BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(医薬統合) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251104T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251104T093000Z UID:147529490942 DESCRIPTION:題目: 神経精神薬理学的手法と実践Title:   Ne uropsychopharmacological approach and its application講師:溝口 博 之(医療薬学)Teaching Staff: Hiroyuki Mizoguchi (Neuropsychopharma cology &\; Hospital Pharmacy)日時:令和7年11月4日(火)  17時 00分より(90分)TeamsTime and Date: November 4 (Tue.)\, 2025  17 : 00~ (90 minutes) Teams言語: 英語Language: English※関係 専門分野・講座等の連絡担当者:医療薬学講座 池末 裕明(内線 2674)Contact: Hiroaki Ikesue\, Neuropsychopharmacology & amp\; Hospital Pharmacy  (Ext. 2674)※Teams にて開催します。 Thi s lecture is held through Teams.※講義中の録画・録音は禁止し ます。 Recording this class is not allowed.※講義中はカメラを オンにして下さい。 Please turn on a camera during class time.※ 出席は TACT を用いて行います。TACT へ入力するキーワー ドは講義中にお知らせします。Attendance is checked through TA CT. The keyword for TACT will be provided during class time. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特プロ CIBoG 産官学連携戦略プログラム DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251106T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251106T093000Z UID:311747485093 DESCRIPTION:題目1: 人・AI・ロボットが共創する創薬の 新時代:アステラス製薬のラボ自動化革新Title1 : The New Era of Drug Discovery with Humans\, AI\,and Robots: Astellas Pharma’ s Laboratory Automation Innovation講師 :岩岡はるな(アステラ ス製薬株式会社 Head\,Advanced Modeling &\; Assays\, Innovation c ore Lab\, Innovation Lab)Lecturer:IWAOKA Haruna(ead\,Advanced Modeli ng &\; Assays\, Innovation core Lab\, Innovation Lab) 【 講義の要旨 】 アステラス製薬は、研究者の実 験知識、AIの解析力、ロボットの精密作業を融合した医 薬品創製プラットフォーム「Mahol-A-Ba」を開発し、創薬 研究の質とスピードを向上させています。このプラッ トフォームは、高度な細胞モデルへの対応や、AIによる 自律的なロボット制御を進め、次世代の研究エンジン として期待されています。本講演では、ユーザーコミ ュニティの形成や人材育成、産学連携の取り組みにつ いても紹介し、未来の創薬研究における新たな可能性 を探ります。 題目2:臨床家が進める医療AIの開発と 社会実装Title2 :Clinician-Led Development and Social Implementatio n of Medical AI講師 :古川 大記 (名古屋大学メディカル ITセンター 副センター長)Lecturer:FURUKAWA Taiki(NagoyaUn iversity Hospital Medical IT Center) 【 講義の要 旨 】 臨床におけるAIの開発と実装に焦点を当てる。 医療AI開発を担う医療AI人材養成から画像診断や薬剤効 果予測などの医療AI開発、薬事承認から社会実装まで事 例を交えて提示。臨床家が担う役割と、産業界との共 創を考える。  日時 :2025/11/06 17時00分よ り(90分)Time and Date :November 6 (Thu.)\, 2025  17 : 00~ (90 minutes)場所 (Room): Zoom 言語 :日本語Language : Japanese※ 関係専門分野・講座等の連絡担当者:分子細胞学 和 氣 弘明(内線 2004)Contact:Hiroaki WAKE\, Division of Molecular cytology (Ext. 2004)■オンライン講義の注意事項/Note on Online Lectures■https://www.med.nagoyau.ac.jp/medical_J/graduate/class/tokupro /zoom_about_tokupuro_through_zoom.html※Zoomにて開催します。 This lecture isheld through Zoom.※事前登録制不要ZoomのURLは前週 金曜日に学務課よりメールで送信される通知を確認し てください。No pre-registration required. The URL for class registra tion of this lecture will beannounced by the email“【med-all通知(Co ming Week'sLectures)】” sent on Friday of the previous week.※出席 はTACTを用いて行います。TACTへ入力するキーワードは講 義中にお知らせします。Attendance is checked through TACT. Theke yword for TACT will be provided during class time. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム 「医療行政学プログラム」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251107T013000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251107T030000Z UID:297872046584 DESCRIPTION:題目:水資源の管理 \nTitle:Water Resources Management \n\n講師:ムハンディキ ビクター(株式会社NJS) \nTe aching Staff: Victor Muhandiki  (Principal Engineer\, Department of Envir onmental Manager\, NJS Co\, LTD   )  \n\n日時:令和 7 年 11月 7 日(金) 10時 30 分より(90 分)  \nTime and Date: 10:30\,Friday\ , November 7\, 2025  \n\n場所: 基礎棟 1 階 会議室 2   \nRoo m: Basic Medical Research Building 1F Conference Room 2    \n\n言語 : 英語   Language: English   \n\n※連絡先:医療行政学 (内線 2302) Contact: Department of Healthcare Administration (Ext. 2302) 事前申込みは不要です。対面授業を行います。講 義終了時、参加のスタンプを押印します。受講票を持 参して下さい。30 分を超えての入室は参加として認め ません。 Registration is not required. This class will be given in a lecture room. Stamp will be given to your card in the end of the class. St amp will not be given if you attend 30 min after the class starts LOCATION:基礎棟1階 会議室2 Basic Medical Research Building 1F Conference Room 2 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム【Neuroscience Course】Special Lectur e Tokuron DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251107T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251107T093000Z UID:874028946944 DESCRIPTION:題 目:中枢神経系のグランドデザインの解読 に向けてTitle : Toward Decoding the Grand Design of the Central Nervou sSystem 講 師:日置 寛之(順天堂大学 大学院医学研究 科 脳回路形態学・教授)Lecturer : HiroyukiHioki\, MD\, PhD(Pr ofessor\, Department of Neuroanatomy\, Juntendo University Graduate School of Medicine) 日 時:令和7年11月7日(金)17:00より90分Dat e and Time: November 7 at 17:00 場 所:基礎研究棟1階 会議室1 (学務課向かい)Room :Conference Room #1\, 1st Floor of the Basic Medical Research Building 言 語:英語                L anguage: English脳はどのような原理に基づいて、認知・思 考・記憶・感情といった高次機能を実現しているので しょうか。この謎を解き明かすためには、その構造的 基盤である神経回路網の理解が必要不可欠です。我々 は、空間解像度に優れた形態学的手法を用いて、大脳 皮質の抑制性神経細胞が特異的なネットワーク構造を 形成していることなど、中枢神経系における「シナプ ス結合則」の解明に取り組んできました。また、健常 脳のみならず神経変性疾患モデルマウスの解析も進め ており、病態解明に資する形態学的アプローチの展開 を図っています。さらに、形態解析を加速するイメー ジング技術の開発にも取り組み、神経細胞を高感度に 標識するアデノ随伴ウイルスベクター、蛍光シグナル を最大180倍増強するFT-GO法、電子顕微鏡観察にも対応す る組織透明化技術ScaleSF法など、独自のイメージング技 術も開発してきました。本講演では、これらの最新イ メージング技術を駆使した神経解剖学研究の展望につ いて紹介し、脳構造の原理解明に向けた取り組みを議 論したいと思います。Understanding how the brain gives rise to hi gher-order functions—such ascognition\, memory\, emotion\, and decision- making—requires detailed insight intothe underlying architecture of neur al circuits. To address this\, we haveinvestigated the organizational prin ciples of synaptic connectivity in thecentral nervous system using high-re solution anatomical techniques. Our recentstudies have demonstrated that i nhibitory neurons in the cerebral cortex formdistinct\, cell-type-specific networks. In addition\, we have extended ouranalyses to mouse models of n eurodegenerative diseases\, aiming to clarify howpathological changes impa ct circuit-level organization. To accelerate thesemorphological analyses\, we have developed advanced imaging tools\, includingadeno-associated viru s vectors for neuronal labeling\, the FT-GO method forfluorescence signal amplification\, and ScaleSF—a tissue-clearingtechnique compatible with b oth light and electron microscopy. In thispresentation\, we will introduce these methodological advances and discuss theirapplication to circuit ana lysis in both healthy and diseased brains. 関係講座•部門等:統 合生理学(内線2053)Contact : Department of Integrative Physiology (ext. 2053) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム CIBoG/AI-MAILs オミクス解析学 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251110T060000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251110T073000Z UID:210612062205 DESCRIPTION:2025 年度 基盤医学特論 開講通知 Information on Spe cial Lecture Tokuron &\; Tokupro AY2025特徴あるプログラム CIBo G/AI-MAILs オミクス解析学プログラム CIBoG/AI-MAILs Omics Analy sis題目:エピジェネティクな遺伝子発現制御Title:Epigen etic Regulation of Gene Expression講師:立和名 博昭 先生    星薬科大学 エピゲノム創薬研究室 講師Teaching Staf f: Hiroaki TachiwanaHoshi University Epigenomics                日時:2025年11月10日(月)15:00~16:30 (基礎研究棟 第 2講義室) Time and Date:10th November\, 2025 15:00-16:30(Lecture Room No.2\, Basic Medical Research Building)使用言語:日本語 Languag e:Japanese概説:遺伝子の転写制御は、同一のゲノムDNA から多様な機能をもつ細胞を生み出す根幹的なメカニ ズムであり、その破綻は疾患の原因となる。ゲノム中 に存在するエンハンサーは、遺伝子のプロモーターと 相互作用して転写を活性化する制御領域であり、細胞 の形質獲得や系譜の決定に深く関与する。エンハンサ ー活性はヒストン修飾をはじめとするエピジェネティ ック機構によって制御されているが、その全容は未だ 十分に解明されていない。私たちは今回、乳がんサブ タイプの特性を規定する新規エンハンサー群を同定し た。このエンハンサー群はサブタイプ関連遺伝子の転 写活性化に寄与しており、ヒストン脱アセチル化酵素 の阻害によって選択的に活性を失うという特徴を示す 。本講義では、この新規エンハンサーを中心に、エピ ジェネティックな転写制御機構と乳がんのサブタイプ との関係について議論したい関係講座:分子生物学(デ ータ駆動生物学、分子腫瘍学)部門等の連絡担当者:分 子腫瘍学 水野(内線5190)Contact:Division of Molecular Onco logy  Mizuno(ext.5190)※講義室にて開催します。This lectu re is held through Lecture Room.※事前のお申し込みは不要です 。  No Registration required.※講義開始後の30分までにご入 室下さい。  Please take a seat before 15:30.※途中退室不可   Please stay until the end of the lecture. LOCATION:基礎研究棟 第2講義室 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(医薬統合) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251111T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251111T093000Z UID:287253524032 DESCRIPTION:題目: 薬物療法における有害事象のリスク評 価Title:  Risk evaluation of adverse events in medication講師:池 末 裕明(医療薬学)Teaching Staff: Hiroaki Ikesue(Department of Pharmacy)日時:令和7年11月11日(火)  17時 00分より(90分 )TeamsTime and Date: November 11 (Tue.)\, 2025  17 : 00~ (90 minut es) Teams言語: 日本語Language: Japanese※関係専門分野・ 講座等の連絡担当者:医療薬学講座 池末裕明(内線 2 674)Contact: Hiroaki Ikesue\, Neuropsychopharmacology &\; Hospital Ph armacy  (Ext. 2674)※Teams にて開催します。 This lecture is held through Teams.※講義中の録画・録音は禁止します。 Recordi ng this class is not allowed.※講義中はカメラをオンにして下 さい。 Please turn on a camera during class time.※出席は TACT を 用いて行います。TACT へ入力するキーワードは講義中に お知らせします。Attendance is checked through TACT. The keyword fo r TACT will be provided during class time. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: AI-MAILs/CIBoG メディカルAIプログラム DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251111T083000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251111T100000Z UID:166321338021 DESCRIPTION:【 Title 】医療LMMの構築とその利活用【 講師】 名古屋大学情報学研究科知能システム学専攻システム 知能情報学教授 森 健策 講演60分 + Q&\;A 30分概要: 本講義では、医療LMM (Large Multi-modal Model)とその利活用に ついて述べる。ChatGPTに代表される大規模言語モデル (La rge Language Model\; LMM)を活用した生成・対話AIは、我々の 生活を劇的に変えつつある。医療分野においても、生 成・対話AIの利活用が急速に始まろうとしつつある。3 文書6情報のLLMによる自動処理、患者との対話エージェ ントなど、様々な利活用が試みられている。単なる言 語情報のみだけでなく、言語と画像、言語と検査数値 情報など、マルチモーダル情報を取り扱うことのでき る医療LMMの開発も急速に進んでいる。そこで、本講義 ではLLMならびにLMMの技術的基礎に関して概説するとと もに、名古屋大学を中心として開発の進んでいる3次元C T画像を対象とした所見文自動生成AIについて紹介する 。また、医療LMM開発で必須となる大規模データベース とデータ収集のための高速ネットワーク、スーパーコ ンピュータといった大規模計算環境についても解説し たい。 日時:               2025年11月11日(火 )Teams     午後5時30分から午後7時Date:                  Nov. 11\, 2025 (Tue.) 17:30 – 19:00 Online(Teams)言 語:               発表&\;パワーポイント:日 本語Language:     Presentation&\; PowerPoint: Japanese連絡先 :           AI-MAILs淺井(AI-MAILs事務局内線 2004)­­­ Contact:           Ms. Sayuri Asai\, Secretariat ofAI-MAILs (ext .2004) * Teams にて開催します。前週金曜日に学務課よ りメールで送られる「TKR&\;TPRO特論/特プロ開講通知」 を確認して下さい。This lecture is held through Teams.The URL for class registration of this lecture willbe announced by the e-mail“【med -all】TKR&\;TPROLectures Scheduled Coming Week” sent on Friday of th e previous week. Pleasecheck emails regularly\, when the lecture date of y our choice approaches.*   出席はTACT を用いて行います。TAC Tへ入力するキーワードは講義中にお知らせします。Atte ndance is checked through TACT. The keyword for TACT will begiven during t he class.*  配布資料、講義についてのお知らせが直前 にされる場合があります。その場合はmed-allではなく、A I-MAILsホームページでお知らせしますので時折ご確認く ださい。There may be last-minuteannouncements regarding handouts and l ectures. In such cases\, the informationwill be provided on the AI-MAILs w ebsite rather than on med-all\, so pleasecheck it occasionally. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(TRコース) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251111T090000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251111T103000Z UID:261133775995 DESCRIPTION:令和7年度基盤医学特論 特徴あるプログラム 「トランスレーショナルリサーチ」開講通知Translational Research Couse FY2025/Distinctive educational program FY2025 題目:基 礎研究から臨床応用へ:医薬品開発における企業のア プローチTitle: Bench to Bedside: Industry Approach in Drug Developm ent 講師:富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&am p\;エンジニアリング研究所 中谷 俊幸 先生Teaching St aff: Toshiyuki Nakatani (Bio Science &\; Engineering Laboratories FUJI FILM Corporation.) 言語:日本語 Language : Japanese日時:令 和7年11月11日(火) 18時00分〜19時30分(90分)Time and Date:  November 11(Tue.) 18:00-19:30\, 2025場所: 基礎研究棟 会議 室2(生協売店隣)Room:Meeting Room2\, 1st  floor of Basic Me dical Research Building言語:日本語 Language: Japanese   関係 講座・部門等の連絡担当者:血液・腫瘍内科学 清井 (ki yoi@med.nagoya-u.ac.jp)Contact: Department of Hematology and Oncology Kiy oi (kiyoi@med.nagoya-u.ac.jp)医学部学務課大学院掛    Student Affairs Division\, School of Medicine LOCATION:基礎研究棟 会議室2(生協売店横) END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(次世代がん医療コース) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251113T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251113T083000Z UID:947272183747 DESCRIPTION:2025年度特徴あるプログラム開講通知「次世代 がん医療コース」Next Generation Cancer Medical Course」Informatio n on TOKUPRO 2025.4-2026.3  題目:(仮)包括的がんゲノム プロファイリングについてTitle: Comprehensive cancer genome pro filing 講師:近藤 千晶(名古屋大学医学部附属病院 ゲノム医療センター 病院助教)Teaching Staff: Chiaki KondoUni versity Hospital\, Department ofMedical Genomics Center Assistant Clinical Professor日時:2025/11/13 17時00分~18時30分(Zoom)Time and Date: November 13 (Thu.)\, 2025  17 : 00~18: 30 言語:日本語Lang uage: Japanese ※ 関係講座・部門等の連絡担当者  化学 療法部 安藤雄一(内線1902)Contact :Department of Clinical On cology and Chemotherapy(Ext.1902)※Zoom にて開催します。This lect ure is held through Zoom.ZoomのURLは前週金曜日に学務課よりメ ールで送信される”【med-all通知】大学院係からのお知 らせ&授業案内”を確認してください。The URL forclass thi s lecture will be announced by the e-mail“【med-all】Noticefrom Studen t Affairs Division” sent on Fridayof the previous week.(事前の申 込みは不要です。NoRegistration Required.)※出席確認は TACT を用いて行います。TACTへ入力するキーワードは講義中 にお知らせします。Attendance ischecked through TACT. The keyword for TACT will be provided during class time.※がんプロ履修生は「 学びばこ」で受講してください。  出席確認は「学び ばこ」のアンケートを用いて行います。入力するキー ワードはTACTと同じです。Human ResourceDevelopment Plan for Cance r students should take the course at Manabibako.Attendance ischecked throu gh the “Manabibako” questionnaire. The keyword for Manabibako isthe sa me as the one for TACT. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム(次世代がん医療コース) DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251127T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251127T093000Z UID:130172278041 DESCRIPTION: 2025年度 特徴あるプログラム開講通知「次 世代がん医療コースNext Generation Cancer Medical Course」Informa tion on TOKUPRO 2025.4-2026.3 題目:(仮)Exposure-responserelation shipに基づく個別化投薬Title: Individualized medicine based on t he exposure-responserelationship講師: 今村 知世 (埼玉県立 がんセンター 遺伝科)TeachingStaff:  CHIYO Imamura\, Ph.D.(De partmentof Clinical Genetics\, Local Incorporated Administrative Instituti on Saitamaprefectural hospital organization.)日時:2025/11/27 17時00 分より(90分)Time and Date: November 27 (Thu.)\, 2025  17 : 00~  (90 minutes) 場所:基礎研究棟3階 第2講義室Room: Lecture Room 2\, (Basic Medical Research Building\, 3rdfloor) 言語:日本語 Language: Japanese *関係専門分野・講座等の連絡担当者 :化学療法学 安藤 雄一(内線 1902)Contact: Yuichi Ando\ , Division of Clinical Oncologyand Chemotherapy (Ext. 1902)*事前の申 込みは不要です。NoRegistration Required.*講義開始後の30分 までにご入室下さい。Pleasetake a seat before 17:30   ◆「東 海がんプロ」の履修生は「学びばこ」からオンライン 受講できます◆Tokai Cancer Specialist MedicalPersonnel Training Pla n students can take the course online at 「Manabibako」. LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: TOKURON「臨床研究セミナー」 DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251128T070000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251128T083000Z UID:228475018555 DESCRIPTION:題目:【専門トピックス】ベイズ流アプロー チ入門Introduction to the Bayesian approach講師:佐藤 宏征  (東京科学大学)TeachingStaff : Hiroyuki Sato (Lecturer at I nstitute of Science Tokyo  )     ※臨床研究認定者制度 の認定要件の一つである先端医療・臨床研究支援セン ターが指定する講習会として実施されます。  日時:20 25年11月28日(水)16:00~17:30 (Microsoft Teams)Time and Date: 16:0 0~17:30  Nov.28\,2025言語:日本語  Language:Japanese.※ 関 係講座等の連絡先   先端医療支援係 (内線7524)Con tact : #7524 Support for Advanced Medicine   ※ 参加希望者は当 センターホームページ  https://www2.nu-camcr.org/seminar_informa tion/ にて事前申込みが必要です。 申し込み締め切り: 11 月 27日Pre-registration is required. Application deadline:Nov.27 LOCATION:※Teams開催※ END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:特徴あるプログラム【Neuroscience Course】Special Lectur e Tokuron DTSTART;VALUE=DATE-TIME:20251128T080000Z DTEND;VALUE=DATE-TIME:20251128T093000Z UID:224220907176 DESCRIPTION:題 目:慢性疼痛を引き起こす体性感覚情報処 理異常のメカニズム     Title: Abnormal processing of somatose nsory information causing chronic pain講 師: 津田 誠    (九 州大学大学院薬学研究院 薬理学分野 教授)Lecturer : TSUD A Makoto(Department of Molecular and SystemPharmacology\, Graduate Sch ool of Pharmaceutical Sciences\, Kyushu University)日 時:令和7年1 1月28日(金)17:00より90分 (Zoom)Time and Date: November 28th at 1 7:00言 語:英語      Language:English関係講座•部門等の 連絡担当者:細胞生理学(内線2042\,2047)Contact :Department of Cell Physiology(ext. 2042\,2047)※Zoomにて開催します。 Th is lecture is held throughZoom. ※学外者の聴講を防ぐため、事 前登録制とします。講義開始時間までに事前登録をし てください。Zoomの事前登録URLは前週金曜日に学務課よ りメールで送信される通知を確認してください。 To prev ent attendance by outsiders\, this lecturerequires registration. Please re gister in advance by the start time of thelecture. The URL for class regis tration of this lecture will be announced bythe e-mail“【med-all】RKR& amp\;TPRO Lectures Scheduled Coming Week” sent on Friday of theprevious week.※事前登録に使用するメールアドレスは大学より付 与されるメールアドレスのみ認めます。(gmailやhotmail は認めません。) We only accept Nagoya University e-mail address f orregistration. Student can't use Gmail\, hotmail\, etc.. ※講義当日 は、事前登録で登録したメールアドレスへ送られたミ ーティングID・パスワードから参加して下さい。On the da y of the lecture\, please join using themeeting ID and password sent to th e email address you registered.※講義中の録画・録音は禁止し ます。 Recording this class is not allowed. ※講義中はカメラを オンにして下さい。 Please turn on a camera during class time. ※ 出席はTACTを用いて行います。TACTへ入力するキーワード は講義中にお知らせします。 Attendance is checked through TACT . The keyword forTACT will be provided during class time. (概要) 痛み は、有害な刺激から身を守る防御機構として重要な役 割を担っている。通常は、刺激の強さや質に相応した 痛みが生じるが、神経の圧迫や損傷など身体的あるい は精神的状態によって体性感覚信号の情報処理機構が 異常となり、無害な刺激でも痛みが生じようになる。 私たちは基礎研究を通して、この異常にグリア細胞が 深く関与していることを明らかにしてきた。本講義で は、グリア細胞の視点から浮かび上がってきた、慢性 疼痛を引き起こす体性感覚情報処理異常のメカニズム を紹介する。(abstract) Pain plays an essential role as a defense mec hanismthat protects the body from harmful stimuli. Normally\, pain occurs commensuratewith the intensity or nature of the stimulus\; however\, physi cal orpsychological conditions—such as nerve compression or injury—can pathologically alter the processing and transmission of somatosensory sign als\,leading to a state in which even innocuous stimuli evoke pain\, and t hiscondition often become chronic. Our research has shown that glial cells play acritical role in this pathological state. In this lecture\, I will introduce themechanisms of somatosensory information processing abnormalit ies that lead tochronic pain\, as revealed through research on glial cells . LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR