BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240428T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240428T100000Z UID:195219739538 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:兵庫県立歴史博物館:れきはくアカデミー①「琉 球の妖怪(マジムン)」(2024年4月28日(日)14:00〜15:30 、兵庫県立歴史博物館 講堂)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:208047029867 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/event/17224/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。講師/香川 雅信(当館 学芸課長) 沖縄では、妖怪を「マジムン」と呼びま す。琉球文化圏の妖怪伝承には、南西諸島の風土に即 した特徴と、本土との共通点の両方が見られます。ま た、そこには琉球王国という歴史的存在が大きな影響 をもたらしていると考えられます。このれきはくアカ デミーでは、琉球文化圏の妖怪伝承の特徴について、 琉球の歴史や風土を踏まえながらお話しします。開  催 2024年04月28日(日)時 間 14:00〜15:30場 所 講堂定  員 80名費 用 無料 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:南方熊楠顕彰館(南方熊楠邸):講演会「手記か ら読み解く熊楠の入監生活」(2024年4月28日(日)14:00 ~16:30、南方熊楠顕彰館1階 学習室) DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:307879809555 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.minakata.org/events/event/2024nyukankoenkai/--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。2024年4月28日(日 )、南方熊楠顕彰館にて講演会「手記から読み解く熊 楠の入監生活」を行います。現在開催中の特別企画展 に関連した、展示担当者による講演会です。2024年春期 特別企画展「入監中の南方熊楠 1910年の拘置をめぐっ て」関連イベント熊楠をもっと知ろう!シリーズ第60回 講演会「手記から読み解く熊楠の入監生活」日時:4月2 8日(日)14:00~16:30(予定)会場:南方熊楠顕彰館 1階 学習室 ※定員30名(申込不要)、聴講無料内容 ■『牟婁新報』記事に見る熊楠の入監のいきさつ   三村 宜敬 氏(南方熊楠記念館学術スタッフ)■入監中 の手記とは何か  野村 さなえ 氏(同志社大学大学院 博士課程)■「入監中の手記」の中の「ロンドン抜書 」  松居 竜五 氏(龍谷大学教授/南方熊楠顕彰館館 長)■熊楠は入監中もキノコを採った!  岩崎 仁 氏 (京都工芸繊維大学非常勤講師) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:中世歌謡研究会:中世歌謡研究会第386回例会・4 月例会(4月28日(日)〜、清泉女子大学412教室+zoom) ※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:898237679298 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://r yojin1981.blog.fc2.com/blog-entry-131.html--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。中世歌謡研究会第386回 例会日時 4月28日(日)午後3時から *日曜日です 会場 清泉女子大学412教室    (門衛に「中世歌 謡研究会に来た」とおっしゃってください)輪講 異 本梁塵秘抄口伝集巻第十一(続き) 飯島一彦氏     (岩浪文庫本127頁冒頭〜128頁11行目「いくしく了簡 あるべし」) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:世田谷文学館:連続講演会「大江健三郎を語り継 ぐ」尾崎真理子 氏(文芸評論家)・島田雅彦 氏(小説 家)・池澤夏樹 氏(小説家)(2024年4月20日(土)・21 日(日)・28日(日)、1階文学サロン)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:366962987647 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.setabun.or.jp/news/1922/
--------------------
※詳細は上記 サイトをご確認ください。2023年3月に88歳で生涯を閉じ たノーベル文学賞作家・大江健三郎。その作品世界の 深淵な魅力を、3日間の連続講演会で探ります。講演内 容1 大江健三郎の世田谷 4月20日(土)14:00~15:30 講師:尾崎真理子(文芸評論家)2 戦後もまた反復 される 大江健三郎の普遍性 4月21日(日)14:00~15 :30講師:島田雅彦(小説家)3 大江健三郎とフェミ ニズム 4月28日(日)14:00~15:30講師:池澤夏樹(小 説家)会場:世田谷文学館 1階文学サロン定員:各回1 00名(要事前申込、定員を上回った場合は抽選)参加費 :各回1\,000円 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:兵庫県立歴史博物館:れきはくアカデミー①「琉 球の妖怪(マジムン)」(2024年4月28日(日)14:00〜15:30 、兵庫県立歴史博物館 講堂)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:134038409836 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/event/17224/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。講師/香川 雅信(当館 学芸課長) 沖縄では、妖怪を「マジムン」と呼びま す。琉球文化圏の妖怪伝承には、南西諸島の風土に即 した特徴と、本土との共通点の両方が見られます。ま た、そこには琉球王国という歴史的存在が大きな影響 をもたらしていると考えられます。このれきはくアカ デミーでは、琉球文化圏の妖怪伝承の特徴について、 琉球の歴史や風土を踏まえながらお話しします。開  催 2024年04月28日(日)時 間 14:00〜15:30場 所 講堂定  員 80名費 用 無料 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:南方熊楠顕彰館(南方熊楠邸):講演会「手記か ら読み解く熊楠の入監生活」(2024年4月28日(日)14:00 ~16:30、南方熊楠顕彰館1階 学習室) DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:106174584309 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.minakata.org/events/event/2024nyukankoenkai/--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。2024年4月28日(日 )、南方熊楠顕彰館にて講演会「手記から読み解く熊 楠の入監生活」を行います。現在開催中の特別企画展 に関連した、展示担当者による講演会です。2024年春期 特別企画展「入監中の南方熊楠 1910年の拘置をめぐっ て」関連イベント熊楠をもっと知ろう!シリーズ第60回 講演会「手記から読み解く熊楠の入監生活」日時:4月2 8日(日)14:00~16:30(予定)会場:南方熊楠顕彰館 1階 学習室 ※定員30名(申込不要)、聴講無料内容 ■『牟婁新報』記事に見る熊楠の入監のいきさつ   三村 宜敬 氏(南方熊楠記念館学術スタッフ)■入監中 の手記とは何か  野村 さなえ 氏(同志社大学大学院 博士課程)■「入監中の手記」の中の「ロンドン抜書 」  松居 竜五 氏(龍谷大学教授/南方熊楠顕彰館館 長)■熊楠は入監中もキノコを採った!  岩崎 仁 氏 (京都工芸繊維大学非常勤講師) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:中世歌謡研究会:中世歌謡研究会第386回例会・4 月例会(4月28日(日)〜、清泉女子大学412教室+zoom) ※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:146855598701 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://r yojin1981.blog.fc2.com/blog-entry-131.html--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。中世歌謡研究会第386回 例会日時 4月28日(日)午後3時から *日曜日です 会場 清泉女子大学412教室    (門衛に「中世歌 謡研究会に来た」とおっしゃってください)輪講 異 本梁塵秘抄口伝集巻第十一(続き) 飯島一彦氏     (岩浪文庫本127頁冒頭〜128頁11行目「いくしく了簡 あるべし」) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】「美輪VIWA〜いざゆけLinQ13周年〜感謝 祭!!」 DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:203503631725 DESCRIPTION:【福岡】「美輪VIWA〜いざゆけLinQ13周年〜感謝 祭!!」【時間】開場 16:30 開演 17:00【会場】福岡トヨタ ホールスカラエスパシオ【詳細】https://www.loveinq.com/16069 1.html LOCATION:福岡トヨタホールスカラエスパシオ\, 日本、〒81 0-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目8−28 F.Tビル 地下2階 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:世田谷文学館:連続講演会「大江健三郎を語り継 ぐ」尾崎真理子 氏(文芸評論家)・島田雅彦 氏(小説 家)・池澤夏樹 氏(小説家)(2024年4月20日(土)・21 日(日)・28日(日)、1階文学サロン)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240427 DTEND;VALUE=DATE:20240428 UID:668434771606 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.setabun.or.jp/news/1922/
--------------------
※詳細は上記 サイトをご確認ください。2023年3月に88歳で生涯を閉じ たノーベル文学賞作家・大江健三郎。その作品世界の 深淵な魅力を、3日間の連続講演会で探ります。講演内 容1 大江健三郎の世田谷 4月20日(土)14:00~15:30 講師:尾崎真理子(文芸評論家)2 戦後もまた反復 される 大江健三郎の普遍性 4月21日(日)14:00~15 :30講師:島田雅彦(小説家)3 大江健三郎とフェミ ニズム 4月28日(日)14:00~15:30講師:池澤夏樹(小 説家)会場:世田谷文学館 1階文学サロン定員:各回1 00名(要事前申込、定員を上回った場合は抽選)参加費 :各回1\,000円 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:世間話研究会:2024年4月例会(2024年4月29日(月) 17:00〜、國學院大學 渋谷キャンパス 若木タワー14階打 合せ室+Zoom)※会員以外のZoom参加は要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240428 DTEND;VALUE=DATE:20240429 UID:225023009582 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sekenbanasi.wordpress.com/2024/04/13/m202404/--------------------※詳細 は上記サイトをご確認ください。【内容】研究発表鳴 海 あかり 氏「近現代における丑の刻参り(二)----誰 がどうして呪うのか」要旨: いわゆる丑の刻参りの イメージが形成されたのは近世ごろである。中でもそ の重要な要素である藁人形が加わるのは18世紀も後半で あり、近代に入っても藁人形が必ず使われるわけでは ないことがこれまでに分かってきた。しかし近代での 変化はそれだけではない。呪いをかけるのが男性でな い事例や嫉妬が原因でない事例なども見られるように なる。今回はそうした変化に着目しながら、具体例を 挙げて考察を行いたい。【日時】4月29日(月、祝) 17 時開始(開場16時45分)、19時頃閉会予定【会場】國學 院大學 渋谷キャンパス 若木タワー14階打合せ室 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:世間話研究会:2024年4月例会(2024年4月29日(月) 17:00〜、國學院大學 渋谷キャンパス 若木タワー14階打 合せ室+Zoom)※会員以外のZoom参加は要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240428 DTEND;VALUE=DATE:20240429 UID:330037492130 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sekenbanasi.wordpress.com/2024/04/13/m202404/--------------------※詳細 は上記サイトをご確認ください。【内容】研究発表鳴 海 あかり 氏「近現代における丑の刻参り(二)----誰 がどうして呪うのか」要旨: いわゆる丑の刻参りの イメージが形成されたのは近世ごろである。中でもそ の重要な要素である藁人形が加わるのは18世紀も後半で あり、近代に入っても藁人形が必ず使われるわけでは ないことがこれまでに分かってきた。しかし近代での 変化はそれだけではない。呪いをかけるのが男性でな い事例や嫉妬が原因でない事例なども見られるように なる。今回はそうした変化に着目しながら、具体例を 挙げて考察を行いたい。【日時】4月29日(月、祝) 17 時開始(開場16時45分)、19時頃閉会予定【会場】國學 院大學 渋谷キャンパス 若木タワー14階打合せ室 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ Qty 【福岡】LinQ Qty OneManライブ「Love×2♡Live 」in FUKUOKA DTSTART;VALUE=DATE:20240428 DTEND;VALUE=DATE:20240429 UID:122171544101 DESCRIPTION:LinQ Qty【福岡】LinQ Qty OneManライブ「Love×2♡Liv e」in FUKUOKA【時間】OPEN 16:00 / START 16:30【会場】ライブハ ウスCB【詳細】https://www.loveinq.com/160555.html LOCATION:ライブハウスCB\, 日本、〒810-0072 福岡県福岡 市中央区長浜3丁目1−13 天神吉田ビル END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】「3MANLIVE~トキヲイキル×HelloYouth×MAGICAL SP EC」 DTSTART;VALUE=DATE:20240428 DTEND;VALUE=DATE:20240429 UID:795521645049 DESCRIPTION:出演メンバー:岸田麻佑、大庭彩歌、岩本琴 音、井上真里奈、柏木優茉詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/16 0824.html LOCATION:Buddy up!\, 日本、〒810-0001 福岡県福岡市中央区天 神3丁目4−19 WITH天神 3F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【原直子】GIRLS TIME TO ACT FUKUOKA VOL.1 舞台『ダンス ライン』 DTSTART;VALUE=DATE:20240425 DTEND;VALUE=DATE:20240429 UID:141400380909 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/160152.html LOCATION:福岡市美術館\, 日本、〒810-0051 福岡県福岡市中 央区大濠公園1−6 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240503T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240503T100000Z UID:900599161550 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:⽔無瀬離宮を未来へつなぐ実⾏委員会:「後鳥羽 上皇が造った都市 水無瀬離宮を考える」(2024年5月3 日(金)10:00〜17:00、島本町ふれあいセンター ケリヤ ホール) DTSTART;VALUE=DATE:20240502 DTEND;VALUE=DATE:20240503 UID:197459866958 DESCRIPTION:講演会情報です。●情報サイトはこちらhttp://c hihoshi.jp/?p=4077--------------------※詳細は上記サイトをご確 認ください。時:2024年5月3日(金/祝)10:00-17:00会場 : 島本町ふれあいセンター ケリヤホール (JR島本 駅徒歩7分、阪急水無瀬駅徒歩17分)主催:⽔無瀬離宮 を未来へつなぐ実⾏委員会趣旨説明  足立佳代(日 本庭園学会理事)基調講演1:髙橋昌明(神戸大学名 誉教授) 「後鳥羽上皇と水無瀬離宮」基調講演2: 山田邦和(同志社女子大学特任教授)「院政期京都と その周辺―院政王権都市の成立と展開―」シンポジウ ム報告①:馬淵和雄(一般社団法人鎌倉・中世文化研 究センター理事)「発掘調査で解明された鎌倉の都市 構造」報告②:豊田裕章(国際日本文化研究センター 客員教授)「水無瀬離宮の都市構造を探る」報告③: 前川佳代(奈良女子大学協力研究員)「発掘調査でわ かった平泉の都市構造」パネルディスカッション司会  大澤伸啓(日本庭園学会会長)提案:馬淵和雄 歴 史遺産をいかしたまちづくり参加費:島本町在住:1\,00 0円 町外の方:1\,400円当⽇参加可(ZOOM配信あり 申込 〆切4/28)後援:大阪歴史学会 地方史研究協議会 日 本考古学協会 日本史研究会日本庭園学会 文化財保 存全国協議会 歴史科学協議会 歴史俱楽部しまもと LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:⽔無瀬離宮を未来へつなぐ実⾏委員会:「後鳥羽 上皇が造った都市 水無瀬離宮を考える」(2024年5月3 日(金)10:00〜17:00、島本町ふれあいセンター ケリヤ ホール) DTSTART;VALUE=DATE:20240502 DTEND;VALUE=DATE:20240503 UID:106230274449 DESCRIPTION:講演会情報です。●情報サイトはこちらhttp://c hihoshi.jp/?p=4077--------------------※詳細は上記サイトをご確 認ください。時:2024年5月3日(金/祝)10:00-17:00会場 : 島本町ふれあいセンター ケリヤホール (JR島本 駅徒歩7分、阪急水無瀬駅徒歩17分)主催:⽔無瀬離宮 を未来へつなぐ実⾏委員会趣旨説明  足立佳代(日 本庭園学会理事)基調講演1:髙橋昌明(神戸大学名 誉教授) 「後鳥羽上皇と水無瀬離宮」基調講演2: 山田邦和(同志社女子大学特任教授)「院政期京都と その周辺―院政王権都市の成立と展開―」シンポジウ ム報告①:馬淵和雄(一般社団法人鎌倉・中世文化研 究センター理事)「発掘調査で解明された鎌倉の都市 構造」報告②:豊田裕章(国際日本文化研究センター 客員教授)「水無瀬離宮の都市構造を探る」報告③: 前川佳代(奈良女子大学協力研究員)「発掘調査でわ かった平泉の都市構造」パネルディスカッション司会  大澤伸啓(日本庭園学会会長)提案:馬淵和雄 歴 史遺産をいかしたまちづくり参加費:島本町在住:1\,00 0円 町外の方:1\,400円当⽇参加可(ZOOM配信あり 申込 〆切4/28)後援:大阪歴史学会 地方史研究協議会 日 本考古学協会 日本史研究会日本庭園学会 文化財保 存全国協議会 歴史科学協議会 歴史俱楽部しまもと LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたくアイドル祭2024〜どんた くオープニングセレモニー DTSTART;VALUE=DATE:20240502 DTEND;VALUE=DATE:20240503 UID:392061387867 DESCRIPTION:【福岡】博多どんたくアイドル祭2024〜どんた くオープニングセレモニー【時間】開場/9:50 開演/10:20 【会場】福岡トヨタホールスカラエスパシオ【詳細】ht tps://www.loveinq.com/160703.html LOCATION:福岡トヨタホールスカラエスパシオ\, 日本、〒81 0-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目8−28 F.Tビル 地下2階 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたくアイドル祭2024〜5月3日Bu ddy up! DTSTART;VALUE=DATE:20240502 DTEND;VALUE=DATE:20240503 UID:314948387641 DESCRIPTION:5月3日(金祝) 【福岡】博多どんたくアイドル 祭2024〜5月3日Buddy up!【時間】開場/11:50 開演/12:10【ラ イブ】19:30〜19:50【特典会】20:40〜21:40【会場】Buddy up!【 詳細】https://www.loveinq.com/160991.html LOCATION:Buddy up!\, 日本、〒810-0001 福岡県福岡市中央区天 神3丁目4−19 WITH天神 3F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】「博多どんたくアイドル祭2024〜5月3日The voodoo lounge」 DTSTART;VALUE=DATE:20240502 DTEND;VALUE=DATE:20240503 UID:233440819032 DESCRIPTION:メンバー:原直子、岸田麻佑、大庭彩歌、岩 本琴音、柏木優茉詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/160898.html LOCATION:The Voodoo Lounge\, 日本、〒810-0073 福岡県福岡市中央 区舞鶴1丁目8−38 WAVE BLDG 4F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240504T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240504T100000Z UID:416342752738 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】港演舞台2024 DTSTART;VALUE=DATE:20240503 DTEND;VALUE=DATE:20240504 UID:214131846420 DESCRIPTION:【福岡】港演舞台2024【時間】11:00〜【ライブ 】14:40〜15:00【特典会】15:10〜16:10【A】【会場】ベイサ イドプレイス博多特設ステージ【詳細】https://www.loveinq. com/160909.html LOCATION:ベイサイドプレイス博多\, 日本、〒812-0021 福岡 県福岡市博多区築港本町13−6 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】 mini TIF in 博多どんたく〜パレード DTSTART;VALUE=DATE:20240503 DTEND;VALUE=DATE:20240504 UID:214478267628 DESCRIPTION:【福岡】 mini TIF in 博多どんたく〜パレード【 時間】17:00〜【経路】明治通り呉服交差点〜福岡市役所 前【詳細】https://www.loveinq.com/160904.html LOCATION:明治通り呉服交差点〜福岡市役所前 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】「Night Session vol.1」 DTSTART;VALUE=DATE:20240503 DTEND;VALUE=DATE:20240504 UID:307791371562 DESCRIPTION:出演:原直子、岸田麻佑、大庭彩歌、岩本琴 音、井上真里奈、柏木優茉詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/16 0850.html LOCATION:The Voodoo Lounge\, 日本、〒810-0073 福岡県福岡市中央 区舞鶴1丁目8−38 WAVE BLDG 4F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】博多どんたくアイドル祭2024〜5月4日Buddy up! DTSTART;VALUE=DATE:20240503 DTEND;VALUE=DATE:20240504 UID:161925241052 DESCRIPTION:出演:原直子、岸田麻佑、大庭彩歌、岩本琴 音、柏木優茉詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/160899.html LOCATION:Buddy up!\, 日本、〒810-0001 福岡県福岡市中央区天 神3丁目4−19 WITH天神 3F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240505T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240505T100000Z UID:833814094724 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 東京文化資源会議:ひじりばし博覧会2024 対談 「本の街神保町を極める!」小林昌樹×大尾侑子(2024 年5月5日(日)14:00〜15:30、御茶ノ水ソラシティカンフ ァレンスセンターRoomA(定員50名)) DTSTART;VALUE=DATE:20240504 DTEND;VALUE=DATE:20240505 UID:251172190227 DESCRIPTION:講演会情報です。●情報サイトはこちらhttps:// twitter.com/shomotsubugyo/status/1774819528343712054?s=12&\;t=lqlBcau_G W4fjs1A-Bc6zw--------------------※詳細は上記サイトをご確認 ください。東京文化資源会議主催ひじりばし博覧会2024  対談「本の街神保町を極める!」小林昌樹×大尾侑子 2024年5月5日(日)14:00〜15:30、御茶ノ水ソラシティカン ファレンスセンターRoomA(定員50名) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 東京文化資源会議:ひじりばし博覧会2024 対談 「本の街神保町を極める!」小林昌樹×大尾侑子(2024 年5月5日(日)14:00〜15:30、御茶ノ水ソラシティカンフ ァレンスセンターRoomA(定員50名)) DTSTART;VALUE=DATE:20240504 DTEND;VALUE=DATE:20240505 UID:183851389795 DESCRIPTION:講演会情報です。●情報サイトはこちらhttps:// twitter.com/shomotsubugyo/status/1774819528343712054?s=12&\;t=lqlBcau_G W4fjs1A-Bc6zw--------------------※詳細は上記サイトをご確認 ください。東京文化資源会議主催ひじりばし博覧会2024  対談「本の街神保町を極める!」小林昌樹×大尾侑子 2024年5月5日(日)14:00〜15:30、御茶ノ水ソラシティカン ファレンスセンターRoomA(定員50名) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】mini TIF in 博多どんたく DTSTART;VALUE=DATE:20240504 DTEND;VALUE=DATE:20240505 UID:292136107589 DESCRIPTION:【福岡】mini TIF in 博多どんたく【1部】開場1 1:00 / 開演11:30 【2部】開場16:30 / 17:00【会場】スカラエ スパシオ【詳細】https://www.loveinq.com/160458.html LOCATION:福岡トヨタホールスカラエスパシオ\, 日本、〒81 0-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目8−28 F.Tビル 地下2階 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】博多どんたくアイドル祭2024〜5月5日LI VE HOUSE OP’s DTSTART;VALUE=DATE:20240504 DTEND;VALUE=DATE:20240505 UID:272987474626 DESCRIPTION:【福岡】博多どんたくアイドル祭2024〜5月5日LI VE HOUSE OP’s【時間】開場/16:30 開演/17:00【ライブ】18:00 〜18:20【特典会】18:30〜19:30【会場】LIVE HOUSE OP’s【詳細 】https://www.loveinq.com/160917.html LOCATION:LIVE HOUSE OP's\, 日本、〒810-0001 福岡県福岡市中央 区天神3丁目4−19 WITH TENJIN B1F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】博多どんたくアイドル祭2024〜5月5日LIVE H OUSE OP’s DTSTART;VALUE=DATE:20240504 DTEND;VALUE=DATE:20240505 UID:405698408840 DESCRIPTION:出演:原直子、岸田麻佑、大庭彩歌、岩本琴 音、柏木優茉詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/160900.html LOCATION:OP's Bar\, 日本、〒140-0011 東京都品川区東大井5丁 目4−8 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240506T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240506T100000Z UID:676532708501 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【東京】歌舞伎町 UP GATE↑↑2024 DTSTART;VALUE=DATE:20240505 DTEND;VALUE=DATE:20240506 UID:174861006806 DESCRIPTION:【東京】歌舞伎町 UP GATE↑↑2024 【時間】※後 日発表【会場】Zepp Shinjuku (TOKYO)/新宿 BLAZE/新宿 LOFT/新宿 MARZ/新宿 DHNoA ect.【詳細】https://www.loveinq.com/158847.html LOCATION:Zepp Shinjuku (TOKYO)\, 日本、〒160-0021 東京都新宿区 歌舞伎町1丁目29−29 タワー B1F 1 東急 B4F END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:髙木悠未【東京】GW最終日!27歳へカウントダウ ン〜深夜個室〜 DTSTART;VALUE=DATE:20240505 DTEND;VALUE=DATE:20240506 UID:336062791320 DESCRIPTION:【東京】GW最終日!27歳へカウントダウン〜深 夜個室〜【時間】22:00受付 ※2時間程度を予定【会場】 東京都内某所【詳細】https://www.loveinq.com/160990.html※LinQ の出演はございません LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】ネットサイン会 DTSTART;VALUE=DATE:20240505 DTEND;VALUE=DATE:20240506 UID:528437268066 DESCRIPTION:出演:原直子、岸田麻佑、大庭彩歌、井上真 里奈、柏木優茉 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:早稲田大学演劇映像学連携研究拠点・国立映画ア ーカイブ共催「映画と義太夫――旧劇映画の声と音」 (2024年05月07日(火)早稲田大学小野記念講堂)※要申 込 DTSTART;VALUE=DATE:20240506 DTEND;VALUE=DATE:20240507 UID:251479610362 DESCRIPTION:公式サイト・お申し込みはこちら。https://prj-ky odo-enpaku.w.waseda.jp/activity/2024_0507.html◆日時 2024年05月07 日(火)18:30~20:30◆会場 早稲田大学小野記念講堂◆ 定員 200名 ※事前予約制、定員を超えた場合は抽選 ◆参加無料◆上映作品 「旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の 場」[弁士説明版](20分、白黒)、 *NFAJ所蔵 1908(Mパ テー商会)(出)市川左喜次、中村歌扇、中村歌江( 弁士) 大蔵貢「朝顔日記」(11分、白黒)1909(Mパテー 商会)(出)中村歌扇、中村歌江 *演劇博物館所蔵 ◆申込期間 2024年04月10日(水)16:00~04月29日(月)23: 59企画概要 サイレント時代の日本では弁士の語りだけ でなく多彩な声の文化が映画上映を演出していました 。演劇映像学連携研究拠点は2018年度以来、演劇博物館 所蔵のサイレント映画を用い、かつての多彩な上映ス タイルを「再現」する試みをおこなっています。2024年 度には義太夫入りの上映に光を当てます。 この催し は、演劇博物館所蔵の『朝顔日記』といった「旧劇映 画」の義太夫入り上映を実現するための考証プロセス をワークショップとして公開するものです。参考上映 として、弁士出身の新東宝元社長・大蔵貢が1962年にお こなった義太夫上映の収録音声を、国立映画アーカイ ブが所蔵フィルムに合成した『旧劇 太功記十段目 尼ヶ 崎の場』を鑑賞します。調査報告やこれらの上映を手 掛かりとして、どのような課題や可能性があるのか、 義太夫三味線演奏者の鶴澤津賀寿氏を招いて検討しま す。 なお、本イベントにおける鶴澤津賀寿氏の演奏 はありません。登壇者柴田 康太郎(早稲田大学総合人 文科研究センター次席研究員)冨田 美香(国立映画ア ーカイブ主任研究員)鶴澤 津賀寿(義太夫節三味線演 奏家)児玉 竜一(早稲田大学文学学術院教授、同演劇 博物館長)※登壇順、敬称略プログラム18:30 開会の挨 拶、趣旨説明【第一部】 18:35-18:50 サイレント時代の 映画館と義太夫:九島資料を手掛かりに(柴田 康太郎 ) 18:50-18:55 作品解説(児玉 竜一) 18:55-19:05 上映 :『朝顔日記』(約10分、無音上映)19:05-19:15 休憩【 第二部】 19:15-19:30 資料から見る"義太夫出語り"旧劇 映画の魅力(冨田 美香) 19:30-19:50 上映:『旧劇 太 功記十段目 尼ヶ崎の場』[弁士説明版](約20分) 19 :50-20:30 トーク:鶴澤 津賀寿 + 児玉 竜一20:30 閉会 の挨拶、終了 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:早稲田大学演劇映像学連携研究拠点・国立映画ア ーカイブ共催「映画と義太夫――旧劇映画の声と音」 (2024年05月07日(火)早稲田大学小野記念講堂)※要申 込 DTSTART;VALUE=DATE:20240506 DTEND;VALUE=DATE:20240507 UID:182365869936 DESCRIPTION:公式サイト・お申し込みはこちら。https://prj-ky odo-enpaku.w.waseda.jp/activity/2024_0507.html◆日時 2024年05月07 日(火)18:30~20:30◆会場 早稲田大学小野記念講堂◆ 定員 200名 ※事前予約制、定員を超えた場合は抽選 ◆参加無料◆上映作品 「旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の 場」[弁士説明版](20分、白黒)、 *NFAJ所蔵 1908(Mパ テー商会)(出)市川左喜次、中村歌扇、中村歌江( 弁士) 大蔵貢「朝顔日記」(11分、白黒)1909(Mパテー 商会)(出)中村歌扇、中村歌江 *演劇博物館所蔵 ◆申込期間 2024年04月10日(水)16:00~04月29日(月)23: 59企画概要 サイレント時代の日本では弁士の語りだけ でなく多彩な声の文化が映画上映を演出していました 。演劇映像学連携研究拠点は2018年度以来、演劇博物館 所蔵のサイレント映画を用い、かつての多彩な上映ス タイルを「再現」する試みをおこなっています。2024年 度には義太夫入りの上映に光を当てます。 この催し は、演劇博物館所蔵の『朝顔日記』といった「旧劇映 画」の義太夫入り上映を実現するための考証プロセス をワークショップとして公開するものです。参考上映 として、弁士出身の新東宝元社長・大蔵貢が1962年にお こなった義太夫上映の収録音声を、国立映画アーカイ ブが所蔵フィルムに合成した『旧劇 太功記十段目 尼ヶ 崎の場』を鑑賞します。調査報告やこれらの上映を手 掛かりとして、どのような課題や可能性があるのか、 義太夫三味線演奏者の鶴澤津賀寿氏を招いて検討しま す。 なお、本イベントにおける鶴澤津賀寿氏の演奏 はありません。登壇者柴田 康太郎(早稲田大学総合人 文科研究センター次席研究員)冨田 美香(国立映画ア ーカイブ主任研究員)鶴澤 津賀寿(義太夫節三味線演 奏家)児玉 竜一(早稲田大学文学学術院教授、同演劇 博物館長)※登壇順、敬称略プログラム18:30 開会の挨 拶、趣旨説明【第一部】 18:35-18:50 サイレント時代の 映画館と義太夫:九島資料を手掛かりに(柴田 康太郎 ) 18:50-18:55 作品解説(児玉 竜一) 18:55-19:05 上映 :『朝顔日記』(約10分、無音上映)19:05-19:15 休憩【 第二部】 19:15-19:30 資料から見る"義太夫出語り"旧劇 映画の魅力(冨田 美香) 19:30-19:50 上映:『旧劇 太 功記十段目 尼ヶ崎の場』[弁士説明版](約20分) 19 :50-20:30 トーク:鶴澤 津賀寿 + 児玉 竜一20:30 閉会 の挨拶、終了 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC):現 代作家アーカイヴ第29回 高樹のぶ子インタヴュー(202 4年5月8日(水)18:00〜20:00、東京大学駒場キャンパス18 号館ホール)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240507 DTEND;VALUE=DATE:20240508 UID:151253002951 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2024/takagi-nobuko/--------------------※詳細 は上記サイトをご確認ください。日時:2024年5月8日( 水)18:00 - 20:00場所:東京大学駒場キャンパス18号館ホ ール登壇者:高樹のぶ子(作家)、平井裕香(フェリ ス女学院大学等非常勤講師)主催:飯田橋文学会、東 京大学ヒューマニティーズセンター、UTCP(東京大学大 学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際 哲学研究センター)、EAA(東京大学東アジア藝文書院 )実施形態:対面のみ。後日飯田橋文学会ウェブサイ トで動画配信予定参加費無料 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC):現 代作家アーカイヴ第29回 高樹のぶ子インタヴュー(202 4年5月8日(水)18:00〜20:00、東京大学駒場キャンパス18 号館ホール)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240507 DTEND;VALUE=DATE:20240508 UID:251322053454 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2024/takagi-nobuko/--------------------※詳細 は上記サイトをご確認ください。日時:2024年5月8日( 水)18:00 - 20:00場所:東京大学駒場キャンパス18号館ホ ール登壇者:高樹のぶ子(作家)、平井裕香(フェリ ス女学院大学等非常勤講師)主催:飯田橋文学会、東 京大学ヒューマニティーズセンター、UTCP(東京大学大 学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際 哲学研究センター)、EAA(東京大学東アジア藝文書院 )実施形態:対面のみ。後日飯田橋文学会ウェブサイ トで動画配信予定参加費無料 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240510T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240510T100000Z UID:220826790786 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:藝能史研究會:5月例会(2024年5月10日(金)18:00 〜、Zoom) DTSTART;VALUE=DATE:20240509 DTEND;VALUE=DATE:20240510 UID:364659805869 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。藝能史研究會5月例会 発表者 長田 あかね 氏発表タイトル 狂言風流考   日時 2024年5月10日(金)18時~会場 Zo omによるオンライン開催となります。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:藝能史研究會:5月例会(2024年5月10日(金)18:00 〜、Zoom) DTSTART;VALUE=DATE:20240509 DTEND;VALUE=DATE:20240510 UID:763383576590 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。藝能史研究會5月例会 発表者 長田 あかね 氏発表タイトル 狂言風流考   日時 2024年5月10日(金)18時~会場 Zo omによるオンライン開催となります。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240511T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240511T100000Z UID:313566755651 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:明星研究会:第18回 明星研究会「与謝野寛・ 晶子を偲ぶ会」(2024年5月11日(土)13:30~16:30、Zoom )※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240510 DTEND;VALUE=DATE:20240511 UID:214529306533 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.myojo-k.net/2024/03/20/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%98%e5%9b%9e%e3%80%80%e 6%98%8e%e6%98%9f%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e3%80%8c%e4%b8%8e%e8%ac%9d%e9% 87%8e%e5%af%9b%e3%83%bb%e6%99%b6%e5%ad%90%e3%82%92%e5%81%b2%e3%81%b6%e4%bc %9a/--------------------※詳細は上記サイトをご確認くださ い。いま一番新しい「明星」approach~落合直文・石川啄 木・吉井勇 時代の変化に応じて、どんなジャンルも 新たな羅針盤を求め、獲得しようとします。そのひそ みに倣えば、かつて「明星」に集い、そこから巣立っ た歌人、詩人たちは皆、変貌激しい新時代への扉を言 葉によって開こうとした人たちでした。 そこで今回 は、前半では若手・中堅の実力派として活躍中の歌人 、研究者3人の皆さんに、落合直文・石川啄木・吉井 勇への最新の見解を語っていただきます。昨年『落合 直文の百首』を上梓した梶原さい子さん、新たな啄木 研究への期待を担う塩谷昌弘さん、鮮度の高い短歌評 論を展開する土岐友浩さんに、存分に語っていただき ます。 後半では3人の見解を踏まえて、明星系文学 の21世紀における可能性と展望を、明星研究会の細川光 洋と松平盟子が総括的に検討します。 Zoomによるオン ラインでの開催。多くの皆さまのご参加をお待ちして います。●プログラム●Ⅰ 13:30 挨拶Ⅱ 13:35 ~15:3 5 講演「新しく出会う、直文・啄木・勇」  梶原さい 子「落合直文 再発見」(歌人)  塩谷昌弘 「啄木 と俗謡―小説「葬列」のしらべ―」(盛岡大学准教授 )  土岐友浩 「吉井勇の幽玄」(歌人)Ⅲ 15:45 ~ 16:30 対談「次世代が照射するあらたな読み」   細川光洋(静岡県立大学)  松平盟子(歌人)Ⅳ 16 :30 挨拶   ・終了後登壇者を含めた意見交換( 30 分程度)を予定●使用ツール● Zoom●参加費●2\,000 円 ● 定員●100名〈先着順〉 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: DHWS2024a:DH国際ワークショップ「デジタル漢文研 究 ーデジタル手法の最前線ー」(2024年5月11日(土)14: 00〜、慶應義塾大学三田キャンパス南校舎445)※要申し 込み DTSTART;VALUE=DATE:20240510 DTEND;VALUE=DATE:20240511 UID:148309498975 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sites.google.com/view/dhws2024a/--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。2024/5/11(土) 14:00~慶應義塾 大学三田キャンパス南校舎445 (日韓逐次通訳付き) (参加費無料・要申し込み)プログラム:①14:00~15:00 デジタル技術を活用した漢文古典の研究 金 愚政 (KIM W oojeong) (檀国大学校) 崔 至延 (CHOI Ji Yeon) (檀国大学 校) 申 雄哲 (SHIN Woongchul) (国立ハンバッ大学校)②1 5:15~16:15 テキストマイニングを用いた日本史史料の分 類 山田太造 Taizo Yamada(東京大学史料編纂所)③16:30 ~17:15 漢文のデジタル研究を支える諸規格とその活用 例 永崎研宣 Kiyonori Nagasaki (慶應義塾大学文学部/一 般財団法人人文情報学研究所)④17:30~17:50 質疑応答共 催:檀国大学校附設漢文教育研究所一般財団法人人文 情報学研究所慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻 東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発セ ンター人文情報学部門後援:韓国研究財団 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:明星研究会:第18回 明星研究会「与謝野寛・ 晶子を偲ぶ会」(2024年5月11日(土)13:30~16:30、Zoom )※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240510 DTEND;VALUE=DATE:20240511 UID:135454787601 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.myojo-k.net/2024/03/20/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%98%e5%9b%9e%e3%80%80%e 6%98%8e%e6%98%9f%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e3%80%8c%e4%b8%8e%e8%ac%9d%e9% 87%8e%e5%af%9b%e3%83%bb%e6%99%b6%e5%ad%90%e3%82%92%e5%81%b2%e3%81%b6%e4%bc %9a/--------------------※詳細は上記サイトをご確認くださ い。いま一番新しい「明星」approach~落合直文・石川啄 木・吉井勇 時代の変化に応じて、どんなジャンルも 新たな羅針盤を求め、獲得しようとします。そのひそ みに倣えば、かつて「明星」に集い、そこから巣立っ た歌人、詩人たちは皆、変貌激しい新時代への扉を言 葉によって開こうとした人たちでした。 そこで今回 は、前半では若手・中堅の実力派として活躍中の歌人 、研究者3人の皆さんに、落合直文・石川啄木・吉井 勇への最新の見解を語っていただきます。昨年『落合 直文の百首』を上梓した梶原さい子さん、新たな啄木 研究への期待を担う塩谷昌弘さん、鮮度の高い短歌評 論を展開する土岐友浩さんに、存分に語っていただき ます。 後半では3人の見解を踏まえて、明星系文学 の21世紀における可能性と展望を、明星研究会の細川光 洋と松平盟子が総括的に検討します。 Zoomによるオン ラインでの開催。多くの皆さまのご参加をお待ちして います。●プログラム●Ⅰ 13:30 挨拶Ⅱ 13:35 ~15:3 5 講演「新しく出会う、直文・啄木・勇」  梶原さい 子「落合直文 再発見」(歌人)  塩谷昌弘 「啄木 と俗謡―小説「葬列」のしらべ―」(盛岡大学准教授 )  土岐友浩 「吉井勇の幽玄」(歌人)Ⅲ 15:45 ~ 16:30 対談「次世代が照射するあらたな読み」   細川光洋(静岡県立大学)  松平盟子(歌人)Ⅳ 16 :30 挨拶   ・終了後登壇者を含めた意見交換( 30 分程度)を予定●使用ツール● Zoom●参加費●2\,000 円 ● 定員●100名〈先着順〉 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: DHWS2024a:DH国際ワークショップ「デジタル漢文研 究 ーデジタル手法の最前線ー」(2024年5月11日(土)14: 00〜、慶應義塾大学三田キャンパス南校舎445)※要申し 込み DTSTART;VALUE=DATE:20240510 DTEND;VALUE=DATE:20240511 UID:225433333197 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sites.google.com/view/dhws2024a/--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。2024/5/11(土) 14:00~慶應義塾 大学三田キャンパス南校舎445 (日韓逐次通訳付き) (参加費無料・要申し込み)プログラム:①14:00~15:00 デジタル技術を活用した漢文古典の研究 金 愚政 (KIM W oojeong) (檀国大学校) 崔 至延 (CHOI Ji Yeon) (檀国大学 校) 申 雄哲 (SHIN Woongchul) (国立ハンバッ大学校)②1 5:15~16:15 テキストマイニングを用いた日本史史料の分 類 山田太造 Taizo Yamada(東京大学史料編纂所)③16:30 ~17:15 漢文のデジタル研究を支える諸規格とその活用 例 永崎研宣 Kiyonori Nagasaki (慶應義塾大学文学部/一 般財団法人人文情報学研究所)④17:30~17:50 質疑応答共 催:檀国大学校附設漢文教育研究所一般財団法人人文 情報学研究所慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻 東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発セ ンター人文情報学部門後援:韓国研究財団 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240512T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240512T100000Z UID:208165824563 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:訓点語学会:第130回 訓点語学会研究発表会(2024 年5月12日(日)10:00~18:30、京都大学文学部 第3講義室 ) DTSTART;VALUE=DATE:20240511 DTEND;VALUE=DATE:20240512 UID:890716211703 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://k untengo.com/conference/--------------------※詳細は上記サイトを ご確認ください。と き  2024年5月12日(日) 午前10 時~午後6時30分(予定)ところ  京都大学文学部  第3講義室住所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町参加 費  1\,000円プログラム※発表はお一人につき40分(招 待発表者は50分)です。途中休憩を挟みます。○研究発 表(午前10時)一、和訓注からみた改編本系『類聚名義 抄』―和訓の継承と増補を中心に― 林楚宜(午前10時40 分)二、西大寺本『金光明最勝王経』の白点漢文注記 の記入年代 朴賢(午後1時)三、高野山金剛三昧院蔵享 徳三年寄進状に見える「類聚名義鈔」とその注記につ いて 小林雄一(午後1時40分)四、『史記』古鈔本に書 き込まれている漢字音注記の問題点について 鄭門鎬( 午後2時30分)五、連結語尾「-euni」の起源についての再 検討 崔埈瑚(午後3時20分)六、訓借表記基盤日本国字 と音借表記基盤韓国固有漢字について 李建植(午後4時 30分)七、敦煌本論語の資料的性格について 小助川貞 次(午後5時10分)八、『類聚名義抄』の和訓と『日本 国語大辞典』 池田証寿○ 総会・会務報告(午後5時50分 ) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:訓点語学会:第130回 訓点語学会研究発表会(2024 年5月12日(日)10:00~18:30、京都大学文学部 第3講義室 ) DTSTART;VALUE=DATE:20240511 DTEND;VALUE=DATE:20240512 UID:161881840733 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://k untengo.com/conference/--------------------※詳細は上記サイトを ご確認ください。と き  2024年5月12日(日) 午前10 時~午後6時30分(予定)ところ  京都大学文学部  第3講義室住所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町参加 費  1\,000円プログラム※発表はお一人につき40分(招 待発表者は50分)です。途中休憩を挟みます。○研究発 表(午前10時)一、和訓注からみた改編本系『類聚名義 抄』―和訓の継承と増補を中心に― 林楚宜(午前10時40 分)二、西大寺本『金光明最勝王経』の白点漢文注記 の記入年代 朴賢(午後1時)三、高野山金剛三昧院蔵享 徳三年寄進状に見える「類聚名義鈔」とその注記につ いて 小林雄一(午後1時40分)四、『史記』古鈔本に書 き込まれている漢字音注記の問題点について 鄭門鎬( 午後2時30分)五、連結語尾「-euni」の起源についての再 検討 崔埈瑚(午後3時20分)六、訓借表記基盤日本国字 と音借表記基盤韓国固有漢字について 李建植(午後4時 30分)七、敦煌本論語の資料的性格について 小助川貞 次(午後5時10分)八、『類聚名義抄』の和訓と『日本 国語大辞典』 池田証寿○ 総会・会務報告(午後5時50分 ) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 国文学研究資料館:第47回国際日本文学研究集会 (2024年5月11日(土)~5月12日(日)、国文学研究資料 館(東京都立川市)+Zoomミーティング及びYouTubeライブ 配信)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240510 DTEND;VALUE=DATE:20240512 UID:377092332845 DESCRIPTION:日本文学研究者による研究発表・討議により 、広い視野からの日本文学研究の進展を図り、研究者 相互の国際交流を深めるため開催いたします。開催日 :令和6(2024)年 5月11日(土)~5月12日(日)会 場:国文 学研究資料館(東京都立川市)及びオンライン会議シ ステムを併用したハイブリッド開催(Zoomミーティング 及びYouTubeライブ配信予定)主 催:大学共同利用機関 法人人間文化研究機構 国文学研究資料館【プログラム 一覧】◎5月11日(土)総合司会 齋藤 真麻理(国文 学研究資料館 教授)13:00~13:10 開会挨拶 渡部 泰明( 国文学研究資料館 館長)研究発表第1セッション13:10 ~13:40 中世の鴉詠―京極派の時代とそれ以降―曹 怡( ソウ イ/お茶の水女子大学大学院博士後期課程)13:45 ~14:15 漢詩と仏教と煎茶:江戸禅僧の詠茶詩にみる文 人交遊梁 旭璋(リョウ キョクショウ/重慶交通大学外 国語学院専任講師)14:20~14:50 『英草紙』第九篇におけ る高師直像の成立――並木宗輔の太平記物浄瑠璃との 関係をめぐって王 順鑫(オウ ジュンキン/中中国人民 大学外国語学部日本古典文学専攻博士後期課程)休憩10 分(14:50~15:00)第2セッション15:00~15:30 『伊勢物語 』における散文と和歌の関係―和歌に対する語り手の 批判的言葉のユーモアについての考察―GUILLEMOT Oriane( ギユモ オリアンヌ/お茶の水女子大学大学院人間文化 創成科学研究科博士後期課程比較社会文化学専攻)15:35 ~16:05 京都儒者親四天王の社会教化をめぐる試論ー伊 藤仁斎と浅見絅斎の著述活動の比較検討を中心にー董 航(トウ コウ/梅光学院大学講師)16:10~16:40 曲亭馬 琴の善悪観―『開巻驚奇侠客伝』に於ける「盗賊」の メタファーをめぐって―任 姍(レン シャン/青山学 院大学日本文学部客員研究員)休憩10分(16:40~16:50)16 :50~17:15 インフォメーション・セッション・異分野融 合による総合書物学の拡張的研究・国文研ユニットの 活動紹介木越 俊介(キゴシ シュンスケ/国文学研究資 料館 教授)松永 瑠成(マツナガ リュウセイ/国文学研 究資料館 特任助教)・文学による沖縄からブラジルまで の繋ぎをマップするWelch Shannon(ウェルチ シャノン/東 京大学東京カレッジ特任研究員)・『新古今和歌』熊 野御幸歌群の増補について黄 鶴翔(コウ カクショウ/ 筑波大学国際日本研究プログラム博士後期課程)・源 氏物語における終助詞カシ小原 みと希(オハラ ミトキ /中央大学文学研究科博士後期課程)・近世文学史、 近世漢詩文の伝記著作情報を独和で紹介する「誌史デ ータベース」Fink Victor Jonathan(フィンク ウィクトル ヨ ーナタン/ハイデルベルク大学博士後期課程)◎5月12 日(日) 総合司会 ダヴァン ディディエ(国文学研 究資料館 准教授)研究発表第3セッション 10:35~11:05 崩れる境界線:教養小説の視座から見る芥川龍之介『 杜子春』桂 嘉雨(ケイ カウ/ハーバード大学東アジア 研究修士)11:10~11:40 芥川龍之介初期作品「老年」と「 羅生門」における高齢者表象高 啓豪(コウ ケイゴウ/ 台湾・国立政治大学日本語文学系専任助理教授)休憩90 分(11:40~13:10) 【交流会】時間 12:35~13:00場所 ロ ビー1(大会議室前)*昼食休憩は11:40~13:10です。 第4セッション13:10~13:40 明治後期の文学的国づくり: 国民新聞に詠まれた御歌所歌人の和歌Carbune Maria(カル ブネ マリア/ハイデルベルク大学日本学研究科博士後 期課程)13:45~14:15 鏡花文学における温泉表象:『眉か くしの霊』と『鷭狩』を中心にBianco Andrea(ビアンコ  アンドレア/慶應義塾大学特別短期留学生)14:20~14:50 稲垣足穂「WC」論:「遊離」の生成と未来派芸術梁 馨 蓉(リョウ ケイヨウ/神戸大学大学院博士後期課程) 休憩20分(14:50~15:10)第5セッション15:10~15:40 周縁に 生きる人々の「声」としての「手記」─金子文子『何 が私をこうさせたか』を中心としたジャンル的な考察 ─Chaves Gonçalves Pinto Felipe(シャヴィス ゴンサルヴィ ス ピント フェリッペ/筑波大学人文社会ビジネス科 学学術院博士後期課程)15:45~16:15 「恥」の運動と連続 ――大江健三郎「性的人間」論李 越(リー ユエ/大阪 大学人文学研究科日本学専攻基盤日本学コース博士前 期課程)16:20~16:50 村上春樹『街とその不確かな壁』に おける「幽霊」の表象菊間 晴子(キクマ ハルコ/東京 大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発セ ンター 助教)16:50~ 閉会挨拶 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 国文学研究資料館:第47回国際日本文学研究集会 (2024年5月11日(土)~5月12日(日)、国文学研究資料 館(東京都立川市)+Zoomミーティング及びYouTubeライブ 配信)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240510 DTEND;VALUE=DATE:20240512 UID:258908997362 DESCRIPTION:日本文学研究者による研究発表・討議により 、広い視野からの日本文学研究の進展を図り、研究者 相互の国際交流を深めるため開催いたします。開催日 :令和6(2024)年 5月11日(土)~5月12日(日)会 場:国文 学研究資料館(東京都立川市)及びオンライン会議シ ステムを併用したハイブリッド開催(Zoomミーティング 及びYouTubeライブ配信予定)主 催:大学共同利用機関 法人人間文化研究機構 国文学研究資料館【プログラム 一覧】◎5月11日(土)総合司会 齋藤 真麻理(国文 学研究資料館 教授)13:00~13:10 開会挨拶 渡部 泰明( 国文学研究資料館 館長)研究発表第1セッション13:10 ~13:40 中世の鴉詠―京極派の時代とそれ以降―曹 怡( ソウ イ/お茶の水女子大学大学院博士後期課程)13:45 ~14:15 漢詩と仏教と煎茶:江戸禅僧の詠茶詩にみる文 人交遊梁 旭璋(リョウ キョクショウ/重慶交通大学外 国語学院専任講師)14:20~14:50 『英草紙』第九篇におけ る高師直像の成立――並木宗輔の太平記物浄瑠璃との 関係をめぐって王 順鑫(オウ ジュンキン/中中国人民 大学外国語学部日本古典文学専攻博士後期課程)休憩10 分(14:50~15:00)第2セッション15:00~15:30 『伊勢物語 』における散文と和歌の関係―和歌に対する語り手の 批判的言葉のユーモアについての考察―GUILLEMOT Oriane( ギユモ オリアンヌ/お茶の水女子大学大学院人間文化 創成科学研究科博士後期課程比較社会文化学専攻)15:35 ~16:05 京都儒者親四天王の社会教化をめぐる試論ー伊 藤仁斎と浅見絅斎の著述活動の比較検討を中心にー董 航(トウ コウ/梅光学院大学講師)16:10~16:40 曲亭馬 琴の善悪観―『開巻驚奇侠客伝』に於ける「盗賊」の メタファーをめぐって―任 姍(レン シャン/青山学 院大学日本文学部客員研究員)休憩10分(16:40~16:50)16 :50~17:15 インフォメーション・セッション・異分野融 合による総合書物学の拡張的研究・国文研ユニットの 活動紹介木越 俊介(キゴシ シュンスケ/国文学研究資 料館 教授)松永 瑠成(マツナガ リュウセイ/国文学研 究資料館 特任助教)・文学による沖縄からブラジルまで の繋ぎをマップするWelch Shannon(ウェルチ シャノン/東 京大学東京カレッジ特任研究員)・『新古今和歌』熊 野御幸歌群の増補について黄 鶴翔(コウ カクショウ/ 筑波大学国際日本研究プログラム博士後期課程)・源 氏物語における終助詞カシ小原 みと希(オハラ ミトキ /中央大学文学研究科博士後期課程)・近世文学史、 近世漢詩文の伝記著作情報を独和で紹介する「誌史デ ータベース」Fink Victor Jonathan(フィンク ウィクトル ヨ ーナタン/ハイデルベルク大学博士後期課程)◎5月12 日(日) 総合司会 ダヴァン ディディエ(国文学研 究資料館 准教授)研究発表第3セッション 10:35~11:05 崩れる境界線:教養小説の視座から見る芥川龍之介『 杜子春』桂 嘉雨(ケイ カウ/ハーバード大学東アジア 研究修士)11:10~11:40 芥川龍之介初期作品「老年」と「 羅生門」における高齢者表象高 啓豪(コウ ケイゴウ/ 台湾・国立政治大学日本語文学系専任助理教授)休憩90 分(11:40~13:10) 【交流会】時間 12:35~13:00場所 ロ ビー1(大会議室前)*昼食休憩は11:40~13:10です。 第4セッション13:10~13:40 明治後期の文学的国づくり: 国民新聞に詠まれた御歌所歌人の和歌Carbune Maria(カル ブネ マリア/ハイデルベルク大学日本学研究科博士後 期課程)13:45~14:15 鏡花文学における温泉表象:『眉か くしの霊』と『鷭狩』を中心にBianco Andrea(ビアンコ  アンドレア/慶應義塾大学特別短期留学生)14:20~14:50 稲垣足穂「WC」論:「遊離」の生成と未来派芸術梁 馨 蓉(リョウ ケイヨウ/神戸大学大学院博士後期課程) 休憩20分(14:50~15:10)第5セッション15:10~15:40 周縁に 生きる人々の「声」としての「手記」─金子文子『何 が私をこうさせたか』を中心としたジャンル的な考察 ─Chaves Gonçalves Pinto Felipe(シャヴィス ゴンサルヴィ ス ピント フェリッペ/筑波大学人文社会ビジネス科 学学術院博士後期課程)15:45~16:15 「恥」の運動と連続 ――大江健三郎「性的人間」論李 越(リー ユエ/大阪 大学人文学研究科日本学専攻基盤日本学コース博士前 期課程)16:20~16:50 村上春樹『街とその不確かな壁』に おける「幽霊」の表象菊間 晴子(キクマ ハルコ/東京 大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発セ ンター 助教)16:50~ 閉会挨拶 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【大阪】 MAWA LOOP OSAKA 2024 DTSTART;VALUE=DATE:20240510 DTEND;VALUE=DATE:20240512 UID:375056815422 DESCRIPTION:【大阪】 MAWA LOOP OSAKA 2024【会場】BIGCAT / OSAKA M USE / Music Club JANUS / DROP / BEYOND / FANJtwice / ANIMA / Pangea【詳 細】 https://www.loveinq.com/160439.html LOCATION:大阪府\, 日本、大阪府 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本出版学会:出版技術研究部会「デジタル対応 製本とスマートファクトリー」見学会(2024年5月15日( 水)15:00~17:00、科学技術館 1階展示ホール)※要申し 込み DTSTART;VALUE=DATE:20240514 DTEND;VALUE=DATE:20240515 UID:296725059502 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.shuppan.jp/event/2024/04/11/2980/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。「デジタル対応製本とス マートファクトリー」見学会日 時:2024年5月15日(水 ) 15時~17時(集合:14時50分、科学技術館 1階正面玄 関)見 学:Horizon Smart Solution Fair 2024 in 東京説明員: 出版技術研究部会 部会長場 所:科学技術館 1階展示 ホール 102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号参加 費:無料【開催概要】リアルな本の製造に欠かせない 製本技術。従来の大部数出版ではなく、近年はデジタ ル印刷を駆使しての少部数出版が多く行われているの は周知のとおり。その少部数出版に対応する製本機メ ーカーがホリゾン。また、製本業界も、スマートファ クトリーと呼ばれる生産の自動化・効率化が一部で進 み、ホリゾンが印刷・製本業界に技術を提案している 。ホリゾンの内覧会を見学し、少部数製本の現状を知 る。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本出版学会:出版技術研究部会「デジタル対応 製本とスマートファクトリー」見学会(2024年5月15日( 水)15:00~17:00、科学技術館 1階展示ホール)※要申し 込み DTSTART;VALUE=DATE:20240514 DTEND;VALUE=DATE:20240515 UID:240147896584 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.shuppan.jp/event/2024/04/11/2980/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。「デジタル対応製本とス マートファクトリー」見学会日 時:2024年5月15日(水 ) 15時~17時(集合:14時50分、科学技術館 1階正面玄 関)見 学:Horizon Smart Solution Fair 2024 in 東京説明員: 出版技術研究部会 部会長場 所:科学技術館 1階展示 ホール 102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号参加 費:無料【開催概要】リアルな本の製造に欠かせない 製本技術。従来の大部数出版ではなく、近年はデジタ ル印刷を駆使しての少部数出版が多く行われているの は周知のとおり。その少部数出版に対応する製本機メ ーカーがホリゾン。また、製本業界も、スマートファ クトリーと呼ばれる生産の自動化・効率化が一部で進 み、ホリゾンが印刷・製本業界に技術を提案している 。ホリゾンの内覧会を見学し、少部数製本の現状を知 る。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240517T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240517T100000Z UID:169622557413 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【沖縄】トキヲイキル×HelloYouth×船橋ひまわり娘 ×MAGICAL SPEC 4マンライブ DTSTART;VALUE=DATE:20240516 DTEND;VALUE=DATE:20240517 UID:575126956799 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/161029.html LOCATION:Okinawa Output\, 日本、〒900-0013 沖縄県那覇市牧志2 丁目3−22 髙良産業ビル END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【沖縄】おーばちゃんの誕生日カウントダウンし よ〜沖縄でスリーツーワン!〜 DTSTART;VALUE=DATE:20240516 DTEND;VALUE=DATE:20240517 UID:197503453511 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/161095.html LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240518T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240518T100000Z UID:227002871983 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 講演会「江戸文化の路地裏へ―中野三敏が愛し た和本たち―」川平敏文(九州大学人文科学研究院  教授)(2024年5月18日(土)、九州大学 伊都キャンパス 中央図書館4階Sky Cute.Commons(アクセスマップ)※オン ライン同時配信あり)※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:228342213981 DESCRIPTION:公式サイトはこちら。https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/j a/events/gazoku2024■ 講演会「江戸文化の路地裏へ―中野三 敏が愛した和本たち―」(5/18土)■江戸時代の思想・ 文学をご専門とする川平敏文教授(九州大学人文科学 研究院)にご講演いただきます。講演は、会場での対 面参加に加えて、オンライン同時配信も行います。  【対 象】一般、高校生、在学生、教職員、その他【 日 時】令和6年5月18日(土)14:30-15:50【場 所】九州 大学 伊都キャンパス 中央図書館4階Sky Cute.Commons(アク セスマップ)※オンライン同時配信あり【講演者】川 平敏文(九州大学人文科学研究院 教授)【申 込】 参加お申し込み:公式サイトより。(申込〆切 5月16日 )、参加無料 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 一般財團法人東方學會:第68回国際東方学者会議 68th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES 東京会議(2024年 5月18日(土)、日本教育会館8階会議室+オンライン( シンポジウムI・II・IV))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:404001754382 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。東京会議 (Tokyo Session)Date: May 18\, 2024 (Saturday)8th floor of the Nihon Kyōiku Kaikan (Japan Education Center) 日本教育会館8階会議室2-6-2 Hitotsubashi\, Chiyoda-ku\, Tokyo 101-0003(千代田区一ツ橋2−6−2) Tel. 03-3230-2831Openin g Plenary Session (10:00-10:25 a.m.)Address:SAITŌ Akira 斎藤明\, Presi dent of the Tōhō GakkaiCongratulatory Message from Ministry of Foreign A ffairs of JapanSYMPOSIUM I (オンライン併用)尊厳概念の近代 日本への転移 (The Transfer of the Concept of Dignity to Modern Japan )Chairperson: MAKIZUMI Etsuko 牧角悦子\, Professor at Nishogakusha Uni versity10:30−10:40 Introductory Remarks by KOJIMA Tsuyoshi 小島毅\, P rofessor at the University of Tokyo10:40−11:20 Eddy DUFOURMONT (France): 中江兆民思想における尊厳と自由・平等観――フラン ス共和主義の導入を中心として (Dignity and the Conception of Freedom and Equality in the Thought of Nakae Chōmin: With a Focus on His Introduction of French Republicanism) (in Japanese)11:20−12:00 MAEGAWA K en'ichi 前川健一 (Japan): 近代仏教における縁起と尊厳 (De- pendent Origination and Dignity in Modern Buddhism) (in Japanese)12:00−1 2:20 Question and Answer Session (Morning Section)Lunch Time13:30−14:10 INUTSUKA Yū 犬塚悠 (Japan): 和辻哲郎における尊厳概念 (Wats uji Tetsurō's Concept of Dignity) (in Japanese)14:10−14:50 SHANG Zhaoqi 商兆琦 (China): 丸山眞男の「尊厳」認識――その公私研 究を手がかりに (The Recognition of "Dignity" by Maruyama Masao: Ref erring to His Study of Public and Private) (in Japanese)14:50−15:10 Ques tion and Answer Session (Afternoon Section)Coffee Break15:30--16:00 Commen t:NAKAJIMA Takahiro 中島隆博\, Professor at the University of Tokyo16: 00−17:00 DiscussionSYMPOSIUM II (オンライン併用)内藤湖南に みる近代日本東洋学の特質―歿後九十周年を記念して ( Characteristics of East Asian Studies in Modern Japan as Seen in the Case of Naitō Konan: In Commemoration of the 90th Anniversary of His Passing)1 0:30−10:40 Introductory Remarks by MURATA Yūjirō 村田雄二郎\, Pro fessor at Doshisha University10:40−11:15 KANAZAWA Bunzō 金澤文三 (J apan): 内藤湖南と市村瓉次郎の漢詩酬唱――1905年奉天宮 殿文献調査をめぐる追憶 (Exchanges of Chinese Poems between Nait ō Konan and Ichimura Sanjirō: Reminiscences of the Investigation of Roya l Books in the Mukden Palaces in 1905) (in Japanese)11:15−11:50 KANNO Ch iaki 菅野智明 (Japan): 内藤湖南の中国書法史観をめぐる 諸問題 (Some Questions Concerning Naitō Konan's View of the History of Chinese Calligraphy) (in Japanese)11:50-12:10 DiscussionLunch Time13:30 −14:30 QIAN Wanyue 錢婉約 (China): 博を以て専を馭べる、体 用は不二なり――内藤湖南が撰した史学のモノグラフ の学術的特質について ("Dealing with the Particular through Wide- ranging Sources" and "The Inseparability of Essence and Function": On the Academic Characteristics of Naitō Konan's Monographs on History) (in Chin ese)*Chinese Translation by BAI Chunyan 白春岩\, Lecturer at Showa Wome n's University14:30−15:05 TAKEMOTO Norihito 竹元規人 (Japan): 1910 ~20年代の日本・中国における中国(史)研究の俯瞰的 分析――内藤湖南の再定位試論" (A Bird's-Eye Analysis of Rese arch on China and Chinese History in Japan and China in the 1910s and 1920 s: An Attempt to Reposition Naitō Konan) (in Japanese)Coffee Break15:25 −16:00 TAO Demin 陶徳民 (China): 近代に挑んだ経世気概の東 洋史学者――内藤湖南の性格規定に関する試論 (A Statesm anlike Scholar of East Asian History who Challenged Western-style Moderniz ation: An Attempt to Define Naitō Konan's Character) (in Japanese)16:00 −17:00 DiscussionSYMPOSIUM III仏典を歴史化する――インド仏 教研究の最前線 (Historicizing Buddhist Texts: The Forefront Researc h on Indian Buddhism)Chairperson: BABA Norihisa 馬場紀寿\, Professor a t the University of Tokyo10:30−10:40 Introductory Remarks by BABA Norihi sa10:40−11:40 Mark ALLON (Australia): The Gandhari Buddhist Manuscript C ollection at the Islamabad Museum\, Pakistan: Preserving Pakistan's Unique Buddhist Literary Heritage (イスラマバード博物館 (パキスタ ン) のガンダーラ語仏教写本コレクション――パキスタ ン特有の仏教文学遺産を保存する) (in English)Lunch Time13:00 −13:40 Henry ALBERY (UK): "Stealing" the Buddha's Relics in Law\, Narrat ive and History (律、説話、歴史におけるブッダの聖遺物を 盗むこと) (in English)13:40−14:20 BABA Norihisa 馬場紀寿 (Japan) : 『転法輪経』とダルマトラータ (The Dhammacakkappavattana-su tta and Dharmatrāta) (in Japanese)Coffee Break14:40−15:20 TESHIMA Hidek i 手嶋英貴 (Japan): 無遮会と般闍于瑟――仏典にかいま 見える「大施与」儀礼の生成 (The "Unrestricted Assembly" and t he Quinquennial Rite: The Genesis of "Great Almsgiving" Rites Discernible in Buddhist Texts) (in Japanese)15:20−16:00 TANEMURA Ryūgen 種村隆 元 (Japan): インド中世初期におけるタントラの発展と密 教 (The Development of the Tantras in Early Medieval India and Tantric Bu ddhism) (in Japanese)16:00−17:00 DiscussionSYMPOSIUM IV (オンライン 併用)ユーラシアにおける文書と通信―勅書、国書、条 約文 (Documents and Communication in Eurasia: Edicts\, Diplomatic Letter s\, and Treaty Texts)Chairperson: MATSUI Dai 松井太\, Professor at the University of Osaka10:30−10:40 Introductory Remarks by ONUMA Takahiro 小沼孝博\, Professor at Tohoku Gakuin University10:40−11:20 FUNADA Y oshiyuki 舩田善之 (Japan): モンゴル帝国における多言語文 書の発給とその碑刻の立石 (The Production of Multilingual Docum ents and Their Inscription on Steles in the Mongol Empire) (in Japanese)11 :20−12:00 KONDŌ Nobuaki 近藤信彰 (Japan): 誓言から条約へ― ―ペルシア語文化圏におけるアフドナーメ (From an Oath to a Treaty: The 'Ahd-name in Persianate Societies) (in Japanese)Lunch Time1 3:10−13:50 DUISENALI\, Abdilashim (Kazakhstan): 18世紀カザフ・ハ ン国の外交関係――清朝宛カザフ語文書に見える辺境 地での出来事をめぐって (The Foreign Relations of the Kazakh Kha nate in the 18th Century: On Events in a Frontier Region as Seen in Kazakh Documents Sent to the Ch'ing Court) (in Japanese)13:50−14:30 ONUMA Taka hiro 小沼孝博 (Japana): 清の対中央アジア国書におけるテ ュルク文面の成立と宮廷訳官 (Ch'ing Imperial Letters Addressed to Central Asia: The Emergence of the Turkic Texts and Court Translator O fficials) (in Japanese)Coffee Break14:45−15:25 KOBAYASHI Ryōsuke 小林 亮介 (Japana): シムラ条約(1914年)再検討――チベット 語条文への着目 (A Reexamination of the Simla Convention of 1914: Fo cusing on the Tibetan Texts) (in Japanese)15:25−15:55 Comments:MATSUI Da i &\; YANAGISAWA Akira 柳澤明\, Professor at Waseda University15:55 −17:00 DiscussionSYMPOSIUM V騎馬民族征服説再考―考古学か らみたヒト・モノ・文化の移動 (Reconsidering the Horserider T hesis: The Movement of People\, Things\, and Culture as Seen through Archa eology)Chairperson: OKAMURA Hidenori 岡村秀典\, Director of Kurokawa I nstitute of Ancient Cultures10:30−10:40 Introductory Remarks by ISAHAYA Naoto 諫早直人\, Associate Professor at Kyoto Prefectural University10 :30−11:20 ISAHAYA Naoto 諫早直人 (Japan): 騎馬民族征服説再 考――日本列島古墳時代における騎馬文化の出現 (Recons idering the Horse-rider Thesis: The Emergence of Horse-riding Culture on t he Japanese Archipelago in the Kofun Period) (in Japanese)11:20−12:00 LE E Hyun-Woo 李鉉宇 (Korea): 韓半島三国時代における新式馬 具の波及とその画期 (The Spread of New Types of Horse Trappings on the Korean Peninsula during the Three Kingdoms Period) (in Korean)Lunch T ime13:00−13:00 NAKAMURA Daisuke 中村大介 (Japan): モンゴル高原 の初期騎馬遊牧民――匈奴台頭による転換 (Early Horse-rid ing Nomads on the Mongolian Plateau: A Transition Due to the Emergence of the Hsiung-nu) (in Japanese)13:30−14:00 MUKAI Yūsuke 向井佑介 (Japa n): 中国北方の騎馬文化 ――夫余・鮮卑を中心に (The Hor se-riding Culture of Northern China: With a Focus on the Puyŏ and the Hsi en-pei) (in Japanese)14:00−14:30 Joseph RYAN (USA): 欧米における 騎馬民族征服説の展開と武装様式の変化からみた今日 的評価 (The Development of the Horse-rider Thesis in the West and a Rea ssessment Based on Changes Seen in Weapon Styles) (in Japanese)14:30−15: 00 NAGATOMO Tomoko 長友朋子 (Japan): 騎馬文化出現に伴う生活 様式(炊事様式)の変化 (Changes in Lifestyle [Cooking Styles] A ccompanying the Emergence of Horse-riding Culture) (in Japanese)15:20−16 :50 DiscussionComment: TANAKA Fumio 田中史生\, Professor at Waseda Uni versitySYMPOSIUM VI平安時代史研究の最前線―摂関期を中心 に (The Forefront of Research on Heian History: With a Focus on the Regen cy Peiord)Chairpersons: ŌTSU Tōru 大津透\, Professor at the Universit y of Tokyo10:30−10:45 Introductory Remarks by ŌTSU Tōru10:45−11:45 A ntonin FERRÉ (France): 花山院書写山御幸について /フラン スにおける平安時代史研究の現在 (The Pilgrimage of Emperor K azan to Shoshazan: With Additional Comments on the Current State LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:昭和文学会:第74回研究集会(2024年5月18日(土) 13:00~17:30、東洋大学 白山キャンパス+オンライン )※オンライン要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:702416218141 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://s wbg.org/wp/?p=2889--------------------※詳細は上記サイトをご確 認ください。特集 〈鉄のカーテン〉を超えて    ――日本文学とヨーロッパ旧共産圏―【開会の辞】石 田  仁志(東洋大学文学部教授)【基調講演】天国病 との闘い ――日本作家の見た東欧――阿部 賢一( 東京大学)人民民主主義と観念小説 ――大西巨人に おける〈東ヨーロッパ〉――山口 直孝(二松學舍大 学)司会:山﨑 眞紀子・杉本 裕樹【研究発表】鉄 のカーテンと煙幕 ――中・東欧旧共産圏における日本 近代文学受容の諸系譜――ホルカ イリナ(東京外国 語大学)「国境病」と「天国病」 ――安部公房の見た 〈境界〉――坂 堅太(就実大学)司会:熊澤 真沙 歩・青木 怜依奈【シンポジウム】司会:ツィマ イ ゴール・藤村 耕治【閉会の辞】佐藤 秀明(代表幹 事)※閉会後、学内において懇親会を設ける予定です 。【企画趣旨】 第二次世界大戦後、中・東欧はソ連 の主導権が急速に強まる共産圏に吸収され、世界は〈 鉄のカーテン〉によって東西に分断された。一九五六 年のスターリン批判、同年のハンガリー動乱、六八年 のチェコ事件、八〇年代のポーランドの市民運動、チ ェルノブイリ原子力発電所事故、ペレストロイカ改革 の失敗、ベルリンの壁崩壊やチェコスロヴァキアのビ ロード革命など、共産圏に起こった一連の出来事は、 世界の秩序を強く揺るがした。アメリカを中心とする 西側諸国に組み入れられた戦後日本は、東側諸国とは 分断されていたように捉えられがちだが、実際には共 産主義思想が再興し、双方向的な交流があった。この ように、旧共産圏との関係を抜きに戦後日本の文学的 状況を考えることはできないが、研究の蓄積はいまだ 十分とは言えない。研究史におけるこの見逃しがたい 〈空白〉を埋めることを本企画は目指す。 日本の文 学者では、一九五六年四月に、スターリン批判の直後 に開催されたチェコスロヴァキア作家同盟大会に日本 代表として招聘された安部公房は中・東欧を巡遊した が、帰国後に勃発したハンガリー事件が彼に衝撃を与 え、思想的転換点となった。六〇年代に中・東欧を旅 行した埴谷雄高(『姿なき司祭』一九七〇)や島尾敏 雄(『夢のかげを求めて』一九七五)などの戦後派の 作家たちの紀行作品からは、西側のメディアによって 作り出される単色のイメージとは異なる共産圏諸国の 多様性を読み取ることができる。また戦後派の作家に かぎらず、真継伸彦の『光る聲』(一九六六)には、 スターリン批判やハンガリー動乱による日本の共産主 義者の動揺が描かれており、真継と同世代の五木寛之 や開高健から、八〇年代にデビューした島田雅彦など に至るまで、フィクションかノンフィクションかを問 わず、日本の作家たちは中・東欧共産圏の諸事情を繰 り返し題材にし、さまざまな形で描出してきた。 そ れとともに、共産圏諸国における日本文学の紹介、翻 訳や研究も活発に行われていた。中・東欧共産圏にお ける受容状況は各国で異なっていたが、そこには一定 の傾向も見て取れる。徳永直や小林多喜二らのプロレ タリア文学が高く評価される一方、梅崎春生や野間宏 など、帝国主義批判や反戦思想を表した作品も翻訳さ れた。翻訳にしばしば付された、政治的プロパガンダ を前面に出した解説から、共産圏外に生まれた文学作 品を政治的に〈読み直す〉戦略を見て取ることができ る。その上、例えば、西欧やアメリカで注目されてい た三島由紀夫の翻訳が、共産圏諸国においては極めて 少なかったという事実にも、政治的な影響を垣間見る ことができる。 以上のように、本企画の目的は、日 本の文学者が中・東欧共産圏といかに向き合ったか、 そして〈向こう側〉とされていた中・東欧共産圏諸国 が日本文学をいかに受容したかを多角的に検討するこ とである。加えて、冷戦時代を思わせるさまざまな壁 が続々と生まれ、中・東欧旧共産圏が再び動乱の舞台 となった現在の状況を考えるうえでも、かつての分断 された世界で文学や思想が〈鉄のカーテン〉を越える 力をどれほど持っていたかということを見直す契機と したい。【講演者紹介・発表要旨】天国病との闘い  ──日本作家の見た東欧──阿部 賢一(あべ・けん いち) 第二次世界大戦後、複数の日本作家が「東欧 」と呼ばれる社会主義圏のヨーロッパを訪問し、旅行 記を残している。だがこれらの作品は、他の外国滞在 記とは性質を異にする点がある。社会主義国への期待 と批判という両義的な側面が見受けられるからである 。安部公房が著作『東欧を行く ハンガリア問題の背 景』(昭和三二年)で「天国病との闘い」という表現 を用いているように、彼らの東欧体験は、各々の創作 を顧みる契機も有していた。本講演では、安部公房、 大江健三郎、開高健、島尾敏雄、埴谷雄高らの東欧体 験をたどりつつ、「東欧」に託されていたものを検討 する。また東欧における翻訳状況についても言及し、 社会主義期の日本文学の受容についても考察を行いた い。(東京大学)人民民主主義と観念小説 ――大西 巨人における〈東ヨーロッパ〉――山口 直孝(やま ぐち・ただよし) 安部公房、埴谷雄高、大西巨人「 〈社会時評〉ハンガリー問題と文学者の立場」(『新 日本文学』一九五七年一月号)は、ハンガリー事件を めぐる鼎談である。三人のうち、安部は前年にチェコ スロヴァキアなどを訪れ、埴谷も六八年にソヴェト、 ポーランドほかを周遊している。本講演では、現地に 赴く機会のなかった大西に注目する。 大西は、自力 で革命をなしえなかったことに東欧諸国の課題を見て いる。一方で人民民主主義について、プロレタリア独 裁とは異なる運動の可能性を見出していたようである 。敗戦直後の『キュリー夫人伝』への感動から八〇年 代の「連帯」運動に向けた共感に至るまで、大西には ポーランドへの一貫した関心があった。文学における 興味は、抵抗文学に留まらず、前衛的な作品にも及ん でいる。ゴンブローヴィッチの受容などを手がかりに 、大西の「観念小説」的な傾向を〈東ヨーロッパ〉と の関わりでとらえ、安部や埴谷の創作と比較してみた い。(二松學舍大学)【研究発表要旨】鉄のカーテン と煙幕 ――中・東欧旧共産圏における日本近代文学受 容の諸系譜――ホルカ イリナ 第二次世界大戦後の 世界は〈鉄のカーテン〉によって分断され、人や情報 の流通が制限される中、東西の相互認識が単色化して いった。しかし東側の共産圏に吸収された各国は、そ れぞれの戦前の歴史や従来属していた文化圏・言語圏 によって、複数の「社会主義」を展開し、その西側と の距離の取り方も異なっていた。そして西側の中でも 、東洋に位置する日本は特殊な存在であったことはい うまでもないだろう。 本発表では、共産主義時代の ルーマニアにおける日本文学の受容と、中・東欧の他 国の事情とを比較していく。それぞれの日本像を浮上 させることで、共産圏内の諸国を隔てる複数の〈煙幕 〉の存在について考察する。尚、今回の考察は、現在 ジェオルジェ・シポス氏と共に編集している論文集Japan behind the Iron Curtain(二〇二四年出版予定)に基づいて いる。企画の協力者には中・東欧の大学に所属してい る研究者も多く含まれており、その研究の成果を〈鉄 のカーテン〉を超えて紹介したい。(東京外国語大学 )「国境病」と「天国病」 ――安部公房の見た〈境界 〉―― 坂 堅太(さか・けんた) 冷戦体制下の西 側知識人にとって、鉄のカーテンの〈向こう側〉に存 在する社会は、〈いま・ここ〉を相対化するための重 要な参照先だった。一九五六年に発表された安部公房 の東欧旅行記「東ヨーロッパで考えたこと」もまた、 「ここ資本主義」とは「べつな社会」への期待を語っ ている。ただし、社会主義国をユートピアのように描 く姿勢については、「天国病」という厳しい批判が加 えられてもいた。このとき興味深いのは、スターリン 批判後の東欧に民主主義の新たなイメージを発見した 安部が、その後「アメリカ」にも「完璧な民主主義」 を見出していったことである。今なお固定的に把握さ れがちな「東/西」の枠組みとは異なる民主主義の理 解から、安部はどのようなヴィジョンを構想していた のか。本報告では、東欧旅行記とその翌年に書かれた アメリカ論「アメリカ発見」の分析を中心に、「東/ 西」の〈境界〉をめぐる安部の思索をたどっていく。 (就実大学) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 講演会「江戸文化の路地裏へ―中野三敏が愛し た和本たち―」川平敏文(九州大学人文科学研究院  教授)(2024年5月18日(土)、九州大学 伊都キャンパス 中央図書館4階Sky Cute.Commons(アクセスマップ)※オン ライン同時配信あり)※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:139736687483 DESCRIPTION:公式サイトはこちら。https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/j a/events/gazoku2024■ 講演会「江戸文化の路地裏へ―中野三 敏が愛した和本たち―」(5/18土)■江戸時代の思想・ 文学をご専門とする川平敏文教授(九州大学人文科学 研究院)にご講演いただきます。講演は、会場での対 面参加に加えて、オンライン同時配信も行います。  【対 象】一般、高校生、在学生、教職員、その他【 日 時】令和6年5月18日(土)14:30-15:50【場 所】九州 大学 伊都キャンパス 中央図書館4階Sky Cute.Commons(アク セスマップ)※オンライン同時配信あり【講演者】川 平敏文(九州大学人文科学研究院 教授)【申 込】 参加お申し込み:公式サイトより。(申込〆切 5月16日 )、参加無料 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 一般財團法人東方學會:第68回国際東方学者会議 68th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES 東京会議(2024年 5月18日(土)、日本教育会館8階会議室+オンライン( シンポジウムI・II・IV))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:272032527592 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。東京会議 (Tokyo Session)Date: May 18\, 2024 (Saturday)8th floor of the Nihon Kyōiku Kaikan (Japan Education Center) 日本教育会館8階会議室2-6-2 Hitotsubashi\, Chiyoda-ku\, Tokyo 101-0003(千代田区一ツ橋2−6−2) Tel. 03-3230-2831Openin g Plenary Session (10:00-10:25 a.m.)Address:SAITŌ Akira 斎藤明\, Presi dent of the Tōhō GakkaiCongratulatory Message from Ministry of Foreign A ffairs of JapanSYMPOSIUM I (オンライン併用)尊厳概念の近代 日本への転移 (The Transfer of the Concept of Dignity to Modern Japan )Chairperson: MAKIZUMI Etsuko 牧角悦子\, Professor at Nishogakusha Uni versity10:30−10:40 Introductory Remarks by KOJIMA Tsuyoshi 小島毅\, P rofessor at the University of Tokyo10:40−11:20 Eddy DUFOURMONT (France): 中江兆民思想における尊厳と自由・平等観――フラン ス共和主義の導入を中心として (Dignity and the Conception of Freedom and Equality in the Thought of Nakae Chōmin: With a Focus on His Introduction of French Republicanism) (in Japanese)11:20−12:00 MAEGAWA K en'ichi 前川健一 (Japan): 近代仏教における縁起と尊厳 (De- pendent Origination and Dignity in Modern Buddhism) (in Japanese)12:00−1 2:20 Question and Answer Session (Morning Section)Lunch Time13:30−14:10 INUTSUKA Yū 犬塚悠 (Japan): 和辻哲郎における尊厳概念 (Wats uji Tetsurō's Concept of Dignity) (in Japanese)14:10−14:50 SHANG Zhaoqi 商兆琦 (China): 丸山眞男の「尊厳」認識――その公私研 究を手がかりに (The Recognition of "Dignity" by Maruyama Masao: Ref erring to His Study of Public and Private) (in Japanese)14:50−15:10 Ques tion and Answer Session (Afternoon Section)Coffee Break15:30--16:00 Commen t:NAKAJIMA Takahiro 中島隆博\, Professor at the University of Tokyo16: 00−17:00 DiscussionSYMPOSIUM II (オンライン併用)内藤湖南に みる近代日本東洋学の特質―歿後九十周年を記念して ( Characteristics of East Asian Studies in Modern Japan as Seen in the Case of Naitō Konan: In Commemoration of the 90th Anniversary of His Passing)1 0:30−10:40 Introductory Remarks by MURATA Yūjirō 村田雄二郎\, Pro fessor at Doshisha University10:40−11:15 KANAZAWA Bunzō 金澤文三 (J apan): 内藤湖南と市村瓉次郎の漢詩酬唱――1905年奉天宮 殿文献調査をめぐる追憶 (Exchanges of Chinese Poems between Nait ō Konan and Ichimura Sanjirō: Reminiscences of the Investigation of Roya l Books in the Mukden Palaces in 1905) (in Japanese)11:15−11:50 KANNO Ch iaki 菅野智明 (Japan): 内藤湖南の中国書法史観をめぐる 諸問題 (Some Questions Concerning Naitō Konan's View of the History of Chinese Calligraphy) (in Japanese)11:50-12:10 DiscussionLunch Time13:30 −14:30 QIAN Wanyue 錢婉約 (China): 博を以て専を馭べる、体 用は不二なり――内藤湖南が撰した史学のモノグラフ の学術的特質について ("Dealing with the Particular through Wide- ranging Sources" and "The Inseparability of Essence and Function": On the Academic Characteristics of Naitō Konan's Monographs on History) (in Chin ese)*Chinese Translation by BAI Chunyan 白春岩\, Lecturer at Showa Wome n's University14:30−15:05 TAKEMOTO Norihito 竹元規人 (Japan): 1910 ~20年代の日本・中国における中国(史)研究の俯瞰的 分析――内藤湖南の再定位試論" (A Bird's-Eye Analysis of Rese arch on China and Chinese History in Japan and China in the 1910s and 1920 s: An Attempt to Reposition Naitō Konan) (in Japanese)Coffee Break15:25 −16:00 TAO Demin 陶徳民 (China): 近代に挑んだ経世気概の東 洋史学者――内藤湖南の性格規定に関する試論 (A Statesm anlike Scholar of East Asian History who Challenged Western-style Moderniz ation: An Attempt to Define Naitō Konan's Character) (in Japanese)16:00 −17:00 DiscussionSYMPOSIUM III仏典を歴史化する――インド仏 教研究の最前線 (Historicizing Buddhist Texts: The Forefront Researc h on Indian Buddhism)Chairperson: BABA Norihisa 馬場紀寿\, Professor a t the University of Tokyo10:30−10:40 Introductory Remarks by BABA Norihi sa10:40−11:40 Mark ALLON (Australia): The Gandhari Buddhist Manuscript C ollection at the Islamabad Museum\, Pakistan: Preserving Pakistan's Unique Buddhist Literary Heritage (イスラマバード博物館 (パキスタ ン) のガンダーラ語仏教写本コレクション――パキスタ ン特有の仏教文学遺産を保存する) (in English)Lunch Time13:00 −13:40 Henry ALBERY (UK): "Stealing" the Buddha's Relics in Law\, Narrat ive and History (律、説話、歴史におけるブッダの聖遺物を 盗むこと) (in English)13:40−14:20 BABA Norihisa 馬場紀寿 (Japan) : 『転法輪経』とダルマトラータ (The Dhammacakkappavattana-su tta and Dharmatrāta) (in Japanese)Coffee Break14:40−15:20 TESHIMA Hidek i 手嶋英貴 (Japan): 無遮会と般闍于瑟――仏典にかいま 見える「大施与」儀礼の生成 (The "Unrestricted Assembly" and t he Quinquennial Rite: The Genesis of "Great Almsgiving" Rites Discernible in Buddhist Texts) (in Japanese)15:20−16:00 TANEMURA Ryūgen 種村隆 元 (Japan): インド中世初期におけるタントラの発展と密 教 (The Development of the Tantras in Early Medieval India and Tantric Bu ddhism) (in Japanese)16:00−17:00 DiscussionSYMPOSIUM IV (オンライン 併用)ユーラシアにおける文書と通信―勅書、国書、条 約文 (Documents and Communication in Eurasia: Edicts\, Diplomatic Letter s\, and Treaty Texts)Chairperson: MATSUI Dai 松井太\, Professor at the University of Osaka10:30−10:40 Introductory Remarks by ONUMA Takahiro 小沼孝博\, Professor at Tohoku Gakuin University10:40−11:20 FUNADA Y oshiyuki 舩田善之 (Japan): モンゴル帝国における多言語文 書の発給とその碑刻の立石 (The Production of Multilingual Docum ents and Their Inscription on Steles in the Mongol Empire) (in Japanese)11 :20−12:00 KONDŌ Nobuaki 近藤信彰 (Japan): 誓言から条約へ― ―ペルシア語文化圏におけるアフドナーメ (From an Oath to a Treaty: The 'Ahd-name in Persianate Societies) (in Japanese)Lunch Time1 3:10−13:50 DUISENALI\, Abdilashim (Kazakhstan): 18世紀カザフ・ハ ン国の外交関係――清朝宛カザフ語文書に見える辺境 地での出来事をめぐって (The Foreign Relations of the Kazakh Kha nate in the 18th Century: On Events in a Frontier Region as Seen in Kazakh Documents Sent to the Ch'ing Court) (in Japanese)13:50−14:30 ONUMA Taka hiro 小沼孝博 (Japana): 清の対中央アジア国書におけるテ ュルク文面の成立と宮廷訳官 (Ch'ing Imperial Letters Addressed to Central Asia: The Emergence of the Turkic Texts and Court Translator O fficials) (in Japanese)Coffee Break14:45−15:25 KOBAYASHI Ryōsuke 小林 亮介 (Japana): シムラ条約(1914年)再検討――チベット 語条文への着目 (A Reexamination of the Simla Convention of 1914: Fo cusing on the Tibetan Texts) (in Japanese)15:25−15:55 Comments:MATSUI Da i &\; YANAGISAWA Akira 柳澤明\, Professor at Waseda University15:55 −17:00 DiscussionSYMPOSIUM V騎馬民族征服説再考―考古学か らみたヒト・モノ・文化の移動 (Reconsidering the Horserider T hesis: The Movement of People\, Things\, and Culture as Seen through Archa eology)Chairperson: OKAMURA Hidenori 岡村秀典\, Director of Kurokawa I nstitute of Ancient Cultures10:30−10:40 Introductory Remarks by ISAHAYA Naoto 諫早直人\, Associate Professor at Kyoto Prefectural University10 :30−11:20 ISAHAYA Naoto 諫早直人 (Japan): 騎馬民族征服説再 考――日本列島古墳時代における騎馬文化の出現 (Recons idering the Horse-rider Thesis: The Emergence of Horse-riding Culture on t he Japanese Archipelago in the Kofun Period) (in Japanese)11:20−12:00 LE E Hyun-Woo 李鉉宇 (Korea): 韓半島三国時代における新式馬 具の波及とその画期 (The Spread of New Types of Horse Trappings on the Korean Peninsula during the Three Kingdoms Period) (in Korean)Lunch T ime13:00−13:00 NAKAMURA Daisuke 中村大介 (Japan): モンゴル高原 の初期騎馬遊牧民――匈奴台頭による転換 (Early Horse-rid ing Nomads on the Mongolian Plateau: A Transition Due to the Emergence of the Hsiung-nu) (in Japanese)13:30−14:00 MUKAI Yūsuke 向井佑介 (Japa n): 中国北方の騎馬文化 ――夫余・鮮卑を中心に (The Hor se-riding Culture of Northern China: With a Focus on the Puyŏ and the Hsi en-pei) (in Japanese)14:00−14:30 Joseph RYAN (USA): 欧米における 騎馬民族征服説の展開と武装様式の変化からみた今日 的評価 (The Development of the Horse-rider Thesis in the West and a Rea ssessment Based on Changes Seen in Weapon Styles) (in Japanese)14:30−15: 00 NAGATOMO Tomoko 長友朋子 (Japan): 騎馬文化出現に伴う生活 様式(炊事様式)の変化 (Changes in Lifestyle [Cooking Styles] A ccompanying the Emergence of Horse-riding Culture) (in Japanese)15:20−16 :50 DiscussionComment: TANAKA Fumio 田中史生\, Professor at Waseda Uni versitySYMPOSIUM VI平安時代史研究の最前線―摂関期を中心 に (The Forefront of Research on Heian History: With a Focus on the Regen cy Peiord)Chairpersons: ŌTSU Tōru 大津透\, Professor at the Universit y of Tokyo10:30−10:45 Introductory Remarks by ŌTSU Tōru10:45−11:45 A ntonin FERRÉ (France): 花山院書写山御幸について /フラン スにおける平安時代史研究の現在 (The Pilgrimage of Emperor K azan to Shoshazan: With Additional Comments on the Current State LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:昭和文学会:第74回研究集会(2024年5月18日(土) 13:00~17:30、東洋大学 白山キャンパス+オンライン )※オンライン要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:148034763139 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://s wbg.org/wp/?p=2889--------------------※詳細は上記サイトをご確 認ください。特集 〈鉄のカーテン〉を超えて    ――日本文学とヨーロッパ旧共産圏―【開会の辞】石 田  仁志(東洋大学文学部教授)【基調講演】天国病 との闘い ――日本作家の見た東欧――阿部 賢一( 東京大学)人民民主主義と観念小説 ――大西巨人に おける〈東ヨーロッパ〉――山口 直孝(二松學舍大 学)司会:山﨑 眞紀子・杉本 裕樹【研究発表】鉄 のカーテンと煙幕 ――中・東欧旧共産圏における日本 近代文学受容の諸系譜――ホルカ イリナ(東京外国 語大学)「国境病」と「天国病」 ――安部公房の見た 〈境界〉――坂 堅太(就実大学)司会:熊澤 真沙 歩・青木 怜依奈【シンポジウム】司会:ツィマ イ ゴール・藤村 耕治【閉会の辞】佐藤 秀明(代表幹 事)※閉会後、学内において懇親会を設ける予定です 。【企画趣旨】 第二次世界大戦後、中・東欧はソ連 の主導権が急速に強まる共産圏に吸収され、世界は〈 鉄のカーテン〉によって東西に分断された。一九五六 年のスターリン批判、同年のハンガリー動乱、六八年 のチェコ事件、八〇年代のポーランドの市民運動、チ ェルノブイリ原子力発電所事故、ペレストロイカ改革 の失敗、ベルリンの壁崩壊やチェコスロヴァキアのビ ロード革命など、共産圏に起こった一連の出来事は、 世界の秩序を強く揺るがした。アメリカを中心とする 西側諸国に組み入れられた戦後日本は、東側諸国とは 分断されていたように捉えられがちだが、実際には共 産主義思想が再興し、双方向的な交流があった。この ように、旧共産圏との関係を抜きに戦後日本の文学的 状況を考えることはできないが、研究の蓄積はいまだ 十分とは言えない。研究史におけるこの見逃しがたい 〈空白〉を埋めることを本企画は目指す。 日本の文 学者では、一九五六年四月に、スターリン批判の直後 に開催されたチェコスロヴァキア作家同盟大会に日本 代表として招聘された安部公房は中・東欧を巡遊した が、帰国後に勃発したハンガリー事件が彼に衝撃を与 え、思想的転換点となった。六〇年代に中・東欧を旅 行した埴谷雄高(『姿なき司祭』一九七〇)や島尾敏 雄(『夢のかげを求めて』一九七五)などの戦後派の 作家たちの紀行作品からは、西側のメディアによって 作り出される単色のイメージとは異なる共産圏諸国の 多様性を読み取ることができる。また戦後派の作家に かぎらず、真継伸彦の『光る聲』(一九六六)には、 スターリン批判やハンガリー動乱による日本の共産主 義者の動揺が描かれており、真継と同世代の五木寛之 や開高健から、八〇年代にデビューした島田雅彦など に至るまで、フィクションかノンフィクションかを問 わず、日本の作家たちは中・東欧共産圏の諸事情を繰 り返し題材にし、さまざまな形で描出してきた。 そ れとともに、共産圏諸国における日本文学の紹介、翻 訳や研究も活発に行われていた。中・東欧共産圏にお ける受容状況は各国で異なっていたが、そこには一定 の傾向も見て取れる。徳永直や小林多喜二らのプロレ タリア文学が高く評価される一方、梅崎春生や野間宏 など、帝国主義批判や反戦思想を表した作品も翻訳さ れた。翻訳にしばしば付された、政治的プロパガンダ を前面に出した解説から、共産圏外に生まれた文学作 品を政治的に〈読み直す〉戦略を見て取ることができ る。その上、例えば、西欧やアメリカで注目されてい た三島由紀夫の翻訳が、共産圏諸国においては極めて 少なかったという事実にも、政治的な影響を垣間見る ことができる。 以上のように、本企画の目的は、日 本の文学者が中・東欧共産圏といかに向き合ったか、 そして〈向こう側〉とされていた中・東欧共産圏諸国 が日本文学をいかに受容したかを多角的に検討するこ とである。加えて、冷戦時代を思わせるさまざまな壁 が続々と生まれ、中・東欧旧共産圏が再び動乱の舞台 となった現在の状況を考えるうえでも、かつての分断 された世界で文学や思想が〈鉄のカーテン〉を越える 力をどれほど持っていたかということを見直す契機と したい。【講演者紹介・発表要旨】天国病との闘い  ──日本作家の見た東欧──阿部 賢一(あべ・けん いち) 第二次世界大戦後、複数の日本作家が「東欧 」と呼ばれる社会主義圏のヨーロッパを訪問し、旅行 記を残している。だがこれらの作品は、他の外国滞在 記とは性質を異にする点がある。社会主義国への期待 と批判という両義的な側面が見受けられるからである 。安部公房が著作『東欧を行く ハンガリア問題の背 景』(昭和三二年)で「天国病との闘い」という表現 を用いているように、彼らの東欧体験は、各々の創作 を顧みる契機も有していた。本講演では、安部公房、 大江健三郎、開高健、島尾敏雄、埴谷雄高らの東欧体 験をたどりつつ、「東欧」に託されていたものを検討 する。また東欧における翻訳状況についても言及し、 社会主義期の日本文学の受容についても考察を行いた い。(東京大学)人民民主主義と観念小説 ――大西 巨人における〈東ヨーロッパ〉――山口 直孝(やま ぐち・ただよし) 安部公房、埴谷雄高、大西巨人「 〈社会時評〉ハンガリー問題と文学者の立場」(『新 日本文学』一九五七年一月号)は、ハンガリー事件を めぐる鼎談である。三人のうち、安部は前年にチェコ スロヴァキアなどを訪れ、埴谷も六八年にソヴェト、 ポーランドほかを周遊している。本講演では、現地に 赴く機会のなかった大西に注目する。 大西は、自力 で革命をなしえなかったことに東欧諸国の課題を見て いる。一方で人民民主主義について、プロレタリア独 裁とは異なる運動の可能性を見出していたようである 。敗戦直後の『キュリー夫人伝』への感動から八〇年 代の「連帯」運動に向けた共感に至るまで、大西には ポーランドへの一貫した関心があった。文学における 興味は、抵抗文学に留まらず、前衛的な作品にも及ん でいる。ゴンブローヴィッチの受容などを手がかりに 、大西の「観念小説」的な傾向を〈東ヨーロッパ〉と の関わりでとらえ、安部や埴谷の創作と比較してみた い。(二松學舍大学)【研究発表要旨】鉄のカーテン と煙幕 ――中・東欧旧共産圏における日本近代文学受 容の諸系譜――ホルカ イリナ 第二次世界大戦後の 世界は〈鉄のカーテン〉によって分断され、人や情報 の流通が制限される中、東西の相互認識が単色化して いった。しかし東側の共産圏に吸収された各国は、そ れぞれの戦前の歴史や従来属していた文化圏・言語圏 によって、複数の「社会主義」を展開し、その西側と の距離の取り方も異なっていた。そして西側の中でも 、東洋に位置する日本は特殊な存在であったことはい うまでもないだろう。 本発表では、共産主義時代の ルーマニアにおける日本文学の受容と、中・東欧の他 国の事情とを比較していく。それぞれの日本像を浮上 させることで、共産圏内の諸国を隔てる複数の〈煙幕 〉の存在について考察する。尚、今回の考察は、現在 ジェオルジェ・シポス氏と共に編集している論文集Japan behind the Iron Curtain(二〇二四年出版予定)に基づいて いる。企画の協力者には中・東欧の大学に所属してい る研究者も多く含まれており、その研究の成果を〈鉄 のカーテン〉を超えて紹介したい。(東京外国語大学 )「国境病」と「天国病」 ――安部公房の見た〈境界 〉―― 坂 堅太(さか・けんた) 冷戦体制下の西 側知識人にとって、鉄のカーテンの〈向こう側〉に存 在する社会は、〈いま・ここ〉を相対化するための重 要な参照先だった。一九五六年に発表された安部公房 の東欧旅行記「東ヨーロッパで考えたこと」もまた、 「ここ資本主義」とは「べつな社会」への期待を語っ ている。ただし、社会主義国をユートピアのように描 く姿勢については、「天国病」という厳しい批判が加 えられてもいた。このとき興味深いのは、スターリン 批判後の東欧に民主主義の新たなイメージを発見した 安部が、その後「アメリカ」にも「完璧な民主主義」 を見出していったことである。今なお固定的に把握さ れがちな「東/西」の枠組みとは異なる民主主義の理 解から、安部はどのようなヴィジョンを構想していた のか。本報告では、東欧旅行記とその翌年に書かれた アメリカ論「アメリカ発見」の分析を中心に、「東/ 西」の〈境界〉をめぐる安部の思索をたどっていく。 (就実大学) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【沖縄】トキヲイキル×HelloYouth×船橋ひまわり娘 ×MAGICAL SPEC 合同BBQ! DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:388749248094 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/161030.html LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240519T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240519T100000Z UID:227951050163 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 東アジア恠異学会:第148回定例研究会/第 22回オンライン研究会(2024年5月19日(日)13:00~、 園田学園女子大学またはzoomにて) DTSTART;VALUE=DATE:20240518 DTEND;VALUE=DATE:20240519 UID:144922960554 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.kaiigakkai.jp/invitation.html--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。日時:2024年5月19日 (日)場所:対面・オンライン併用   (園田学園 女子大学またはzoomにて)内容:○「奈良時代の「鬼」 意識と出雲国風土記の「目一つの鬼」」  −「目一 つの鬼」への道、「目一つの鬼」からの道ー」 ー榎 村寛之氏(三重県立斎宮歴史博物館)【要旨】 鬼を めぐる議論には多様なものがあるが、「鬼」字の受容 とその定着という点での議論はそれほど活発とは言え ないように思う。 本報告では、古事記と日本書紀の 比較から「鬼」字で怪物を表す表現形式の定着時期を 考え、出雲国風土記の目一つの鬼を素材に、それがど のように反映されたかを検証する。○「ミノガメ(蓑 亀)の虚と実--悪左府が冠直衣で臨んだカメ--」 ー後 藤康人氏(日本カメ自然誌研究会)  西堀智子氏( 和亀保護の会 代表)  野田英樹氏(帝京科学大学 生 命環境学部)  加賀山翔一氏(千葉県生物多様性セ ンター)【要旨】 吉祥存在として認知されているミ ノガメだが、そのような種のカメがいるわけではなく 、甲羅に藻類が付着した状態のカメをそう呼ぶ。つま り日本固有種であるニホンイシガメも、20世紀以降に海 外から持ち込まれたミシシッピアカミミガメも、環境 によってミノガメになり得る。では歴史資料に記録さ れたミノガメは何ガメだったのか。今回、主に国内を フィールドとする淡水ガメの研究者と共同して、自然 存在ならびに文献上のミノガメについて学際的検討を 試みた。「蓑亀」の用例は近世以降であり、江戸前期 の本草家である人見必大は『本朝食鑑』で「此亀出處 未詳」と述べている。古代日本で改元のきっかけとな った瑞亀であるとの巷説も散見されるが、六国史の祥 瑞亀献上記事にミノガメは確認できない。おそらく最 も古い記録は久安4(1148)年の「毛生ひたる亀」で、 『古今著聞集』には宇治の左府(藤原頼長)が冠直衣 で臨んだと記されている。このミノガメが何処からも たらされた何ガメだったのか。吉祥存在として慶ばれ たのか。検討および考察の結果を報告する。*オンラ イン開催ではありますが、講演会ではなく研究会であ りますので、 ご参加の方は、ご遠慮なくご意見ご発 言ください。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 東アジア恠異学会:第148回定例研究会/第 22回オンライン研究会(2024年5月19日(日)13:00~、 園田学園女子大学またはzoomにて) DTSTART;VALUE=DATE:20240518 DTEND;VALUE=DATE:20240519 UID:192844251469 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.kaiigakkai.jp/invitation.html--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。日時:2024年5月19日 (日)場所:対面・オンライン併用   (園田学園 女子大学またはzoomにて)内容:○「奈良時代の「鬼」 意識と出雲国風土記の「目一つの鬼」」  −「目一 つの鬼」への道、「目一つの鬼」からの道ー」 ー榎 村寛之氏(三重県立斎宮歴史博物館)【要旨】 鬼を めぐる議論には多様なものがあるが、「鬼」字の受容 とその定着という点での議論はそれほど活発とは言え ないように思う。 本報告では、古事記と日本書紀の 比較から「鬼」字で怪物を表す表現形式の定着時期を 考え、出雲国風土記の目一つの鬼を素材に、それがど のように反映されたかを検証する。○「ミノガメ(蓑 亀)の虚と実--悪左府が冠直衣で臨んだカメ--」 ー後 藤康人氏(日本カメ自然誌研究会)  西堀智子氏( 和亀保護の会 代表)  野田英樹氏(帝京科学大学 生 命環境学部)  加賀山翔一氏(千葉県生物多様性セ ンター)【要旨】 吉祥存在として認知されているミ ノガメだが、そのような種のカメがいるわけではなく 、甲羅に藻類が付着した状態のカメをそう呼ぶ。つま り日本固有種であるニホンイシガメも、20世紀以降に海 外から持ち込まれたミシシッピアカミミガメも、環境 によってミノガメになり得る。では歴史資料に記録さ れたミノガメは何ガメだったのか。今回、主に国内を フィールドとする淡水ガメの研究者と共同して、自然 存在ならびに文献上のミノガメについて学際的検討を 試みた。「蓑亀」の用例は近世以降であり、江戸前期 の本草家である人見必大は『本朝食鑑』で「此亀出處 未詳」と述べている。古代日本で改元のきっかけとな った瑞亀であるとの巷説も散見されるが、六国史の祥 瑞亀献上記事にミノガメは確認できない。おそらく最 も古い記録は久安4(1148)年の「毛生ひたる亀」で、 『古今著聞集』には宇治の左府(藤原頼長)が冠直衣 で臨んだと記されている。このミノガメが何処からも たらされた何ガメだったのか。吉祥存在として慶ばれ たのか。検討および考察の結果を報告する。*オンラ イン開催ではありますが、講演会ではなく研究会であ りますので、 ご参加の方は、ご遠慮なくご意見ご発 言ください。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【沖縄】トキヲイキル単独公演 in 沖縄 DTSTART;VALUE=DATE:20240518 DTEND;VALUE=DATE:20240519 UID:681631091990 DESCRIPTION:詳細:https://www.tokiwoikiru.jp/161032.html LOCATION:Okinawa Output\, 日本、〒900-0013 沖縄県那覇市牧志2 丁目3−22 髙良産業ビル END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:古事記学会:令和6年度 古事記学会・上代文学会 合同大会(2024年5月18日(土)19日(日)20日(月)、ノ ートルダム清心女子大学(18日)・岡山大学津島キャン パス(19日)+オンライン)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240520 UID:130032477350 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.kojiki-gakkai.jp/info/20240328002/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。期日令和6年5月18日(土) 、19日(日)、20日(月)会場18日(土)ノートルダム 清心女子大学(岡山県岡山市北区伊福町2‐16‐9)JR西 日本「岡山駅」下車徒歩10分19日(日)岡山大学津島キ ャンパス(岡山県岡山市北区津島中3‐1‐1)JR津山線「 法界院」下車徒歩10分JR西日本「岡山駅」西口よりバス1 5分(岡大東門または岡大西門バス停下車)18日(土)古 事記学会理事会(午前11時45分~12時30分)ヨゼフホール B棟3階講演会(午後2時~5時)ヨゼフホール3階 300教室 開会挨拶上代文学会代表理事 早稲田大学非常勤講師  工藤 浩大会運営校挨拶  ノートルダム清心女子大 学副学長 豊田 尚吾講演会テーマ「古代の吉備・播 磨」吉備津采女の歌 ----柿本人麻呂と「われ」と----駒 沢女子大学教授 三田 誠司『播磨国風土記』と文化 圏 ----山の道・海の道、そして吉備埼玉大学教授 飯 泉 健司吉備と倭王権岡山大学教授 今津 勝紀古事 記学会奨励賞・上代文学会賞贈呈式(午後5時~5時10分 )懇親会(午後6時~)19日(日)研究発表会(午前10時 ~午後4時30分)岡山大学教育学部講義棟2階 5202教室午 前の部(午前10時~)タカテラス・タカヒカル小攷青山 学院大学大学院博士後期課程 西澤 駿介(司会)筑 波大学助教  茂野 智大▼ 内容を展開新羅使人らの旅 程早稲田大学大学院博士後期課程 榎戸 渉吾(司会 )京都女子大学准教授 池原 陽斉▼ 内容を展開古事 記学会総会(午前11時45分~12時55分)午後の部(午後1 時~)「霞たなびく『春』」 ~巻十による景物の形 象~同朋大学専任講師 山﨑 健太(司会)フェリス 女学院大学教授 松田  浩▼ 内容を展開史書に「諱 」を記すこと----『先代旧事本紀』の場合桃山学院大学 講師 星  愛美(司会)都留文科大学准教授 小村  宏史▼ 内容を展開『日本霊異記』における「天」の 表現 ----天皇との関係から----和洋女子大学准教授 大 塚千紗子(司会)京都精華大学教授 是澤 範三▼ 内 容を展開賀茂真淵と風土記 ----『文意考』所引『出雲 国風土記』国引き詞章を中心に----千葉大学教授 兼岡  理恵(司会)國學院大學准教授 渡邉  卓▼ 内容 を展開閉会挨拶古事記学会代表理事 学習院女子大学 名誉教授 神田 典城図書展示5月18日(土)に、ノー トルダム清心女子大学附属図書館特殊文庫資料展観( 中央棟7階 特殊文庫閲覧室)を行います(午前9時30分 ~午後6時)。20日(月)臨地研究 ※特にご案内は致 しません。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:古事記学会:令和6年度 古事記学会・上代文学会 合同大会(2024年5月18日(土)19日(日)20日(月)、ノ ートルダム清心女子大学(18日)・岡山大学津島キャン パス(19日)+オンライン)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240520 UID:100353724949 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.kojiki-gakkai.jp/info/20240328002/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。期日令和6年5月18日(土) 、19日(日)、20日(月)会場18日(土)ノートルダム 清心女子大学(岡山県岡山市北区伊福町2‐16‐9)JR西 日本「岡山駅」下車徒歩10分19日(日)岡山大学津島キ ャンパス(岡山県岡山市北区津島中3‐1‐1)JR津山線「 法界院」下車徒歩10分JR西日本「岡山駅」西口よりバス1 5分(岡大東門または岡大西門バス停下車)18日(土)古 事記学会理事会(午前11時45分~12時30分)ヨゼフホール B棟3階講演会(午後2時~5時)ヨゼフホール3階 300教室 開会挨拶上代文学会代表理事 早稲田大学非常勤講師  工藤 浩大会運営校挨拶  ノートルダム清心女子大 学副学長 豊田 尚吾講演会テーマ「古代の吉備・播 磨」吉備津采女の歌 ----柿本人麻呂と「われ」と----駒 沢女子大学教授 三田 誠司『播磨国風土記』と文化 圏 ----山の道・海の道、そして吉備埼玉大学教授 飯 泉 健司吉備と倭王権岡山大学教授 今津 勝紀古事 記学会奨励賞・上代文学会賞贈呈式(午後5時~5時10分 )懇親会(午後6時~)19日(日)研究発表会(午前10時 ~午後4時30分)岡山大学教育学部講義棟2階 5202教室午 前の部(午前10時~)タカテラス・タカヒカル小攷青山 学院大学大学院博士後期課程 西澤 駿介(司会)筑 波大学助教  茂野 智大▼ 内容を展開新羅使人らの旅 程早稲田大学大学院博士後期課程 榎戸 渉吾(司会 )京都女子大学准教授 池原 陽斉▼ 内容を展開古事 記学会総会(午前11時45分~12時55分)午後の部(午後1 時~)「霞たなびく『春』」 ~巻十による景物の形 象~同朋大学専任講師 山﨑 健太(司会)フェリス 女学院大学教授 松田  浩▼ 内容を展開史書に「諱 」を記すこと----『先代旧事本紀』の場合桃山学院大学 講師 星  愛美(司会)都留文科大学准教授 小村  宏史▼ 内容を展開『日本霊異記』における「天」の 表現 ----天皇との関係から----和洋女子大学准教授 大 塚千紗子(司会)京都精華大学教授 是澤 範三▼ 内 容を展開賀茂真淵と風土記 ----『文意考』所引『出雲 国風土記』国引き詞章を中心に----千葉大学教授 兼岡  理恵(司会)國學院大學准教授 渡邉  卓▼ 内容 を展開閉会挨拶古事記学会代表理事 学習院女子大学 名誉教授 神田 典城図書展示5月18日(土)に、ノー トルダム清心女子大学附属図書館特殊文庫資料展観( 中央棟7階 特殊文庫閲覧室)を行います(午前9時30分 ~午後6時)。20日(月)臨地研究 ※特にご案内は致 しません。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 第279回木曜セミナー「桐野夏生の文学作品をめ ぐる『越境』を考える」発表者:駒居 幸(国際日本 文化研究センター 特任助教/人文知コミュニケータ ー)(2024年5月23日(木)16:30〜18:00、Zoom)※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20240522 DTEND;VALUE=DATE:20240523 UID:209392696905 DESCRIPTION:国際日本文化研究センター:第279回木曜セミ ナー「桐野夏生の文学作品をめぐる『越境』を考える 」2024年5月23日(木)16:30〜18:00●公式サイトはこちらhttps:/ /www.nichibun.ac.jp/ja/research/mokusemi/2024/05/23/-------------------- ※要申込、申込先等の詳細は上記サイトをご確認くだ さい。発表者:駒居 幸(国際日本文化研究センター  特任助教/人文知コミュニケーター)コメンテータ ー:片岡 真伊 (国際日本文化研究センター 准教授 )田村 美由紀(神戸女学院大学 専任講師)司会者 :春藤 献一(国際日本文化研究センター プロジェク ト研究員)場所: ※Zoomによるオンライン開催開始時間: 16:30終了時間: 18:00参加対象者: 研究者の方を対象(学生 を含む)言語:日本語 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 第279回木曜セミナー「桐野夏生の文学作品をめ ぐる『越境』を考える」発表者:駒居 幸(国際日本 文化研究センター 特任助教/人文知コミュニケータ ー)(2024年5月23日(木)16:30〜18:00、Zoom)※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20240522 DTEND;VALUE=DATE:20240523 UID:298381971051 DESCRIPTION:国際日本文化研究センター:第279回木曜セミ ナー「桐野夏生の文学作品をめぐる『越境』を考える 」2024年5月23日(木)16:30〜18:00●公式サイトはこちらhttps:/ /www.nichibun.ac.jp/ja/research/mokusemi/2024/05/23/-------------------- ※要申込、申込先等の詳細は上記サイトをご確認くだ さい。発表者:駒居 幸(国際日本文化研究センター  特任助教/人文知コミュニケーター)コメンテータ ー:片岡 真伊 (国際日本文化研究センター 准教授 )田村 美由紀(神戸女学院大学 専任講師)司会者 :春藤 献一(国際日本文化研究センター プロジェク ト研究員)場所: ※Zoomによるオンライン開催開始時間: 16:30終了時間: 18:00参加対象者: 研究者の方を対象(学生 を含む)言語:日本語 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240524T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240524T100000Z UID:329264864942 DESCRIPTION:リアルメディア様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 国立歴史民俗博物館:第302回観察会(2024年5月24 日(金)13:30~15:30) DTSTART;VALUE=DATE:20240523 DTEND;VALUE=DATE:20240524 UID:633146137877 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.rekihaku.ac.jp/event/2023_plant_kansatsu_302.html-------------------- ※詳細は上記サイトをご確認ください。「『源氏物語 』に見られる植物」観察会 開催情報開催日 2024年5月24 日(金)時間 13:30~15:30講師 島津 美子(本館情報資 料研究系)料金 参加無料(ただし入苑料100円が必要 です。高校生以下は無料です)定員 定員なし(予告 なく変更する場合があります)集合 苑内の東屋の前 (申し込みは不要) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 国立歴史民俗博物館:第302回観察会(2024年5月24 日(金)13:30~15:30) DTSTART;VALUE=DATE:20240523 DTEND;VALUE=DATE:20240524 UID:237110131260 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.rekihaku.ac.jp/event/2023_plant_kansatsu_302.html-------------------- ※詳細は上記サイトをご確認ください。「『源氏物語 』に見られる植物」観察会 開催情報開催日 2024年5月24 日(金)時間 13:30~15:30講師 島津 美子(本館情報資 料研究系)料金 参加無料(ただし入苑料100円が必要 です。高校生以下は無料です)定員 定員なし(予告 なく変更する場合があります)集合 苑内の東屋の前 (申し込みは不要) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240525T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240525T100000Z UID:111334339270 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:一般財團法人東方學會:第68回国際東方学者会議 68th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES 関西会議(2024年5 月25日(土)、京都市国際交流会館 (イベントホール ))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:215720193842 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。KANSAI SESSIONDate: May 25\, 2024 (Sat urday)Place: Kyoto International Community House (Event Hall) 京都市国 際交流会館 (イベントホール)Registration Fee 会議参加費: 4 \,000 yen (Student: 2\,000 yen)Opening Address (10:30−10:40)AKAMATSU Aki hiko 赤松明彦\, Representative of Kyoto Branch of the Tōhō GakkaiLec tures (10:40−12:50)10:40−11:40 PAN Tao 潘涛 (China): Tocharology's C ontribution to Buddhist and Historical Studie (仏教学と歴史学への トカラ学の貢献) (in English)11:50−12:50 TSUJI Masahiro 辻正博 (Japan): 唐代における潼関の立地と機能 (The Location and Fu nction of T'ung Pass in the T'ang Period) (in Japanese)The two guest speak ers will be introduced to the audience by Profs. AKAMATSU Akihiko\, Profes sor Emeritus of Kyoto University\, and NAKASUNA Akinori 中砂明徳\, Pro fessor at Kyoto University\, respectively.Luncheon Party (13:10−14:20)A welcome luncheon party will be held in the Special Conference Room (特別 会議室) on the 2nd floor of the Community House at the invitation of th e Tōhō Gakkai (seated style).15:00−16:30After the luncheon party\, par ticipants will visit the Kyoto Institute\, Library and Archives京都府 立京都学・歴彩館(former Kyoto Prefectural Library and Archives 京都府立総合資料館)in Shimogamo 下鴨 by sightseeing bus. Part icipants will be able to view many documents such as the Hyakugō Archives (archives of Tōji Temple contained in one hundred boxes 東寺百合文 書 [national treasure]). After visiting the library\, the party will brea k up at the JR Kyoto Station around 17:10. (参観後、観光バスにて 烏丸御池経由JR京都駅八条口付近で17:10頃解散) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:一般財團法人東方學會:第68回国際東方学者会議 68th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES 関西会議(2024年5 月25日(土)、京都市国際交流会館 (イベントホール ))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:103770014364 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。KANSAI SESSIONDate: May 25\, 2024 (Sat urday)Place: Kyoto International Community House (Event Hall) 京都市国 際交流会館 (イベントホール)Registration Fee 会議参加費: 4 \,000 yen (Student: 2\,000 yen)Opening Address (10:30−10:40)AKAMATSU Aki hiko 赤松明彦\, Representative of Kyoto Branch of the Tōhō GakkaiLec tures (10:40−12:50)10:40−11:40 PAN Tao 潘涛 (China): Tocharology's C ontribution to Buddhist and Historical Studie (仏教学と歴史学への トカラ学の貢献) (in English)11:50−12:50 TSUJI Masahiro 辻正博 (Japan): 唐代における潼関の立地と機能 (The Location and Fu nction of T'ung Pass in the T'ang Period) (in Japanese)The two guest speak ers will be introduced to the audience by Profs. AKAMATSU Akihiko\, Profes sor Emeritus of Kyoto University\, and NAKASUNA Akinori 中砂明徳\, Pro fessor at Kyoto University\, respectively.Luncheon Party (13:10−14:20)A welcome luncheon party will be held in the Special Conference Room (特別 会議室) on the 2nd floor of the Community House at the invitation of th e Tōhō Gakkai (seated style).15:00−16:30After the luncheon party\, par ticipants will visit the Kyoto Institute\, Library and Archives京都府 立京都学・歴彩館(former Kyoto Prefectural Library and Archives 京都府立総合資料館)in Shimogamo 下鴨 by sightseeing bus. Part icipants will be able to view many documents such as the Hyakugō Archives (archives of Tōji Temple contained in one hundred boxes 東寺百合文 書 [national treasure]). After visiting the library\, the party will brea k up at the JR Kyoto Station around 17:10. (参観後、観光バスにて 烏丸御池経由JR京都駅八条口付近で17:10頃解散) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】YOU&ME 27th〜ソロライブ〜 DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:319189771601 DESCRIPTION:【福岡】YOU&\;ME 27th〜ソロライブ〜【時間】 開場19:30 /  開演20:00 / 終了21:45(特典会含む)【会場】GRAN DMIRAGE evoL【詳細】https://www.loveinq.com/160990.html※LinQの出 演はございません。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】ワンマンライブ予定 DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:253053862106 DESCRIPTION:【福岡】ワンマンライブ予定 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【豊川店】au様 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20240526T010000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20240526T100000Z UID:195069196946 DESCRIPTION:【豊川店】au様 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:福永武彦研究会:総会・第205回例会(2024年5月26 日(日)13:00~17:00、川崎市平和館研修室(参加希望者 が少ない場合はzoom使用))※初参加要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:128706028715 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// t-fukunaga.sakura.ne.jp/--------------------※詳細は上記サイトを ご確認ください。日時:2024年5月26日(日)13時~17時場 所:川崎市平和館研修室(参加希望者が少ない場合はzo om使用)総会:前年度会計報告、新年度運営委員選出、 課題図書決定ほか例会:発表と討論『深夜の散歩』* 電子全集第9巻収録。  LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 日本温泉文化研究会:2024年度日本温泉文化研究 会第1回研究会(2024年5月26日(日)15時~17時頃、オン ライン(Skypeを予定)) DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:257979932593 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// onbunken.jimdofree.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/-------------- ------※詳細は上記サイトをご確認ください。日 時:20 24年5月26日(日) 15時~17時頃発 表:江原幸太郎氏 (群馬県立歴史博物館)論 題:博物館から温泉文化 を発信する-企画展《温泉大国ぐんま》を通して-( 仮)その他:どなたでもご参加いただけます(要事前 申込)。参加申込方法などにつきましては、本会HP「お 知らせ」をご覧下さい。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:福永武彦研究会:総会・第205回例会(2024年5月26 日(日)13:00~17:00、川崎市平和館研修室(参加希望者 が少ない場合はzoom使用))※初参加要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:161526457620 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// t-fukunaga.sakura.ne.jp/--------------------※詳細は上記サイトを ご確認ください。日時:2024年5月26日(日)13時~17時場 所:川崎市平和館研修室(参加希望者が少ない場合はzo om使用)総会:前年度会計報告、新年度運営委員選出、 課題図書決定ほか例会:発表と討論『深夜の散歩』* 電子全集第9巻収録。  LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 日本温泉文化研究会:2024年度日本温泉文化研究 会第1回研究会(2024年5月26日(日)15時~17時頃、オン ライン(Skypeを予定)) DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:108545615045 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// onbunken.jimdofree.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/-------------- ------※詳細は上記サイトをご確認ください。日 時:20 24年5月26日(日) 15時~17時頃発 表:江原幸太郎氏 (群馬県立歴史博物館)論 題:博物館から温泉文化 を発信する-企画展《温泉大国ぐんま》を通して-( 仮)その他:どなたでもご参加いただけます(要事前 申込)。参加申込方法などにつきましては、本会HP「お 知らせ」をご覧下さい。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:LinQ【福岡】ユウミチャントアソボ〜髙木悠未生 誕祭〜 DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:256887547969 DESCRIPTION:【福岡】ユウミチャントアソボ〜髙木悠未生 誕祭〜【時間】開場17:30 / 開演18:00【会場】福岡トヨタ ホール スカラエスパシオ【詳細】https://www.loveinq.com/1609 90.html LOCATION:福岡トヨタホールスカラエスパシオ\, 日本、〒81 0-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目8−28 F.Tビル 地下2階 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:【福岡】ライブ出演予定 DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:250723343096 DESCRIPTION:【福岡】ライブ出演予定 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR