国 際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月 8日(木)締切 DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:145036687705 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。第69回国際東方学者会議69th I NTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIESTokyo\, May 17th\; Kyoto\, May 2 4th\, 2025令和7年5月17日(土)に東京会議を、同24日(土)に関 西部会を開催いたします。参加ご希望の方は、下記よ りお申込みのうえ参加費をお支払いください。準備の 都合上、5月8日(木)が締切りです。※オンライン非対応 です。東京会議 (Tokyo Session)Date: May 17\, 2025 (Saturday)8th flo or of the Nihon Kyōiku Kaikan (Japan Education Center) 日本教育会館 8階会議室2-6-2 Hitotsubashi\, Chiyoda-ku\, Tokyo 101-0003(千代田 区一ツ橋2−6−2) Tel. 03-3230-2831           ・3 minutes' walk from 'A1' exit of the subway station "Jimbōchō" (Shin juku\, Hanzōmon\, and Mita Lines). 地下鉄「神保町駅」(新宿線 ・半蔵門線・ 三田線)A1出口徒歩3分。・5 minutes' walk fro m 'Kitanomaru- kōen' (1b) exit of the subway station "Takebashi" on the T ōzai Line. 地下鉄 「竹橋」 駅(東西線) 北の丸公園出口(b1 ) 徒歩5分。Opening Plenary Session (10:00-10:25 a.m.)Address:SAITŌ Ak ira 斎藤明\, President of the Tōhō GakkaiCongratulatory Message from Ministry of Foreign Affairs of Japan LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【鹿児島】 イオンモール×LinQ=笑顔の輪 DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:335123653996 DESCRIPTION:【鹿児島】 イオンモール×LinQ=笑顔の輪【1 回目】集合時間 12時40分 / 開始予定時間 13時00分 / 終 了予定時間 15時00分【2回目】集合時間 15時40分 / 開始 時間 16時00分 / 終了予定時間 18時00分 【会場】イオ ンモール鹿児島【詳細】https://www.loveinq.com/167996.html LOCATION:イオン鹿児島店\, 日本、〒891-0115 鹿児島県鹿児 島市東開町7 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:森鴎外記念館:展示関連講演会「献呈署名本の世 界」(2025年5月17日(土)14時~15時30分、文京区立森鴎 外記念館 2階講座室)※要申し込み・2025年5月7日(水 )必着 DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:566405513836 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// moriogai-kinenkan.jp/modules/event/?smode=Daily&\;action=View&\;even t_id=0000002398&\;caldate=2025-3-6--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。展示関連講演会「献呈署 名本の世界」参加者限定配布の特別資料集を基に、鴎 外及び同時代の近代作家の献呈署名本について語り尽 くします。講師:川島 幸希 氏(秀明大学名誉学長、近 代文学署名本コレクター)日時:5月17日(土)14時~15 時30分会場:文京区立森鴎外記念館 2階講座室定員:50 名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)料金:無 料(参加票と本展の観覧券(半券可)が必要)申込締 切:5月7日(水)必着【申込方法】申込は、1通につき1 名様(はがき・Eメールどちらかお一人様1通まで)、応 募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本近代文学館:講座「資料は語る2025―動物の いる文学誌」(2025年4月19日(土)・5月17日(土)・6月14日( 土)・9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日(土)各回14時~15 時半、日本近代文学館ホール)※要申し込み・有料 DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:251857428694 DESCRIPTION:講座情報です。●公式サイトはこちらhttps://www .bungakukan.or.jp/cat-lecture/cat-material/15351/--------------------※ 詳細は上記サイトをご確認ください。資料は語る2025― 動物のいる文学誌2025年度の講座「資料は語る」を4月よ り開講いたします。今年度は「動物のいる文学誌」と いうテーマで文学作品に登場する動物や、作家と動物 の関係について取り上げます。全6回で、それぞれのテ ーマに造詣や関心の深い研究者の先生をお招きします 。会場には各回の内容に関連する貴重資料を展示し、 講師の先生方にはこれらの資料を用いながらお話をし ていただきます。日時:4月19日(土)・5月17日(土) ・6月14日(土)9月20日(土)・10月18日(土)・11月15日 (土)各回午後2:00~3:30場所:日本近代文学館ホール対 象:高校生以上参加費:各回2\,200円プログラム各回14時 ~15時半、日本近代文学館ホールにて「芥川文学」異類 との交響--河童、貉、馬の登場する文学誌日時:2025年4月 19日(土)講師:庄司達也 横浜市立大学教授芥川文学 には、河童や貉、猿や馬などが登場します。芥川龍之 介はまた、自身の肖像とも認められる河童の絵を亡く なる直前まで描き続けました。草稿や書画などを資料 として、芥川文学における異類たちとの交響を紐解き ましょう。愛犬王・平岩米吉の世界日時:2025年5月17日( 土)講師:片野ゆか ノンフィクション作家戦前の自由 が丘で多くの犬や狼と暮らし、「動物文学」という文 学分野をつくりシートンを日本で初めて紹介した在野 の動物学者・平岩米吉。動物愛に溢れたユニークな生 涯をたどります。猫という鏡には、何が映し出されて いるのか日時:2025年6月14日(土)講師:和田博文 東洋 大学名誉教授愛玩動物、動物雑誌、「猫の不遇」、鍋 島の猫騒動、猫又、住空間、村と都市、擬音語、墓場-- 坪田譲治「猫」を読みながら、近現代文学での猫の描 かれ方と、その変容を探っていきます。室生犀星の金 魚と鯉日時:2025年9月20日(土)講師:森晴雄 室生犀星 学会代表理事50年以上にわたって、小説・詩・随筆・評 論・俳句と多種多様な文章を発表した室生犀星が、幼 年時代から晩年まで親しんだ魚をどのように描いたか についてお話します。多くの魚の中から金魚と鯉を中 心に述べる予定です。大江健三郎「飼育」を再読する 日時:2025年10月18日(土) 講師:村上克尚 東京大学准 教授東京大学の大江健三郎文庫を基点に、大江の草稿 研究が始まっています。今回は、日本近代文学館が保 管する、1958年の芥川賞受賞作「飼育」の原稿をお借り し、出発期の大江文学の主題について考えます。猫の しっぽ鯨のひげ日時:2025年11月15日(土)講師:青木奈緖  文筆家私の祖母・幸田文は動物好きでした。犬、猫 、ゴリラ、雀、鯨と、動物に関わる作品は思いの外に 多くあります。写真と共に思い出、そして私の代にま で伝えられたことをお話しします。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:仏教文学会 2025年度5月例会(2025年5月17日(土)13 時30分~17時30分、國學院大學 渋谷キャンパス百二十周 年記念1号館 1階1103教室) DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:123549290280 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sites.google.com/view/bukkyoubun/reikaitaikai--------------------※詳細 は上記サイトをご確認ください。仏教文学会 2025年度5 月例会日程 2025年5月17日(土)会場 國學院大學 渋谷 キャンパス百二十周年記念1号館 1階1103教室〒150-0011東 京都渋谷区東 4-10-28 渋谷駅から徒歩13分 都営バス日 赤医療センター行き「国学院大学前」下車共催 伝承 文学研究会(東京例会)開催方法 対面のみでの開催 ◎5月17日(土)13時30分~17時30分(受付開始 13時)公開 シンポジウム 『直談因縁集』から見る室町期の仏教 文学・説話文学開会挨拶・趣旨説明〔コーディネータ ー〕國學院大學 岩崎雅彦氏基調講演『直談因縁集』 が拓く中世の説話と唱導の世界龍谷大学・名古屋大学  阿部泰郎氏報告『直談因縁集』の特質―人をだます 話と狂言―國學院大學 岩崎雅彦氏『直談因縁集』の 真宗系説話―法然と重源の問答譚を中心に―群馬工業 高等専門学校 大島由紀夫氏悪人往生説話の一系譜― 阿那律から石川五右衛門へ―弘前学院大学 伊藤慎吾 氏〔コメンテーター〕学習院女子大学 徳田和夫氏総 合討論〔司会進行〕大島由紀夫氏閉会挨拶摂南大学  橋本正俊氏懇親会 18時~ 國學院大學 3号館1階レス トラン和(なごみ) 会費5000円※懇親会にご参加の場 合は、恐れ入りますが、参加登録フォームにて、5月8日 (木)までに事前申込をお願いいたします。備考※5月 例会は対面のみの開催です。オンラインでの配信はい たしません。※レジュメは、5月16日(金)に学会ホー ムページの「鍵付きPDFファイル」に掲載のグーグルド ライブにアップロードされます。パスワードはメーリ ングリストないし郵送でお送りした案内をご確認くだ さい。可能な限り、プリントアウトしてお出でくださ い。※委員会は5月15日(木)19時よりオンラインで開催 します。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育 会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国 際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月 8日(木)締切 DTSTART;VALUE=DATE:20250516 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:688554374487 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。第69回国際東方学者会議69th I NTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIESTokyo\, May 17th\; Kyoto\, May 2 4th\, 2025令和7年5月17日(土)に東京会議を、同24日(土)に関 西部会を開催いたします。参加ご希望の方は、下記よ りお申込みのうえ参加費をお支払いください。準備の 都合上、5月8日(木)が締切りです。※オンライン非対応 です。東京会議 (Tokyo Session)Date: May 17\, 2025 (Saturday)8th flo or of the Nihon Kyōiku Kaikan (Japan Education Center) 日本教育会館 8階会議室2-6-2 Hitotsubashi\, Chiyoda-ku\, Tokyo 101-0003(千代田 区一ツ橋2−6−2) Tel. 03-3230-2831           ・3 minutes' walk from 'A1' exit of the subway station "Jimbōchō" (Shin juku\, Hanzōmon\, and Mita Lines). 地下鉄「神保町駅」(新宿線 ・半蔵門線・ 三田線)A1出口徒歩3分。・5 minutes' walk fro m 'Kitanomaru- kōen' (1b) exit of the subway station "Takebashi" on the T ōzai Line. 地下鉄 「竹橋」 駅(東西線) 北の丸公園出口(b1 ) 徒歩5分。Opening Plenary Session (10:00-10:25 a.m.)Address:SAITŌ Ak ira 斎藤明\, President of the Tōhō GakkaiCongratulatory Message from Ministry of Foreign Affairs of Japan LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250518T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250518T100000Z UID:311530969271 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東アジア恠異学会:第152回定例研究会/第2 6回オンライン研究会(2025年5月18日(日)14:00~、園 田学園大学近松研究所閲覧室(5号館3階)+Zoom)※要 申し込み・2025年5月16日(金)正午まで DTSTART;VALUE=DATE:20250517 DTEND;VALUE=DATE:20250518 UID:461901797447 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.kaiigakkai.jp/invitation.html--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。研究会案内 東アジア恠異学 会 第152回定例研究会/第26回オンライン研究 会 日時:2025年5月18日(日)14:00〜  場所:対面・オンライン併用   (園田学園大学 またはzoomにて)   ※対面会場は園田学園大学近松 研究所にて行います(園田学園女子大学は2025年 4月より園田学園大学に改称されました)※参加ご希 望の方は、こちらのフォームよりお申し込みください 。(対面・オンラインに関わらずフォームから参加申 込をお願いします)  (申込みは5月16日(金)正 午まで) (https://forms.gle/1cAUe3znDnb29AzN8)内容:○「古 木の怪異と仏制-- 大行寺信暁『山海里』第2篇下巻「 鬼神木をきらぬ事」をめぐって--」 ー膽吹覚氏(福井 大学)【要旨】 大行寺信暁(安永3年〔1774〕〜安政5 年〔1858〕)は、江戸時代後期に京都で活躍した真宗佛 光寺派の僧侶である。信暁は文政4年(1821)12月に同派 長谷山北ノ院大行寺を創建し、その初代住職に就任し 、且つ嘉永2年(1849)3月より本山佛光寺の学頭を務め た人である。その著書には彼の随筆集である『山海里 』全12篇(文政8年年〔1825〕〜安政5年〔1858〕刊)をは じめ、『四十八願得聞抄』3巻(弘化2年〔1845〕刊)、 『観経隠彰義』3巻(嘉永2年〔1849〕刊)、『阿弥陀経 即生篇』3巻(弘化3年〔1846〕刊)、『正信偈一言抄』4 巻(天保4年〔1833〕刊)、『〈五帖一部〉御文寸珍』全 15冊(嘉永2年〔1849〕刊)などがある。 『山海里』は 今日の文学のジャンルでは随筆に分類されるが、そこ に収録された随筆の多くは真宗の教えを分かり易く説 いた法語である。信暁はその法語を説く際に、しばし ばそこに当時(江戸後期)の世間話を盛り込んだ。そ の世間話の内容は幽霊(第2篇「幽霊の事」)をはじめ 、古木伐採による祟り(同篇「鬼神木をきらぬ事」) 、狐憑き(第8篇「狐つきの事」)など、今日では怪異 譚・奇談と呼ばれるものである。 翻って考えるに、 現在の真宗僧侶--私もその一人であるが--が法話(説教 )で、幽霊や狐憑きや古木の祟りを語ることは殆どな いであろう。仮に法話でそれらを語ったとしても、そ れは教義を理解する上で否定されるべき具体例として-- 幽霊はいないし、狐憑きもない、古木の祟りなどあり えない。--扱われているのではないだろうか。しかし、 『山海里』を読む限り、信暁はそうではない。彼は怪 異を認めたうえで、こうした怪異について仏典(真宗 の聖典のみならず)を広く渉猟し、仏教的パラダイム-- 教義・論理の枠組み、例えば須弥山説などを用いて--の 中で解釈し、そこから人々を勧化しようと努めている 。 本稿ではその試論として『山海里』第2篇下巻収録 「鬼神木をきらぬ事」(文政9年〔1826〕刊)を取り上げ 、その本文に即して--たとえそれが現在の真宗僧侶の一 般的な見識とかけ離れたものであったとしても--、怪異 に対する信暁の解釈とそこからの勧化について考察し てみたい。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【宮崎】イオンモール×LinQ=笑顔の輪 DTSTART;VALUE=DATE:20250517 DTEND;VALUE=DATE:20250518 UID:329934306380 DESCRIPTION:【宮崎】イオンモール×LinQ=笑顔の輪【1回 目】集合時間 11時40分 / 開始予定時間 12時00分 /終了予 定時間 14時00分【2回目】集合時間 14時40分 / 開始予定 時間15時00分 : 終了予定時間 17時00分【会場】イオンモ ール都城駅前 【詳細】https://www.loveinq.com/167996.html LOCATION:イオンモール都城駅前\, 日本、〒885-0023 宮崎県 都城市栄町4672−5 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東アジア恠異学会:第152回定例研究会/第2 6回オンライン研究会(2025年5月18日(日)14:00~、園 田学園大学近松研究所閲覧室(5号館3階)+Zoom)※要 申し込み・2025年5月16日(金)正午まで DTSTART;VALUE=DATE:20250517 DTEND;VALUE=DATE:20250518 UID:148041721574 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.kaiigakkai.jp/invitation.html--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。研究会案内 東アジア恠異学 会 第152回定例研究会/第26回オンライン研究 会 日時:2025年5月18日(日)14:00〜  場所:対面・オンライン併用   (園田学園大学 またはzoomにて)   ※対面会場は園田学園大学近松 研究所にて行います(園田学園女子大学は2025年 4月より園田学園大学に改称されました)※参加ご希 望の方は、こちらのフォームよりお申し込みください 。(対面・オンラインに関わらずフォームから参加申 込をお願いします)  (申込みは5月16日(金)正 午まで) (https://forms.gle/1cAUe3znDnb29AzN8)内容:○「古 木の怪異と仏制-- 大行寺信暁『山海里』第2篇下巻「 鬼神木をきらぬ事」をめぐって--」 ー膽吹覚氏(福井 大学)【要旨】 大行寺信暁(安永3年〔1774〕〜安政5 年〔1858〕)は、江戸時代後期に京都で活躍した真宗佛 光寺派の僧侶である。信暁は文政4年(1821)12月に同派 長谷山北ノ院大行寺を創建し、その初代住職に就任し 、且つ嘉永2年(1849)3月より本山佛光寺の学頭を務め た人である。その著書には彼の随筆集である『山海里 』全12篇(文政8年年〔1825〕〜安政5年〔1858〕刊)をは じめ、『四十八願得聞抄』3巻(弘化2年〔1845〕刊)、 『観経隠彰義』3巻(嘉永2年〔1849〕刊)、『阿弥陀経 即生篇』3巻(弘化3年〔1846〕刊)、『正信偈一言抄』4 巻(天保4年〔1833〕刊)、『〈五帖一部〉御文寸珍』全 15冊(嘉永2年〔1849〕刊)などがある。 『山海里』は 今日の文学のジャンルでは随筆に分類されるが、そこ に収録された随筆の多くは真宗の教えを分かり易く説 いた法語である。信暁はその法語を説く際に、しばし ばそこに当時(江戸後期)の世間話を盛り込んだ。そ の世間話の内容は幽霊(第2篇「幽霊の事」)をはじめ 、古木伐採による祟り(同篇「鬼神木をきらぬ事」) 、狐憑き(第8篇「狐つきの事」)など、今日では怪異 譚・奇談と呼ばれるものである。 翻って考えるに、 現在の真宗僧侶--私もその一人であるが--が法話(説教 )で、幽霊や狐憑きや古木の祟りを語ることは殆どな いであろう。仮に法話でそれらを語ったとしても、そ れは教義を理解する上で否定されるべき具体例として-- 幽霊はいないし、狐憑きもない、古木の祟りなどあり えない。--扱われているのではないだろうか。しかし、 『山海里』を読む限り、信暁はそうではない。彼は怪 異を認めたうえで、こうした怪異について仏典(真宗 の聖典のみならず)を広く渉猟し、仏教的パラダイム-- 教義・論理の枠組み、例えば須弥山説などを用いて--の 中で解釈し、そこから人々を勧化しようと努めている 。 本稿ではその試論として『山海里』第2篇下巻収録 「鬼神木をきらぬ事」(文政9年〔1826〕刊)を取り上げ 、その本文に即して--たとえそれが現在の真宗僧侶の一 般的な見識とかけ離れたものであったとしても--、怪異 に対する信暁の解釈とそこからの勧化について考察し てみたい。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250523T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250523T100000Z UID:297492412809 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250524T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250524T100000Z UID:272458901315 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:デジタルコミュニケーション研究会 第1回スチ ューデントセッション(2025年 05月 24日 (土) 13:00~16: 00、オンライン(Zoom))※要申し込み・2025年5月22日ま で DTSTART;VALUE=DATE:20250523 DTEND;VALUE=DATE:20250524 UID:138649979630 DESCRIPTION:研究会情報です。●情報サイトはこちらhttps:// www.jpling.gr.jp/gakkai/gakkaibbs.php--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。【デジタルコミュニケー ション研究会 第1回スチューデントセッション開催の お知らせ】デジタルコミュニケーション研究会では、 第1回スチューデントセッションを2025年5月24日(土)に 開催いたします。概要と応募フォームを以下の通りご 案内いたしますので、皆様奮ってご参加ください。・ 研究会趣旨:このイベントは、博士論文の執筆を控え ておられるお二人の進捗を応援するとともに、学部生 ・修士の学生さんに「なるほど、博論の準備ってこう やればいいのか」というイメージをお伝えするもので す。通常の研究会よりラフな雰囲気での実施を予定し ております。・発表①発表者:西山遥発表タイトル: 「社会的な意味の共同構築の分析に向けて:ソーシャ ルメディアの影響から」・発表②発表者:岸田月穂発 表タイトル:「配信者オンラインファンコミュニティに おける不調和に見られるスキーマの考察」・応募フォ ーム(〆切:5月22日)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdx nG1N0-qZt97TlVidP8V2ZgwEfxFe3h1_8TMaexp3v1OFYA/viewform?usp=dialog・タ イムテーブル:13:00〜13:10 開会の挨拶、発表者紹介13:1 0〜13:40 発表①(西山さん)13:40〜14:10 発表①質疑応 答14:10〜14:20 休憩14:20〜14:50 発表②(岸田さん)14:50 〜15:20 発表②質疑応答15:20〜16:00 全体質疑※質問が 多数寄せられた場合、16時30分まで延長する可能性があ ります。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育 会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国 際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月 8日(木)締切 DTSTART;VALUE=DATE:20250523 DTEND;VALUE=DATE:20250524 UID:307766254526 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。第69回国際東方学者会議69th I NTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIESTokyo\, May 17th\; Kyoto\, May 2 4th\, 2025令和7年5月17日(土)に東京会議を、同24日(土)に関 西部会を開催いたします。参加ご希望の方は、下記よ りお申込みのうえ参加費をお支払いください。準備の 都合上、5月8日(木)が締切りです。※オンライン非対応 です。東京会議 (Tokyo Session)Date: May 17\, 2025 (Saturday)8th flo or of the Nihon Kyōiku Kaikan (Japan Education Center) 日本教育会館 8階会議室2-6-2 Hitotsubashi\, Chiyoda-ku\, Tokyo 101-0003(千代田 区一ツ橋2−6−2) Tel. 03-3230-2831           ・3 minutes'\; walk from '\;A1'\; exit of the subway station &qu ot\;Jimbōchō"\; (Shinjuku\, Hanzōmon\, and Mita Lines). 地下鉄 「神保町駅」(新宿線・半蔵門線・ 三田線)A1出口徒歩3 分。・5 minutes'\; walk from '\;Kitanomaru- kōen'\; (1b) exit of the subway station "\;Takebashi"\; on the Tōzai Line. 地下 鉄 「竹橋」 駅(東西線) 北の丸公園出口(b1) 徒歩5分。Ope ning Plenary Session (10:00-10:25 a.m.)Address:SAITŌ Akira 斎藤明\, Pr esident of the Tōhō GakkaiCongratulatory Message from Ministry of Foreig n Affairs of Japan LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】 イオンモール×LinQ=笑顔の輪 DTSTART;VALUE=DATE:20250523 DTEND;VALUE=DATE:20250524 UID:162544321509 DESCRIPTION:【福岡】 イオンモール×LinQ=笑顔の輪【1回 目】集合時間 12時40分 / 開始予定時間 13時00分 / 終了 予定時間 15時00分【2回目】集合時間 15時40分 / 開始時 間 16時00分 / 終了予定時間 18時00分 【会場】イオン モール八幡東【詳細】https://www.loveinq.com/167996.html LOCATION:イオンモール八幡東\, 日本、〒805-0071 福岡県北 九州市八幡東区東田3丁目2−102 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】大庭彩歌生誕LIVE「はぴば!おーば!コ ラボPARTY!!」 DTSTART;VALUE=DATE:20250523 DTEND;VALUE=DATE:20250524 UID:295987903525 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/169221.html LOCATION:Live House DRUM SON (〒〒810-0073 福岡県福岡市中央区 舞鶴1丁目8−29 Be-1ビル3F) END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:デジタルコミュニケーション研究会 第1回スチ ューデントセッション(2025年 05月 24日 (土) 13:00~16: 00、オンライン(Zoom))※要申し込み・2025年5月22日ま で DTSTART;VALUE=DATE:20250523 DTEND;VALUE=DATE:20250524 UID:308011099012 DESCRIPTION:研究会情報です。●情報サイトはこちらhttps:// www.jpling.gr.jp/gakkai/gakkaibbs.php--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。【デジタルコミュニケー ション研究会 第1回スチューデントセッション開催の お知らせ】デジタルコミュニケーション研究会では、 第1回スチューデントセッションを2025年5月24日(土)に 開催いたします。概要と応募フォームを以下の通りご 案内いたしますので、皆様奮ってご参加ください。・ 研究会趣旨:このイベントは、博士論文の執筆を控え ておられるお二人の進捗を応援するとともに、学部生 ・修士の学生さんに「なるほど、博論の準備ってこう やればいいのか」というイメージをお伝えするもので す。通常の研究会よりラフな雰囲気での実施を予定し ております。・発表①発表者:西山遥発表タイトル: 「社会的な意味の共同構築の分析に向けて:ソーシャ ルメディアの影響から」・発表②発表者:岸田月穂発 表タイトル:「配信者オンラインファンコミュニティに おける不調和に見られるスキーマの考察」・応募フォ ーム(〆切:5月22日)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdx nG1N0-qZt97TlVidP8V2ZgwEfxFe3h1_8TMaexp3v1OFYA/viewform?usp=dialog・タ イムテーブル:13:00〜13:10 開会の挨拶、発表者紹介13:1 0〜13:40 発表①(西山さん)13:40〜14:10 発表①質疑応 答14:10〜14:20 休憩14:20〜14:50 発表②(岸田さん)14:50 〜15:20 発表②質疑応答15:20〜16:00 全体質疑※質問が 多数寄せられた場合、16時30分まで延長する可能性があ ります。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:第69回国際東方学者会議 69th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES(【東京会議】2025年5月17日(土)・日本教育 会館8階会議、【関西部会】2025年5月24日(土)・京都市国 際交流会館 (イベントホール))※要申し込み・2025年5月 8日(木)締切 DTSTART;VALUE=DATE:20250523 DTEND;VALUE=DATE:20250524 UID:103594343900 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。第69回国際東方学者会議69th I NTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIESTokyo\, May 17th\; Kyoto\, May 2 4th\, 2025令和7年5月17日(土)に東京会議を、同24日(土)に関 西部会を開催いたします。参加ご希望の方は、下記よ りお申込みのうえ参加費をお支払いください。準備の 都合上、5月8日(木)が締切りです。※オンライン非対応 です。東京会議 (Tokyo Session)Date: May 17\, 2025 (Saturday)8th flo or of the Nihon Kyōiku Kaikan (Japan Education Center) 日本教育会館 8階会議室2-6-2 Hitotsubashi\, Chiyoda-ku\, Tokyo 101-0003(千代田 区一ツ橋2−6−2) Tel. 03-3230-2831           ・3 minutes'\; walk from '\;A1'\; exit of the subway station &qu ot\;Jimbōchō"\; (Shinjuku\, Hanzōmon\, and Mita Lines). 地下鉄 「神保町駅」(新宿線・半蔵門線・ 三田線)A1出口徒歩3 分。・5 minutes'\; walk from '\;Kitanomaru- kōen'\; (1b) exit of the subway station "\;Takebashi"\; on the Tōzai Line. 地下 鉄 「竹橋」 駅(東西線) 北の丸公園出口(b1) 徒歩5分。Ope ning Plenary Session (10:00-10:25 a.m.)Address:SAITŌ Akira 斎藤明\, Pr esident of the Tōhō GakkaiCongratulatory Message from Ministry of Foreig n Affairs of Japan LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250525T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250525T100000Z UID:111547671568 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【岡山】イオンモール×LinQ=LinQ DTSTART;VALUE=DATE:20250524 DTEND;VALUE=DATE:20250525 UID:304889976423 DESCRIPTION:【岡山】イオンモール×LinQ=笑顔の輪【1回 目】集合時間 11時40分 / 開始予定時間 12時00分 /終了予 定時間 14時00分【2回目】集合時間 14時40分 / 開始予定 時間15時00分 : 終了予定時間 17時00分【会場】イオンモ ール岡山【詳細】https://www.loveinq.com/167996.html LOCATION:イオンモール岡山\, 日本、〒700-0907 岡山県岡山 市北区下石井1丁目2−1 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【岸田麻佑出演】劇団ジグザグバイト「キグルミ オッカナイト」 DTSTART;VALUE=DATE:20250520 DTEND;VALUE=DATE:20250525 UID:287752063096 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/167627.html LOCATION:福岡市民ホール・小劇場 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250530T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250530T100000Z UID:216692196174 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250531T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250531T100000Z UID:337832345270 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:国際シンポジウム:Japan Past & Present ― グローバ ルな日本人文科学へ(2025年5月29~31日、早稲田大学小 野記念講堂+オンライン) DTSTART;VALUE=DATE:20250528 DTEND;VALUE=DATE:20250531 UID:119463310035 DESCRIPTION:公式サイトはこちら。https://japanpastandpresent.org/ jp/jpp-events/japan-past-present-reimagining-a-global-field■プログラ ム【1日目】Thu\, May 29 202509:00 AM開会挨拶マイケル・エメ リック09:15 AMパネル1:ラテンアメリカにおける日本人 文科学:日本美術研究から生じた発展と新たな構想ソ ニア・イレーネ・オカニャ・ルイス、タバスコ州フア レス自治大学 / 岡野道子、サンパウロ連邦大学 / ベッ ツィ・ステラ・フォレロ・モントージャ、ロス・アン デス大学10:30 AMパネル2: スペインにおける日本研究 :グローバルな対話とローカルな議論ヨナタン・ロペ スベラ、バルセロナ自治大学 / ジョルディ・セラノ・ ムニョス、ゲント大学 / マリアン・バンゴ、サトリ出 版社11:30 AMディスカッション02:00 PMパネル3:アメリカ 南部における日本研究の教育と学術機関によるプログ ラム構築クリス・カーン、オーバーン大学 / マシュー ・フェルト、フロリダ大学 / マウゴジャタ・チトコ= ヂュープランティス、テネシー大学03:15 PMパネル4:誰 が為にか「日本」は有らん:日本研究者が経験するさ まざまな葛藤や曖昧な境界線キンバリー・ハッセル、 デューク大学 / 陳君楠、上海ニューヨーク大学 / シュ ミット堀佐知、ダートマス大学04:15 PMディスカッション 【2日目】Fri\, May 30 202509:00 AMパネル5:インドネシアに おける日本人文科学の強化:カリキュラム開発、文化 復興、インフラ整備フィリア、インドネシア大学 / ラ ニー・ラスタティ、インドネシアBRIN(国立研究革新庁 ) / サンディ・ヌール・イクファル・ラハルジョ、マ ラヤ大学10:15 AMパネル6:国境を越えた日本研究の教育 :東アジアと東南アジアにおける課題への対応林明珠 、シンガポール国立大学 / 陸子恵、上海外国語大学 / 呉爽、上海外国語大学11:15 AMディスカッション01:30 PMパ ネル7:どこに行ってもオーストラリア人がいる:オ ーストラリアにおける日本研究ブーム(1987年~2000年) とそのグローバルな余波マーク・ペンドルトン、シェ フィールド大学 / エメラルド・キング、タスマニア大 学 / ジョエル・マシューズ、東京都立大学02:45 PMパネル 8:日本から世界へ、そしてまた日本へ ー 日本の大学 における日本研究教育の考察冷君暁、東京大学 / アレ クサンドラ・ハンブルトン、津田塾大学 / リンジー・ ネルソン、明治大学03:45 PMディスカッション【3日目】Sa t\, May 31 202509:00 AMディスカッション1:日本人文科学研 究の過去と現在10:15 AMディスカッション2:グローバル な日本人文科学へ11:15 AM閉会挨拶十重田裕一、柳井イニ シアティブ、早稲田大学 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:国際シンポジウム:Japan Past & Present ― グローバ ルな日本人文科学へ(2025年5月29~31日、早稲田大学小 野記念講堂+オンライン) DTSTART;VALUE=DATE:20250528 DTEND;VALUE=DATE:20250531 UID:199299670134 DESCRIPTION:公式サイトはこちら。https://japanpastandpresent.org/ jp/jpp-events/japan-past-present-reimagining-a-global-field■プログラ ム【1日目】Thu\, May 29 202509:00 AM開会挨拶マイケル・エメ リック09:15 AMパネル1:ラテンアメリカにおける日本人 文科学:日本美術研究から生じた発展と新たな構想ソ ニア・イレーネ・オカニャ・ルイス、タバスコ州フア レス自治大学 / 岡野道子、サンパウロ連邦大学 / ベッ ツィ・ステラ・フォレロ・モントージャ、ロス・アン デス大学10:30 AMパネル2: スペインにおける日本研究 :グローバルな対話とローカルな議論ヨナタン・ロペ スベラ、バルセロナ自治大学 / ジョルディ・セラノ・ ムニョス、ゲント大学 / マリアン・バンゴ、サトリ出 版社11:30 AMディスカッション02:00 PMパネル3:アメリカ 南部における日本研究の教育と学術機関によるプログ ラム構築クリス・カーン、オーバーン大学 / マシュー ・フェルト、フロリダ大学 / マウゴジャタ・チトコ= ヂュープランティス、テネシー大学03:15 PMパネル4:誰 が為にか「日本」は有らん:日本研究者が経験するさ まざまな葛藤や曖昧な境界線キンバリー・ハッセル、 デューク大学 / 陳君楠、上海ニューヨーク大学 / シュ ミット堀佐知、ダートマス大学04:15 PMディスカッション 【2日目】Fri\, May 30 202509:00 AMパネル5:インドネシアに おける日本人文科学の強化:カリキュラム開発、文化 復興、インフラ整備フィリア、インドネシア大学 / ラ ニー・ラスタティ、インドネシアBRIN(国立研究革新庁 ) / サンディ・ヌール・イクファル・ラハルジョ、マ ラヤ大学10:15 AMパネル6:国境を越えた日本研究の教育 :東アジアと東南アジアにおける課題への対応林明珠 、シンガポール国立大学 / 陸子恵、上海外国語大学 / 呉爽、上海外国語大学11:15 AMディスカッション01:30 PMパ ネル7:どこに行ってもオーストラリア人がいる:オ ーストラリアにおける日本研究ブーム(1987年~2000年) とそのグローバルな余波マーク・ペンドルトン、シェ フィールド大学 / エメラルド・キング、タスマニア大 学 / ジョエル・マシューズ、東京都立大学02:45 PMパネル 8:日本から世界へ、そしてまた日本へ ー 日本の大学 における日本研究教育の考察冷君暁、東京大学 / アレ クサンドラ・ハンブルトン、津田塾大学 / リンジー・ ネルソン、明治大学03:45 PMディスカッション【3日目】Sa t\, May 31 202509:00 AMディスカッション1:日本人文科学研 究の過去と現在10:15 AMディスカッション2:グローバル な日本人文科学へ11:15 AM閉会挨拶十重田裕一、柳井イニ シアティブ、早稲田大学 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20250601T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20250601T100000Z UID:119996082050 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本近代文学会 2025年度春季大会・国際研究集会 (2025年5月31日(土)、6月1日(日)、オンライン開催 (Zoomウェビナーを使用)) DTSTART;VALUE=DATE:20250530 DTEND;VALUE=DATE:20250601 UID:332570252515 DESCRIPTION:詳細はこちら。https://amjls.jp/conferences〔日時〕2 025年5月31日(土)、6月1日(日) ※ オンライン開催 (Zoomウェビナーを使用)◎5月31日(土)午後1時30分よ り【第一オンライン会場】《開会の辞》久米依子《特 集》海外における日本近代文学研究と翻訳の現在(基 調講演)瀬戸智子(発表)グレゴリー・ケズナジャッ ト、ロウリ・エステル・パサリブ(ディスカッサント )鈴木貴宇《総会》◎6月1日(日)午前10時より【第一 オンライン会場】《研究発表》〔個人発表〕ビアンコ ・アンドレア 〈温泉文学〉の観点から捉えた岸田國 士『浅間山』 ──ツーリズムとシンボリズムの両義性 青木怜依奈 牧野信一「酒盗人」論 ──哲学者とソフ ィストの相違をめぐって──※ 于達氏の「泉鏡花と中 国古典文学の交点 ──その受容と変容を中心に──」 は事情により発表を辞退なさいました。【第二オンラ イン会場】《研究発表》〔個人発表〕野間颯 近代短 歌と〈事実〉──中河與一の「写生」短歌批判と石原 純の相関性に注目して──吉見瑠威 英訳に堪えない 小林秀雄 ──柄谷行人らの指摘からみる小林と翻訳の 問題──別當奏 微細なものの革命 ──花田清輝と安 部公房の「量子力学」【第三オンライン会場】《研究 発表》〔個人発表〕林圭介 男のいない女たち ──村 上春樹『夏帆』論──ザベレジナヤ・オリガ 世界文 学としての日本語文学 ──リービ英雄・水村美苗のバ イリンガル性を中心に袁嘉孜 日本への眼差しに応え て ──多和田葉子「球形時間」を中心として◎6月1日 (日)午後【第一オンライン会場】《研究発表》〔個 人発表〕川上優芽 北原白秋『満洲地圖』論 ──時代 錯誤とオノマトペの行方〔パネル発表〕核表象の〈翻 訳〉と日本ポップカルチャー(発表者)柿原和宏、花 岡敬太郎、大橋崇行(ディスカッサント)小松史生子 【第二オンライン会場】《研究発表》〔個人発表〕呂 娜 毅堂をはじめとする儒者や文人に対する荷風の考 え方 ──『下谷叢話』を中心に〔パネル発表〕〈日本 語〉で共有される文学と翻訳の同時代的〈読み〉 金 昇渊、魏韻典、長嶺裕貴※第三オンライン会場は午後 はありません。《閉会の辞》久米依子 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本近代文学会 2025年度春季大会・国際研究集会 (2025年5月31日(土)、6月1日(日)、オンライン開催 (Zoomウェビナーを使用)) DTSTART;VALUE=DATE:20250530 DTEND;VALUE=DATE:20250601 UID:101995095564 DESCRIPTION:詳細はこちら。https://amjls.jp/conferences〔日時〕2 025年5月31日(土)、6月1日(日) ※ オンライン開催 (Zoomウェビナーを使用)◎5月31日(土)午後1時30分よ り【第一オンライン会場】《開会の辞》久米依子《特 集》海外における日本近代文学研究と翻訳の現在(基 調講演)瀬戸智子(発表)グレゴリー・ケズナジャッ ト、ロウリ・エステル・パサリブ(ディスカッサント )鈴木貴宇《総会》◎6月1日(日)午前10時より【第一 オンライン会場】《研究発表》〔個人発表〕ビアンコ ・アンドレア 〈温泉文学〉の観点から捉えた岸田國 士『浅間山』 ──ツーリズムとシンボリズムの両義性 青木怜依奈 牧野信一「酒盗人」論 ──哲学者とソフ ィストの相違をめぐって──※ 于達氏の「泉鏡花と中 国古典文学の交点 ──その受容と変容を中心に──」 は事情により発表を辞退なさいました。【第二オンラ イン会場】《研究発表》〔個人発表〕野間颯 近代短 歌と〈事実〉──中河與一の「写生」短歌批判と石原 純の相関性に注目して──吉見瑠威 英訳に堪えない 小林秀雄 ──柄谷行人らの指摘からみる小林と翻訳の 問題──別當奏 微細なものの革命 ──花田清輝と安 部公房の「量子力学」【第三オンライン会場】《研究 発表》〔個人発表〕林圭介 男のいない女たち ──村 上春樹『夏帆』論──ザベレジナヤ・オリガ 世界文 学としての日本語文学 ──リービ英雄・水村美苗のバ イリンガル性を中心に袁嘉孜 日本への眼差しに応え て ──多和田葉子「球形時間」を中心として◎6月1日 (日)午後【第一オンライン会場】《研究発表》〔個 人発表〕川上優芽 北原白秋『満洲地圖』論 ──時代 錯誤とオノマトペの行方〔パネル発表〕核表象の〈翻 訳〉と日本ポップカルチャー(発表者)柿原和宏、花 岡敬太郎、大橋崇行(ディスカッサント)小松史生子 【第二オンライン会場】《研究発表》〔個人発表〕呂 娜 毅堂をはじめとする儒者や文人に対する荷風の考 え方 ──『下谷叢話』を中心に〔パネル発表〕〈日本 語〉で共有される文学と翻訳の同時代的〈読み〉 金 昇渊、魏韻典、長嶺裕貴※第三オンライン会場は午後 はありません。《閉会の辞》久米依子 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR