BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY:栗コーダーカルテット コンサート DTSTART;VALUE=DATE:20250504 DTEND;VALUE=DATE:20250505 UID:303215788193 DESCRIPTION:open 14:30 / start 15:00\n【軽井沢大賀ホール開館20 周年記念 2025春の音楽祭】栗コーダーカルテット コン サート\n5月5日(月)長野 軽井沢大賀ホール\n開場14:30 開演15:00\n全席指定 こども(小学生以下)1\,000円 お とな(中学生以上)4\,000円\n※小学生以下のお子様と付 き添いの方は1階でご鑑賞ください。\n※0〜2歳はひざ上 での鑑賞が無料です。3歳からはチケットが必要です。\ nチケット申込み\n軽井沢大賀ホールチケットサービス t el. 0267-31-5555(休館日を除く 10:00〜18:00)\ne+(イープ ラス)  https://eplus.jp/\nチケットぴあ  https://pia.jp/t\nロ ーソンチケット  https://l-tike.com/\nお問い合わせ\n軽井 沢大賀ホールtel.0267-42-0055(休館日を除く9:00〜18:00) \n\n【関連/参考ページ】\nhttp://www.kuricorder.com/ (栗コー ダーカルテット オフィシャルウェブサイト)\nhttps://www .ohgahall.or.jp/event/10001108/ ( 軽井沢大賀ホール) LOCATION:軽井沢大賀ホール【信越】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー DTSTART;VALUE=DATE:20250324 DTEND;VALUE=DATE:20250506 UID:100464559576 DESCRIPTION:open 9:30 / end 17:00\n江戸時代後期に成立した多色 摺(たしょくずり)浮世絵版画である錦絵は、役者絵や美 人画、名所絵などで高度な表現を成し遂げ、日本美術 を代表するものとして世界的に認知されています。一 方、錦絵は江戸市中に無数に存在する絵双紙屋(えぞう しや)を通して販売されるという流通形態も与(あずか) って、世の中の出来事や流行を伝えるメディアとして の役割も果たしました。\nこのメディアとしての性格は 江戸時代末期に急速に強まっていきます。とくに天保 の改革を機に風刺画のジャンルが成立してからは、世 相を題材とした錦絵の中には、役者絵や美人画など既 成のジャンルをしのぐヒット作も出てきます。\n本展で は、江戸時代末期から明治初期にかけての、戊辰戦争( ぼしんせんそう)などの戦争や動乱、大地震、疫病の流 行、多くの人々を集めた寺社の開帳や見世物、あるい は人々を熱狂させた流行現象など、激動する時代の諸 相を描いた錦絵を、その歴史資料的側面に光を当てて 展示します。\n江戸時代中・後期に行われた出版統制令 は、幕府や大名家に関する話題や政治的出来事を主題 にしたものを出版することを禁じていたので、規制を かいくぐるための表現も多彩に発展します。世相を題 材とした錦絵を時代順や画題ごとに展示するだけでな く、既存の画題を隠れ蓑としながら、いかに人々に情 報を伝えたのかについても紹介します。\n\n【関連/参考 ページ】\nhttps://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_exhibitions_kikaku_nis hiki.html (詳細)\nhttps://www.rekihaku.ac.jp/ (国立歴史民俗 博物館) LOCATION:国立歴史民俗博物館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:はたらく装いのフォークロア DTSTART;VALUE=DATE:20250314 DTEND;VALUE=DATE:20250506 UID:145468066836 DESCRIPTION:open 9:00 / end 16:30\n観覧受付は16:00まで\n休館日 :月曜日(ただし3月24日、5月5日は開館\n\n【関連/参考 ページ】\nhttps://saitama-rekimin.spec.ed.jp/tokubetsu_yosooi LOCATION:埼玉県立歴史と民俗の博物館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:栗コーダーカルテット ライブ DTSTART;VALUE=DATE:20250507 DTEND;VALUE=DATE:20250508 UID:181158684149 DESCRIPTION:open 19:00 / start 19:30\n5月8日(木)岡山 城下公 会堂\n開場19時 開演19時30分\n前売4\,000円 当日4\,500円 +order\n問合せメール:info@shiroshita.cafe\n\n【関連/参考ペ ージ】\nhttp://www.kuricorder.com/ (栗コーダーカルテット オフィシャルウェブサイト)\nhttp://shiroshita.cafe/reservatio ns/add/1140 (予約フォーム)\nhttp://shiroshita.cafe/ (城下公 会堂) LOCATION:岡山 城下公会堂【中国】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:こくフェス 栗コーダーカルテット ライブatカフ ェスロー DTSTART;VALUE=DATE:20250509 DTEND;VALUE=DATE:20250510 UID:333452926896 DESCRIPTION:open 17:30 / start 18:30\nこくフェスに出演します。 \n栗コーダーカルテット ライブatカフェスロー\n5月10 日(土)東京 こくフェス 国分寺カフェスロー\n開場 17:30 開演18:30\n前売 3\,500円(ドリンク別)、当日4\,000円 (ドリンク別\n\n【関連/参考ページ】\nhttp://www.kuricorder.co m/ (栗コーダーカルテット オフィシャルウェブサイト )\nhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFvzeWWwmSVJoPXjtVqbkTwW75q 8AlcqCeub-Of2zxMR1Udw/viewform (予約フォーム)\nhttps://www.kokuf es.com/ (こくフェス公式サイト) LOCATION:国分寺カフェスロー【信越】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:第二弾 ジャパン・アヴァンギャルドポスター見 本市 昭和グラフィック黄金時代 〜演劇、映画、コマー シャルまで〜 DTSTART;VALUE=DATE:20250424 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:262833312464 DESCRIPTION:open 11:00 / end 20:00\n本展は、昨年開催し反響を 呼んだ「ジャパン・アヴァンギャルドポスター見本市 」の第二弾。\n1960〜70年代にかけての高度経済成長期に おける激動の日本を席巻したアングラ演劇のポスター を中心に展開した第一弾に続き、アングラ演劇のみな らず、映画や美術展、さらにはコマーシャルまで、人 々を熱狂させた昭和カルチャーが色濃く残るポスター やチラシの数々を一堂に展覧販売します。\n今や日本を 代表するアーティストである宇野亞喜良・金子國義・ 横尾忠則・粟津潔らが手掛けた当時の貴重なポスター 作品も登場。第一弾よりさらにパワーアップした内容 でお届けします。\n広告メディアのサイネージ化が急速 に進み、デザインや情報のアップデートが容易になり 動画コンテンツが主流になりつつある現代、私たちは 垂れ流しの受動的メディアを大量消費し、本当に必要 な情報さらにはフェイクをも見抜く力を求められてい ます。それとは対照的に、限られた紙面と時間の中で 、アーティストたちが生み出した当時のポスターやチ ラシは、時代の熱狂をそのまま残し、今もなお人々を 惹き付けてやみません。この機会に是非、昭和グラフ ィック黄金時代を体感してください。\n\n【関連/参考ペ ージ】\nhttps://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/250425avant-gard e.html (詳細)\nhttps://www.bunkamura.co.jp/gallery8/ (Bunkamura Ga llery 8/) LOCATION:Bunkamura Gallery 8/【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 光琳・応 挙・其一をめぐる3章 DTSTART;VALUE=DATE:20250411 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:297024738278 DESCRIPTION:open 10:00 / end 17:00\n5月5日(月)〜11日(日)は 午後7時まで\n休館日:月曜。ただし4月28日、5月5日、6 日(振替休)は開館\n日時指定予約推奨\n\n【関連/参考 ページ】\nhttp://www.nezu-muse.or.jp/ (根津美術館)\nhttps://w ww.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html LOCATION:根津美術館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:令和7年春の特別展 「書物がひらく泰平―江戸時 代の出版文化―」 DTSTART;VALUE=DATE:20250319 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:170639228745 DESCRIPTION:open 9:15 / end 17:00\n毎週金曜日は、午後8時まで 開館します。\n================== ======\n江戸時代に確立された印刷技術は、大量 印刷や増刷、挿絵の追加、多色刷りなどを可能にし、 近世文学の多彩な表現を可能としました。こうして文 化が花開く一方で、江戸時代は厳しい出版統制が敷か れ、人気の書き手たちはもちろん、出版を手がけた本 屋も処罰されるなどの事件も起きます。そこには出版 をめぐる複雑な歴史的背景がありました。本展では江 戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、 江戸時代に特徴的な版本の数々をご紹介します。\n\n【 関連/参考ページ】\nhttps://www.archives.go.jp/exhibition/index.htm l#ex_0703 (開催中の展示会)\nhttps://www.archives.go.jp/ (国 立公文書館) LOCATION:国立公文書館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵 DTSTART;VALUE=DATE:20250314 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:336506528995 DESCRIPTION:open 10:00 / end 17:00\n入場は午後4時30分まで\n休館 日:月曜日(5月5日は開館)\n前後期で一部展示替え を実施。\n前期:3月15日(土)〜4月13日(日)\n後期 :4月15日(火)〜5月11日(日)\n\n【関連/参考ペー ジ】\nhttp://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/ (府中市美術館)\nhttp s://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakutenkaisai/2024_shiba_aoudo u.html LOCATION:府中市美術館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:異端の奇才 ビアズリー展 DTSTART;VALUE=DATE:20250214 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:326371594093 DESCRIPTION:open 10:00 / end 18:00\n祝日を除く金曜と会期最終 週平日、第2水曜、4月5日は20時まで\n\n【関連/参考ペー ジ】\nhttps://mimt.jp/ex/beardsley/ LOCATION:三菱一号館美術館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:メキシコへのまなざし DTSTART;VALUE=DATE:20250131 DTEND;VALUE=DATE:20250511 UID:194018241253 DESCRIPTION:open 10:00 / end 17:30\n展示室への入場は17:00まで\n 休館日:月曜日(ただし、2月24日、5月5日は開館)\n会 期中一部展示替えがあります。\n前期:2月1日(土)か ら 3月23日(日)\n後期:3月25日(火)から 5月11日(日 )\n\n【関連/参考ページ】\nhttp://www.momas.jp/ (埼玉県立 近代美術館)\nhttps://pref.spec.ed.jp/momas/2025eyes-on-mexico LOCATION:埼玉県立近代美術館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:タピオ・ヴィルカラ 世界の果て DTSTART;VALUE=DATE:20250404 DTEND;VALUE=DATE:20250515 UID:247729699234 DESCRIPTION:open 10:00 / end 18:00\n金曜日は20:00まで\n\n【関連/ 参考ページ】\nhttp://www.ejrcf.or.jp/gallery/ (東京ステーシ ョンギャラリー)\nhttps://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/20250 4_tapio.html LOCATION:東京ステーションギャラリー【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:企画展 ライトアップ木島櫻谷 II ―おうこくの線 をさがしに 併設四季連作屏風 DTSTART;VALUE=DATE:20250404 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:288293659423 DESCRIPTION:open 10:00 / end 18:00\n金曜日は午後7時まで\n\n【関 連/参考ページ】\nhttps://sen-oku.or.jp/program/t_20250405_spotlight okoku2/ LOCATION:泉屋博古館東京【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:学習院コレクション「華族文化 美の玉手箱」 芸 術と伝統文化のパトロネージュ DTSTART;VALUE=DATE:20250313 DTEND;VALUE=DATE:20250517 UID:491096369897 DESCRIPTION:open 10:00 / end 17:00\n【休館日】\n日曜・祝日\n= =============\n昭和50(1975)年、学習院大 学内に開館した「学習院大学史料館」は、令和7(2025)年 春、「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニュ ーアルオープンいたします。これを記念して、特別展 「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 ―芸術と 伝統文化の パトロネージュ」を2025年3月14日(金)より開 催いたします。当館には、天皇家、皇族、華族の学び 舎であった学習院ゆかりの史・資料、美術作品など約25 万点が収蔵されています。本展ではそのコレクション の中から、芸術と伝統文化のパトロネージュをテーマ に6つのコーナーを設け、絵画、工芸品、古文書、文学 資料など約100件を展覧いたします。\n==\n古来より、 芸術の創作と発展には王侯貴族らをはじめ、それぞれ の時代に活躍をした人々が重要な役割を担ってきまし た。豊富な知識と高い美意識を持った彼らは、優れた 芸術作品を収集し、才気溢れる芸術家を見出して、そ の能力が発揮できるよう惜しみなく援助しました。現 在世界有数といわれる各国の博物館コレクションは、 こうした人々の芸術への関心と愛好により築かれたも のが数多く含まれています。芸術の発展は、彼らによ る芸術作品の保護と、芸術家への支援「パトロネージ ュ」なしには語れません。\nわが国もまた、天皇家をは じめとする多くの「パトロン」により、独自の文化や 芸術が育まれ、これまで連綿と受け継がれてきました 。彼らは伝統儀礼を重んじつつ、日常生活においては 歌や文学、書画といった芸術を好み、優れた芸術作品 の誕生に大いに貢献しました。わが国の芸術、伝統文 化も天皇家をはじめ、国家を支えた人々などのパトロ ネージュにより発展を遂げてきたのです。\n当館には、 天皇家、皇族、華族の学び舎であった学習院ゆかりの 史・資料、美術作品など約25万点が収蔵されています。 本展ではそのコレクションの中から、芸術と伝統文化 のパトロネージュをテーマに6つのコーナーを設け、絵 画、工芸品、古文書、文学資料など約100件を展覧いた します。\n\n【関連/参考ページ】\nhttps://www.artpr.jp/gakushu in-museum/gakushuin-collection2025 (詳細)\nhttps://www.gakushuin.ac. jp/univ/ua/ (学習院大学史料館) LOCATION:霞会館記念学習院ミュージアム【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:生誕100年 中村正義展−その熱と渦− DTSTART;VALUE=DATE:20250411 DTEND;VALUE=DATE:20250518 UID:143083546376 DESCRIPTION:open 9:30 / end 17:00\n\n【関連/参考ページ】\nhttp:// www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/ (平塚市美術館)\nhttps:/ /www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/20162006_00046.html LOCATION:平塚市美術館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズ ム再発見 DTSTART;VALUE=DATE:20250307 DTEND;VALUE=DATE:20250518 UID:284397668713 DESCRIPTION:open 10:00 / end 18:00\n【休館日】\n毎週月曜日\nた だし5月5日(月)は開館、5月7日(水)は休館\n=== ====================\nドイツで は1919年にバウハウスが創設され、モダンデザインの思 想と新たな造形教育によって世界に多大な影響を与え るも、1933年に廃校となります。その後勃発した第二次 世界大戦での敗戦により、1945年にドイツは東西に分断 されます。1990年に再び統一されるまで、ドイツ民主共 和国(東ドイツ)とドイツ連邦共和国(西ドイツ)の 二つの国が誕生しました。\n1953年、西ドイツにはバウ ハウスの理念の継承を目指したウルム造形大学が開設 されました。同校は、1968年に15年間という短い期間で 閉校することになりますが、デザインの理論と実践を 発展させ、デザイン教育の分野でも大きな足跡を残し ました。1950年代末には、GNP(国民総生産)が世界2位と なり、「経済の奇跡」と称されるほど、西ドイツは経 済的躍進を果たしましたが、その背景には、商業と密 接な関係にあるグラフィックデザインの存在が挙げら れます。また、1972年のミュンヘンオリンピックや国際 的セーリング・フェスティバルの「キール ウィーク」 、4‐5年ごとにカッセルで開催される現代美術展「ドク メンタ」など、国家的イベントのイメージ形成にもグ ラフィックデザインは大きな役割を果たしました。\n本 展は、デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナ ーであるイェンス・ミュラー氏とカタリーナ・ズセッ ク氏によって収集された「A5コレクション デュッセル ドルフ」が所有する戦後西ドイツのグラフィックデザ イン資料の中から、幾何学的抽象、イラストレーショ ン、写真、タイポグラフィの観点から選ばれたポスタ ーを中心に、冊子や雑誌など多彩な作品を展示します 。バウハウスやウルム造形大学が提唱したデザイン教 育を基盤としたモダニズムを継承しながらも、戦後の 新しい時代の表現を追求した西ドイツにおけるグラフ ィックデザインの世界をお楽しみください。\n\n【関連/ 参考ページ】\nhttp://www.teien-art-museum.ne.jp/ (東京都庭園 美術館)\nhttps://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/250308-0518_ba cktomodern/ (展覧会)\nhttps://www.teien-art-museum.ne.jp/ticket/ (チケットの購入及び予約について)\nhttps://www.e-tix.jp/ teien-art-museum/ (チケット購入(e-tix)) LOCATION:東京都庭園美術館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:跡見学園創立150周年記念・企画展「跡見花蹊と跡 見女学校―開学へのあゆみ―」 DTSTART;VALUE=DATE:20250323 DTEND;VALUE=DATE:20250520 UID:846690496440 DESCRIPTION:open 10:00 / end 16:00\n【休館日】土曜日・日曜日 ・祝日\n※3月29日(土)新座キャンパスにて桜まつり開 催につき特別開館。\n※4月5日(土)、4月26日(土)は 開館、5月2日(金)は休館いたします。\n====== ===============\n 跡見学園創立者の 跡見花蹊[1840-1926]は、教育者のみならず、画家・書家と しても高く評価されました。本展では、跡見学園創立15 0周年を記念して、花蹊が手掛けた書画の中でも代表作 を中心に紹介し、跡見学校開学までのあゆみを振り返 ります。\n 花蹊は、摂津国西成郡木津村(現在の大阪 市)で家塾を営む家庭に生まれ、幼少の頃から書画に親 しみ、20歳になる頃には家塾の経営も任されました。\n  画家の円山応立や中島来章に「円山派」の画法を、 日根対山に「南画」の画法を、頼山陽の門下であった 儒学者・宮原節庵と後藤松陰に漢籍・詩文・書法を教 授された花蹊は、のちに独自の表現を追求し、《四季 花卉図》や《萬山畳翠図》などの代表作を生み出しま した。また、花蹊の書の表現は「跡見流」として受け 継がれています。\n 本展では、洋画家・黒田清輝によ る花蹊の肖像画を公開します。また、書画のみならず 、花蹊が実際に着用していた「紫袴」や、生徒に授け た書画の手本、代表作《四季花卉図》に使用されてい る印章も展示いたします。花蹊はいかにして開学への 道のりを歩んだのか、豊かな創作活動の足跡をお楽し み頂ければ幸いです。\n\n【関連/参考ページ】\nhttps://ww w.atomi.ac.jp/univ/museum/news/detail/14878/ (詳細)\nhttps://www.ato mi.ac.jp/univ/museum/ ( 跡見学園女子大学花蹊記念資料館) LOCATION:跡見学園女子大学花蹊記念資料館【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開 展 DTSTART;VALUE=DATE:20250317 DTEND;VALUE=DATE:20250524 UID:759490985579 DESCRIPTION:open 10:00 / end 17:00\n休館日:日祝\n\n【関連/参考 ページ】\nhttps://www.marubeni.com/gallery/exhibition/\nhttps://www.ma rubeni.com/gallery/guide/ LOCATION:丸紅ギャラリー【関東】 END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金 閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史 DTSTART;VALUE=DATE:20250328 DTEND;VALUE=DATE:20250525 UID:433855340364 DESCRIPTION:start 10:00 / end 17:00\n入館は午後4時30分まで\n休 館日:月曜日、5月7日(水)\n※ただし、5月5日(月・ 祝)は開館\n一般:2\,000(1\,800)円\n高校・大学生:1\,2 00(1\,000)円\n中学生以下は無料\n※( )は前売り料 金\n\n【関連/参考ページ】\nhttp://www.geidai.ac.jp/museum/ ( 東京藝術大学大学美術館)\nhttps://shokokuji.exhn.jp/ LOCATION:東京藝術大学大学美術館【関東】 END:VEVENT END:VCALENDAR