BEGIN:VCALENDAR VERSION:2.0 PRODID:-//chikkutakku.com//RDFCal 1.0//EN X-WR-CALDESC:GoogleカレンダーやiCalendar形式情報を共有シェ アしましょう。近所のイベントから全国のイベントま で今日のイベント検索やスケジュールを決めるならち っくたっく X-WR-CALNAME:ちっくたっく X-WR-TIMEZONE:UTC BEGIN:VEVENT SUMMARY: 講演会「江戸文化の路地裏へ―中野三敏が愛し た和本たち―」川平敏文(九州大学人文科学研究院  教授)(2024年5月18日(土)、九州大学 伊都キャンパス 中央図書館4階Sky Cute.Commons(アクセスマップ)※オン ライン同時配信あり)※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:139736687483 DESCRIPTION:公式サイトはこちら。https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/j a/events/gazoku2024■ 講演会「江戸文化の路地裏へ―中野三 敏が愛した和本たち―」(5/18土)■江戸時代の思想・ 文学をご専門とする川平敏文教授(九州大学人文科学 研究院)にご講演いただきます。講演は、会場での対 面参加に加えて、オンライン同時配信も行います。  【対 象】一般、高校生、在学生、教職員、その他【 日 時】令和6年5月18日(土)14:30-15:50【場 所】九州 大学 伊都キャンパス 中央図書館4階Sky Cute.Commons(アク セスマップ)※オンライン同時配信あり【講演者】川 平敏文(九州大学人文科学研究院 教授)【申 込】 参加お申し込み:公式サイトより。(申込〆切 5月16日 )、参加無料 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 一般財團法人東方學會:第68回国際東方学者会議 68th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES 東京会議(2024年 5月18日(土)、日本教育会館8階会議室+オンライン( シンポジウムI・II・IV))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:272032527592 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。東京会議 (Tokyo Session)Date: May 18\, 2024 (Saturday)8th floor of the Nihon Kyōiku Kaikan (Japan Education Center) 日本教育会館8階会議室2-6-2 Hitotsubashi\, Chiyoda-ku\, Tokyo 101-0003(千代田区一ツ橋2−6−2) Tel. 03-3230-2831Openin g Plenary Session (10:00-10:25 a.m.)Address:SAITŌ Akira 斎藤明\, Presi dent of the Tōhō GakkaiCongratulatory Message from Ministry of Foreign A ffairs of JapanSYMPOSIUM I (オンライン併用)尊厳概念の近代 日本への転移 (The Transfer of the Concept of Dignity to Modern Japan )Chairperson: MAKIZUMI Etsuko 牧角悦子\, Professor at Nishogakusha Uni versity10:30−10:40 Introductory Remarks by KOJIMA Tsuyoshi 小島毅\, P rofessor at the University of Tokyo10:40−11:20 Eddy DUFOURMONT (France): 中江兆民思想における尊厳と自由・平等観――フラン ス共和主義の導入を中心として (Dignity and the Conception of Freedom and Equality in the Thought of Nakae Chōmin: With a Focus on His Introduction of French Republicanism) (in Japanese)11:20−12:00 MAEGAWA K en'ichi 前川健一 (Japan): 近代仏教における縁起と尊厳 (De- pendent Origination and Dignity in Modern Buddhism) (in Japanese)12:00−1 2:20 Question and Answer Session (Morning Section)Lunch Time13:30−14:10 INUTSUKA Yū 犬塚悠 (Japan): 和辻哲郎における尊厳概念 (Wats uji Tetsurō's Concept of Dignity) (in Japanese)14:10−14:50 SHANG Zhaoqi 商兆琦 (China): 丸山眞男の「尊厳」認識――その公私研 究を手がかりに (The Recognition of "Dignity" by Maruyama Masao: Ref erring to His Study of Public and Private) (in Japanese)14:50−15:10 Ques tion and Answer Session (Afternoon Section)Coffee Break15:30--16:00 Commen t:NAKAJIMA Takahiro 中島隆博\, Professor at the University of Tokyo16: 00−17:00 DiscussionSYMPOSIUM II (オンライン併用)内藤湖南に みる近代日本東洋学の特質―歿後九十周年を記念して ( Characteristics of East Asian Studies in Modern Japan as Seen in the Case of Naitō Konan: In Commemoration of the 90th Anniversary of His Passing)1 0:30−10:40 Introductory Remarks by MURATA Yūjirō 村田雄二郎\, Pro fessor at Doshisha University10:40−11:15 KANAZAWA Bunzō 金澤文三 (J apan): 内藤湖南と市村瓉次郎の漢詩酬唱――1905年奉天宮 殿文献調査をめぐる追憶 (Exchanges of Chinese Poems between Nait ō Konan and Ichimura Sanjirō: Reminiscences of the Investigation of Roya l Books in the Mukden Palaces in 1905) (in Japanese)11:15−11:50 KANNO Ch iaki 菅野智明 (Japan): 内藤湖南の中国書法史観をめぐる 諸問題 (Some Questions Concerning Naitō Konan's View of the History of Chinese Calligraphy) (in Japanese)11:50-12:10 DiscussionLunch Time13:30 −14:30 QIAN Wanyue 錢婉約 (China): 博を以て専を馭べる、体 用は不二なり――内藤湖南が撰した史学のモノグラフ の学術的特質について ("Dealing with the Particular through Wide- ranging Sources" and "The Inseparability of Essence and Function": On the Academic Characteristics of Naitō Konan's Monographs on History) (in Chin ese)*Chinese Translation by BAI Chunyan 白春岩\, Lecturer at Showa Wome n's University14:30−15:05 TAKEMOTO Norihito 竹元規人 (Japan): 1910 ~20年代の日本・中国における中国(史)研究の俯瞰的 分析――内藤湖南の再定位試論" (A Bird's-Eye Analysis of Rese arch on China and Chinese History in Japan and China in the 1910s and 1920 s: An Attempt to Reposition Naitō Konan) (in Japanese)Coffee Break15:25 −16:00 TAO Demin 陶徳民 (China): 近代に挑んだ経世気概の東 洋史学者――内藤湖南の性格規定に関する試論 (A Statesm anlike Scholar of East Asian History who Challenged Western-style Moderniz ation: An Attempt to Define Naitō Konan's Character) (in Japanese)16:00 −17:00 DiscussionSYMPOSIUM III仏典を歴史化する――インド仏 教研究の最前線 (Historicizing Buddhist Texts: The Forefront Researc h on Indian Buddhism)Chairperson: BABA Norihisa 馬場紀寿\, Professor a t the University of Tokyo10:30−10:40 Introductory Remarks by BABA Norihi sa10:40−11:40 Mark ALLON (Australia): The Gandhari Buddhist Manuscript C ollection at the Islamabad Museum\, Pakistan: Preserving Pakistan's Unique Buddhist Literary Heritage (イスラマバード博物館 (パキスタ ン) のガンダーラ語仏教写本コレクション――パキスタ ン特有の仏教文学遺産を保存する) (in English)Lunch Time13:00 −13:40 Henry ALBERY (UK): "Stealing" the Buddha's Relics in Law\, Narrat ive and History (律、説話、歴史におけるブッダの聖遺物を 盗むこと) (in English)13:40−14:20 BABA Norihisa 馬場紀寿 (Japan) : 『転法輪経』とダルマトラータ (The Dhammacakkappavattana-su tta and Dharmatrāta) (in Japanese)Coffee Break14:40−15:20 TESHIMA Hidek i 手嶋英貴 (Japan): 無遮会と般闍于瑟――仏典にかいま 見える「大施与」儀礼の生成 (The "Unrestricted Assembly" and t he Quinquennial Rite: The Genesis of "Great Almsgiving" Rites Discernible in Buddhist Texts) (in Japanese)15:20−16:00 TANEMURA Ryūgen 種村隆 元 (Japan): インド中世初期におけるタントラの発展と密 教 (The Development of the Tantras in Early Medieval India and Tantric Bu ddhism) (in Japanese)16:00−17:00 DiscussionSYMPOSIUM IV (オンライン 併用)ユーラシアにおける文書と通信―勅書、国書、条 約文 (Documents and Communication in Eurasia: Edicts\, Diplomatic Letter s\, and Treaty Texts)Chairperson: MATSUI Dai 松井太\, Professor at the University of Osaka10:30−10:40 Introductory Remarks by ONUMA Takahiro 小沼孝博\, Professor at Tohoku Gakuin University10:40−11:20 FUNADA Y oshiyuki 舩田善之 (Japan): モンゴル帝国における多言語文 書の発給とその碑刻の立石 (The Production of Multilingual Docum ents and Their Inscription on Steles in the Mongol Empire) (in Japanese)11 :20−12:00 KONDŌ Nobuaki 近藤信彰 (Japan): 誓言から条約へ― ―ペルシア語文化圏におけるアフドナーメ (From an Oath to a Treaty: The 'Ahd-name in Persianate Societies) (in Japanese)Lunch Time1 3:10−13:50 DUISENALI\, Abdilashim (Kazakhstan): 18世紀カザフ・ハ ン国の外交関係――清朝宛カザフ語文書に見える辺境 地での出来事をめぐって (The Foreign Relations of the Kazakh Kha nate in the 18th Century: On Events in a Frontier Region as Seen in Kazakh Documents Sent to the Ch'ing Court) (in Japanese)13:50−14:30 ONUMA Taka hiro 小沼孝博 (Japana): 清の対中央アジア国書におけるテ ュルク文面の成立と宮廷訳官 (Ch'ing Imperial Letters Addressed to Central Asia: The Emergence of the Turkic Texts and Court Translator O fficials) (in Japanese)Coffee Break14:45−15:25 KOBAYASHI Ryōsuke 小林 亮介 (Japana): シムラ条約(1914年)再検討――チベット 語条文への着目 (A Reexamination of the Simla Convention of 1914: Fo cusing on the Tibetan Texts) (in Japanese)15:25−15:55 Comments:MATSUI Da i &\; YANAGISAWA Akira 柳澤明\, Professor at Waseda University15:55 −17:00 DiscussionSYMPOSIUM V騎馬民族征服説再考―考古学か らみたヒト・モノ・文化の移動 (Reconsidering the Horserider T hesis: The Movement of People\, Things\, and Culture as Seen through Archa eology)Chairperson: OKAMURA Hidenori 岡村秀典\, Director of Kurokawa I nstitute of Ancient Cultures10:30−10:40 Introductory Remarks by ISAHAYA Naoto 諫早直人\, Associate Professor at Kyoto Prefectural University10 :30−11:20 ISAHAYA Naoto 諫早直人 (Japan): 騎馬民族征服説再 考――日本列島古墳時代における騎馬文化の出現 (Recons idering the Horse-rider Thesis: The Emergence of Horse-riding Culture on t he Japanese Archipelago in the Kofun Period) (in Japanese)11:20−12:00 LE E Hyun-Woo 李鉉宇 (Korea): 韓半島三国時代における新式馬 具の波及とその画期 (The Spread of New Types of Horse Trappings on the Korean Peninsula during the Three Kingdoms Period) (in Korean)Lunch T ime13:00−13:00 NAKAMURA Daisuke 中村大介 (Japan): モンゴル高原 の初期騎馬遊牧民――匈奴台頭による転換 (Early Horse-rid ing Nomads on the Mongolian Plateau: A Transition Due to the Emergence of the Hsiung-nu) (in Japanese)13:30−14:00 MUKAI Yūsuke 向井佑介 (Japa n): 中国北方の騎馬文化 ――夫余・鮮卑を中心に (The Hor se-riding Culture of Northern China: With a Focus on the Puyŏ and the Hsi en-pei) (in Japanese)14:00−14:30 Joseph RYAN (USA): 欧米における 騎馬民族征服説の展開と武装様式の変化からみた今日 的評価 (The Development of the Horse-rider Thesis in the West and a Rea ssessment Based on Changes Seen in Weapon Styles) (in Japanese)14:30−15: 00 NAGATOMO Tomoko 長友朋子 (Japan): 騎馬文化出現に伴う生活 様式(炊事様式)の変化 (Changes in Lifestyle [Cooking Styles] A ccompanying the Emergence of Horse-riding Culture) (in Japanese)15:20−16 :50 DiscussionComment: TANAKA Fumio 田中史生\, Professor at Waseda Uni versitySYMPOSIUM VI平安時代史研究の最前線―摂関期を中心 に (The Forefront of Research on Heian History: With a Focus on the Regen cy Peiord)Chairpersons: ŌTSU Tōru 大津透\, Professor at the Universit y of Tokyo10:30−10:45 Introductory Remarks by ŌTSU Tōru10:45−11:45 A ntonin FERRÉ (France): 花山院書写山御幸について /フラン スにおける平安時代史研究の現在 (The Pilgrimage of Emperor K azan to Shoshazan: With Additional Comments on the Current State LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:昭和文学会:第74回研究集会(2024年5月18日(土) 13:00~17:30、東洋大学 白山キャンパス+オンライン )※オンライン要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:148034763139 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://s wbg.org/wp/?p=2889--------------------※詳細は上記サイトをご確 認ください。特集 〈鉄のカーテン〉を超えて    ――日本文学とヨーロッパ旧共産圏―【開会の辞】石 田  仁志(東洋大学文学部教授)【基調講演】天国病 との闘い ――日本作家の見た東欧――阿部 賢一( 東京大学)人民民主主義と観念小説 ――大西巨人に おける〈東ヨーロッパ〉――山口 直孝(二松學舍大 学)司会:山﨑 眞紀子・杉本 裕樹【研究発表】鉄 のカーテンと煙幕 ――中・東欧旧共産圏における日本 近代文学受容の諸系譜――ホルカ イリナ(東京外国 語大学)「国境病」と「天国病」 ――安部公房の見た 〈境界〉――坂 堅太(就実大学)司会:熊澤 真沙 歩・青木 怜依奈【シンポジウム】司会:ツィマ イ ゴール・藤村 耕治【閉会の辞】佐藤 秀明(代表幹 事)※閉会後、学内において懇親会を設ける予定です 。【企画趣旨】 第二次世界大戦後、中・東欧はソ連 の主導権が急速に強まる共産圏に吸収され、世界は〈 鉄のカーテン〉によって東西に分断された。一九五六 年のスターリン批判、同年のハンガリー動乱、六八年 のチェコ事件、八〇年代のポーランドの市民運動、チ ェルノブイリ原子力発電所事故、ペレストロイカ改革 の失敗、ベルリンの壁崩壊やチェコスロヴァキアのビ ロード革命など、共産圏に起こった一連の出来事は、 世界の秩序を強く揺るがした。アメリカを中心とする 西側諸国に組み入れられた戦後日本は、東側諸国とは 分断されていたように捉えられがちだが、実際には共 産主義思想が再興し、双方向的な交流があった。この ように、旧共産圏との関係を抜きに戦後日本の文学的 状況を考えることはできないが、研究の蓄積はいまだ 十分とは言えない。研究史におけるこの見逃しがたい 〈空白〉を埋めることを本企画は目指す。 日本の文 学者では、一九五六年四月に、スターリン批判の直後 に開催されたチェコスロヴァキア作家同盟大会に日本 代表として招聘された安部公房は中・東欧を巡遊した が、帰国後に勃発したハンガリー事件が彼に衝撃を与 え、思想的転換点となった。六〇年代に中・東欧を旅 行した埴谷雄高(『姿なき司祭』一九七〇)や島尾敏 雄(『夢のかげを求めて』一九七五)などの戦後派の 作家たちの紀行作品からは、西側のメディアによって 作り出される単色のイメージとは異なる共産圏諸国の 多様性を読み取ることができる。また戦後派の作家に かぎらず、真継伸彦の『光る聲』(一九六六)には、 スターリン批判やハンガリー動乱による日本の共産主 義者の動揺が描かれており、真継と同世代の五木寛之 や開高健から、八〇年代にデビューした島田雅彦など に至るまで、フィクションかノンフィクションかを問 わず、日本の作家たちは中・東欧共産圏の諸事情を繰 り返し題材にし、さまざまな形で描出してきた。 そ れとともに、共産圏諸国における日本文学の紹介、翻 訳や研究も活発に行われていた。中・東欧共産圏にお ける受容状況は各国で異なっていたが、そこには一定 の傾向も見て取れる。徳永直や小林多喜二らのプロレ タリア文学が高く評価される一方、梅崎春生や野間宏 など、帝国主義批判や反戦思想を表した作品も翻訳さ れた。翻訳にしばしば付された、政治的プロパガンダ を前面に出した解説から、共産圏外に生まれた文学作 品を政治的に〈読み直す〉戦略を見て取ることができ る。その上、例えば、西欧やアメリカで注目されてい た三島由紀夫の翻訳が、共産圏諸国においては極めて 少なかったという事実にも、政治的な影響を垣間見る ことができる。 以上のように、本企画の目的は、日 本の文学者が中・東欧共産圏といかに向き合ったか、 そして〈向こう側〉とされていた中・東欧共産圏諸国 が日本文学をいかに受容したかを多角的に検討するこ とである。加えて、冷戦時代を思わせるさまざまな壁 が続々と生まれ、中・東欧旧共産圏が再び動乱の舞台 となった現在の状況を考えるうえでも、かつての分断 された世界で文学や思想が〈鉄のカーテン〉を越える 力をどれほど持っていたかということを見直す契機と したい。【講演者紹介・発表要旨】天国病との闘い  ──日本作家の見た東欧──阿部 賢一(あべ・けん いち) 第二次世界大戦後、複数の日本作家が「東欧 」と呼ばれる社会主義圏のヨーロッパを訪問し、旅行 記を残している。だがこれらの作品は、他の外国滞在 記とは性質を異にする点がある。社会主義国への期待 と批判という両義的な側面が見受けられるからである 。安部公房が著作『東欧を行く ハンガリア問題の背 景』(昭和三二年)で「天国病との闘い」という表現 を用いているように、彼らの東欧体験は、各々の創作 を顧みる契機も有していた。本講演では、安部公房、 大江健三郎、開高健、島尾敏雄、埴谷雄高らの東欧体 験をたどりつつ、「東欧」に託されていたものを検討 する。また東欧における翻訳状況についても言及し、 社会主義期の日本文学の受容についても考察を行いた い。(東京大学)人民民主主義と観念小説 ――大西 巨人における〈東ヨーロッパ〉――山口 直孝(やま ぐち・ただよし) 安部公房、埴谷雄高、大西巨人「 〈社会時評〉ハンガリー問題と文学者の立場」(『新 日本文学』一九五七年一月号)は、ハンガリー事件を めぐる鼎談である。三人のうち、安部は前年にチェコ スロヴァキアなどを訪れ、埴谷も六八年にソヴェト、 ポーランドほかを周遊している。本講演では、現地に 赴く機会のなかった大西に注目する。 大西は、自力 で革命をなしえなかったことに東欧諸国の課題を見て いる。一方で人民民主主義について、プロレタリア独 裁とは異なる運動の可能性を見出していたようである 。敗戦直後の『キュリー夫人伝』への感動から八〇年 代の「連帯」運動に向けた共感に至るまで、大西には ポーランドへの一貫した関心があった。文学における 興味は、抵抗文学に留まらず、前衛的な作品にも及ん でいる。ゴンブローヴィッチの受容などを手がかりに 、大西の「観念小説」的な傾向を〈東ヨーロッパ〉と の関わりでとらえ、安部や埴谷の創作と比較してみた い。(二松學舍大学)【研究発表要旨】鉄のカーテン と煙幕 ――中・東欧旧共産圏における日本近代文学受 容の諸系譜――ホルカ イリナ 第二次世界大戦後の 世界は〈鉄のカーテン〉によって分断され、人や情報 の流通が制限される中、東西の相互認識が単色化して いった。しかし東側の共産圏に吸収された各国は、そ れぞれの戦前の歴史や従来属していた文化圏・言語圏 によって、複数の「社会主義」を展開し、その西側と の距離の取り方も異なっていた。そして西側の中でも 、東洋に位置する日本は特殊な存在であったことはい うまでもないだろう。 本発表では、共産主義時代の ルーマニアにおける日本文学の受容と、中・東欧の他 国の事情とを比較していく。それぞれの日本像を浮上 させることで、共産圏内の諸国を隔てる複数の〈煙幕 〉の存在について考察する。尚、今回の考察は、現在 ジェオルジェ・シポス氏と共に編集している論文集Japan behind the Iron Curtain(二〇二四年出版予定)に基づいて いる。企画の協力者には中・東欧の大学に所属してい る研究者も多く含まれており、その研究の成果を〈鉄 のカーテン〉を超えて紹介したい。(東京外国語大学 )「国境病」と「天国病」 ――安部公房の見た〈境界 〉―― 坂 堅太(さか・けんた) 冷戦体制下の西 側知識人にとって、鉄のカーテンの〈向こう側〉に存 在する社会は、〈いま・ここ〉を相対化するための重 要な参照先だった。一九五六年に発表された安部公房 の東欧旅行記「東ヨーロッパで考えたこと」もまた、 「ここ資本主義」とは「べつな社会」への期待を語っ ている。ただし、社会主義国をユートピアのように描 く姿勢については、「天国病」という厳しい批判が加 えられてもいた。このとき興味深いのは、スターリン 批判後の東欧に民主主義の新たなイメージを発見した 安部が、その後「アメリカ」にも「完璧な民主主義」 を見出していったことである。今なお固定的に把握さ れがちな「東/西」の枠組みとは異なる民主主義の理 解から、安部はどのようなヴィジョンを構想していた のか。本報告では、東欧旅行記とその翌年に書かれた アメリカ論「アメリカ発見」の分析を中心に、「東/ 西」の〈境界〉をめぐる安部の思索をたどっていく。 (就実大学) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:佛教史学会:5月例会(2024年5月18日(土)14:00〜 、佛教大学(紫野キャンパス)8号館4階 第5会議室 ) DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:333499782926 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://b ukkyoshigaku.jp/wordpress/archives/meeting/2477/--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。対面形式の開催と なります。よろしくご参集ください。日  時:2024 年 5 月 18 日(土)午後 2 時より発 表 者: 藤本 幸音さん (龍谷大学大学院博士後期課程)論  題:「クビラ イ政権期の江南における『易禅為教』」会  場:佛 教大学(紫野キャンパス)8号館4階 第5会議室参考 文献:・竺沙雅章『宋元仏教文化史研究』汲古書院,20 00年・陳高華「元代仏教与元代社会」『中国蒙古史学会 成立大会記念集刊』pp.312-326,1979年・同上「元代江南禅 教之争」『隋唐遼宋金元史論叢』第2期,pp.350-360,2012 年・福島重「関于元世祖忽必烈的〝崇教抑禅〟政策」 『元代北京漢蔵仏教研究』pp.59-72,2017年※事前申込不 要・無料。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:物語研究会:5月例会(2024年5月18日 (土)13:30 ~、学習院大学 中央教育研究棟405号室(⑫の建物)+オ ンライン(Zoom)) DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240518 UID:720323587080 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// sites.google.com/view/monogatarikenkyukai/--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。日時 2024年5月18日 (土 )13:30~■5月例会(対面とオンライン(Zoom)による ハイブリッド形式)学習院大学 中央教育研究棟405号室 (⑫の建物)JR山手線 「目白」駅から徒歩30秒、あるい は東京メトロ副都心線 「雑司が谷」駅から徒歩7分。※ 会員の紹介で参加をご希望の方は、事務局メールあて にご一報下さい。■年間テーマ「 インターセクショナ リティ(交差性) 」■自由発表西原志保「人形と共感 ―『源氏物語』と『ヴァイオレット・エヴァーガーデ ン』」■テーマ発表張培華「『源氏物語』に見る三世 代の悲恋の交差性」 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 東アジア恠異学会:第148回定例研究会/第 22回オンライン研究会(2024年5月19日(日)13:00~、 園田学園女子大学またはzoomにて) DTSTART;VALUE=DATE:20240518 DTEND;VALUE=DATE:20240519 UID:192844251469 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.kaiigakkai.jp/invitation.html--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。日時:2024年5月19日 (日)場所:対面・オンライン併用   (園田学園 女子大学またはzoomにて)内容:○「奈良時代の「鬼」 意識と出雲国風土記の「目一つの鬼」」  −「目一 つの鬼」への道、「目一つの鬼」からの道ー」 ー榎 村寛之氏(三重県立斎宮歴史博物館)【要旨】 鬼を めぐる議論には多様なものがあるが、「鬼」字の受容 とその定着という点での議論はそれほど活発とは言え ないように思う。 本報告では、古事記と日本書紀の 比較から「鬼」字で怪物を表す表現形式の定着時期を 考え、出雲国風土記の目一つの鬼を素材に、それがど のように反映されたかを検証する。○「ミノガメ(蓑 亀)の虚と実--悪左府が冠直衣で臨んだカメ--」 ー後 藤康人氏(日本カメ自然誌研究会)  西堀智子氏( 和亀保護の会 代表)  野田英樹氏(帝京科学大学 生 命環境学部)  加賀山翔一氏(千葉県生物多様性セ ンター)【要旨】 吉祥存在として認知されているミ ノガメだが、そのような種のカメがいるわけではなく 、甲羅に藻類が付着した状態のカメをそう呼ぶ。つま り日本固有種であるニホンイシガメも、20世紀以降に海 外から持ち込まれたミシシッピアカミミガメも、環境 によってミノガメになり得る。では歴史資料に記録さ れたミノガメは何ガメだったのか。今回、主に国内を フィールドとする淡水ガメの研究者と共同して、自然 存在ならびに文献上のミノガメについて学際的検討を 試みた。「蓑亀」の用例は近世以降であり、江戸前期 の本草家である人見必大は『本朝食鑑』で「此亀出處 未詳」と述べている。古代日本で改元のきっかけとな った瑞亀であるとの巷説も散見されるが、六国史の祥 瑞亀献上記事にミノガメは確認できない。おそらく最 も古い記録は久安4(1148)年の「毛生ひたる亀」で、 『古今著聞集』には宇治の左府(藤原頼長)が冠直衣 で臨んだと記されている。このミノガメが何処からも たらされた何ガメだったのか。吉祥存在として慶ばれ たのか。検討および考察の結果を報告する。*オンラ イン開催ではありますが、講演会ではなく研究会であ りますので、 ご参加の方は、ご遠慮なくご意見ご発 言ください。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:古事記学会:令和6年度 古事記学会・上代文学会 合同大会(2024年5月18日(土)19日(日)20日(月)、ノ ートルダム清心女子大学(18日)・岡山大学津島キャン パス(19日)+オンライン)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240517 DTEND;VALUE=DATE:20240520 UID:100353724949 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.kojiki-gakkai.jp/info/20240328002/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。期日令和6年5月18日(土) 、19日(日)、20日(月)会場18日(土)ノートルダム 清心女子大学(岡山県岡山市北区伊福町2‐16‐9)JR西 日本「岡山駅」下車徒歩10分19日(日)岡山大学津島キ ャンパス(岡山県岡山市北区津島中3‐1‐1)JR津山線「 法界院」下車徒歩10分JR西日本「岡山駅」西口よりバス1 5分(岡大東門または岡大西門バス停下車)18日(土)古 事記学会理事会(午前11時45分~12時30分)ヨゼフホール B棟3階講演会(午後2時~5時)ヨゼフホール3階 300教室 開会挨拶上代文学会代表理事 早稲田大学非常勤講師  工藤 浩大会運営校挨拶  ノートルダム清心女子大 学副学長 豊田 尚吾講演会テーマ「古代の吉備・播 磨」吉備津采女の歌 ----柿本人麻呂と「われ」と----駒 沢女子大学教授 三田 誠司『播磨国風土記』と文化 圏 ----山の道・海の道、そして吉備埼玉大学教授 飯 泉 健司吉備と倭王権岡山大学教授 今津 勝紀古事 記学会奨励賞・上代文学会賞贈呈式(午後5時~5時10分 )懇親会(午後6時~)19日(日)研究発表会(午前10時 ~午後4時30分)岡山大学教育学部講義棟2階 5202教室午 前の部(午前10時~)タカテラス・タカヒカル小攷青山 学院大学大学院博士後期課程 西澤 駿介(司会)筑 波大学助教  茂野 智大▼ 内容を展開新羅使人らの旅 程早稲田大学大学院博士後期課程 榎戸 渉吾(司会 )京都女子大学准教授 池原 陽斉▼ 内容を展開古事 記学会総会(午前11時45分~12時55分)午後の部(午後1 時~)「霞たなびく『春』」 ~巻十による景物の形 象~同朋大学専任講師 山﨑 健太(司会)フェリス 女学院大学教授 松田  浩▼ 内容を展開史書に「諱 」を記すこと----『先代旧事本紀』の場合桃山学院大学 講師 星  愛美(司会)都留文科大学准教授 小村  宏史▼ 内容を展開『日本霊異記』における「天」の 表現 ----天皇との関係から----和洋女子大学准教授 大 塚千紗子(司会)京都精華大学教授 是澤 範三▼ 内 容を展開賀茂真淵と風土記 ----『文意考』所引『出雲 国風土記』国引き詞章を中心に----千葉大学教授 兼岡  理恵(司会)國學院大學准教授 渡邉  卓▼ 内容 を展開閉会挨拶古事記学会代表理事 学習院女子大学 名誉教授 神田 典城図書展示5月18日(土)に、ノー トルダム清心女子大学附属図書館特殊文庫資料展観( 中央棟7階 特殊文庫閲覧室)を行います(午前9時30分 ~午後6時)。20日(月)臨地研究 ※特にご案内は致 しません。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 奈良県立万葉文化館:令和6年度 万葉集をよ む(2024年4月24日(水)〜2025年3月26日(水)各回14:00 ~ 15:30、 奈良県立万葉文化館+オンライン)※オンライ ン要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240521 DTEND;VALUE=DATE:20240522 UID:602351665595 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.manyo.jp/event/detail.html?id=488--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。4/24(水)、5/22(水)、6/2 6(水)、7/24(水)、8/28(水)、9/4(水)、10/23(水) 、11/27(水)、12/4(水)、1/22(水)、2/26(水)、3/26 (水)当館研究員が『万葉集』の歌々をわかりやすく 読み解きます。令和6年度は、『万葉集』巻8を読み進め ます。連続講座ですが、内容は1回ごとに完結します。 会場でのご参加だけでなく、インターネット同時配信 でもご参加いただけます。同時配信のみ事前のお申し 込みが必要です。みなさまのご参加を心よりお待ちし ております。※日程・実施方法は変更する場合があり ます。◇◆◇講座概要◇◆◇令和6年4月24日(水 )春の雑歌(ぞうか)(1) (1418~1427番歌)令和6年 5月22日(水)春の雑歌(ぞうか)(2) (1428~143 1番歌)令和6年6月26日(水)春の雑歌(ぞうか)( 3) (1432~1440番歌)令和6年7月24日(水)春の 雑歌(ぞうか)(4) (1441~1447番歌)令和6年8月 28日(水)春の相聞(そうもん)(1) (1448~1455 番歌)令和6年9月4日(水)春の相聞(そうもん) (2) (1456~1464番歌) 令和6年10月23日(水 ) 夏の雑歌(ぞうか)(1) (1465~1471番歌)令和6 年11月27日(水)夏の雑歌(ぞうか)(2) (1472 ~1479番歌)令和6年12月4日(水)夏の雑歌(ぞうか )(3) (1480~1488番歌) 令和7年1月22日(水) 夏の雑歌(ぞうか)(4) (1489~1497番歌) 令和7年2 月26日(水)夏の相聞(そうもん)(1) (1498~150 6番歌)令和7年3月26日(水)夏の相聞(そうもん )(2) (1507~1510番歌)------------------------------------ ---------------------4月・7月・10月・1月の講師   井上さやか(万葉文化館企画・研究係長)5月・8月 ・11月・2月の講師 阪口 由佳 (万葉文化館主任研 究員)6月・9月・12月・3月の講師 万葉文化館 研究員---------------------------------------------------------【時  間】 各回 14:00 ~ 15:30 (開場 13:30)【会 場】 奈 良県立万葉文化館【参加費】 無料【定 員】 各回150名 (予定)※定員を超えた際には、ご入場いただけない 場合があります。あらかじめご了承ください。【お申 込】 事前申込不要■ オンライン参加(同時配信視聴、 当日24時まで視聴可) ■□━━━━・・・‥‥......【 定 員】上限なし【お申込】要事前申込【締 切】講 座開催当日14:00 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 第279回木曜セミナー「桐野夏生の文学作品をめ ぐる『越境』を考える」発表者:駒居 幸(国際日本 文化研究センター 特任助教/人文知コミュニケータ ー)(2024年5月23日(木)16:30〜18:00、Zoom)※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20240522 DTEND;VALUE=DATE:20240523 UID:298381971051 DESCRIPTION:国際日本文化研究センター:第279回木曜セミ ナー「桐野夏生の文学作品をめぐる『越境』を考える 」2024年5月23日(木)16:30〜18:00●公式サイトはこちらhttps:/ /www.nichibun.ac.jp/ja/research/mokusemi/2024/05/23/-------------------- ※要申込、申込先等の詳細は上記サイトをご確認くだ さい。発表者:駒居 幸(国際日本文化研究センター  特任助教/人文知コミュニケーター)コメンテータ ー:片岡 真伊 (国際日本文化研究センター 准教授 )田村 美由紀(神戸女学院大学 専任講師)司会者 :春藤 献一(国際日本文化研究センター プロジェク ト研究員)場所: ※Zoomによるオンライン開催開始時間: 16:30終了時間: 18:00参加対象者: 研究者の方を対象(学生 を含む)言語:日本語 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 国立歴史民俗博物館:第302回観察会(2024年5月24 日(金)13:30~15:30) DTSTART;VALUE=DATE:20240523 DTEND;VALUE=DATE:20240524 UID:237110131260 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.rekihaku.ac.jp/event/2023_plant_kansatsu_302.html-------------------- ※詳細は上記サイトをご確認ください。「『源氏物語 』に見られる植物」観察会 開催情報開催日 2024年5月24 日(金)時間 13:30~15:30講師 島津 美子(本館情報資 料研究系)料金 参加無料(ただし入苑料100円が必要 です。高校生以下は無料です)定員 定員なし(予告 なく変更する場合があります)集合 苑内の東屋の前 (申し込みは不要) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 大阪古典会:122周年 古典籍展観入札会 20 24年(展観下見会2024年5月24日(金)15:00~19:00、2024 年5月25日(土)10:00~18:00、大阪古書会館) DTSTART;VALUE=DATE:20240523 DTEND;VALUE=DATE:20240524 UID:172344277483 DESCRIPTION:展覧会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// kotenkai.com/--------------------※詳細は上記サイトをご確認 ください。[古典籍展観入札会] 2024年 展観下見 会 5月24日(金)午後3時~午後7時   5月 25日(土)午前10時~午後6時会場:大阪古書会 館     大阪市中央区粉川町4-1  (地下鉄谷 町四丁目駅) 入場無料2024年 展観目録はこちら。http s://kotenkai.com/mokuroku/2024-osakakotenkai-all.pdf LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:一般財團法人東方學會:第68回国際東方学者会議 68th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES 関西会議(2024年5 月25日(土)、京都市国際交流会館 (イベントホール ))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:103770014364 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.tohogakkai.com/ICES-program.html--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。KANSAI SESSIONDate: May 25\, 2024 (Sat urday)Place: Kyoto International Community House (Event Hall) 京都市国 際交流会館 (イベントホール)Registration Fee 会議参加費: 4 \,000 yen (Student: 2\,000 yen)Opening Address (10:30−10:40)AKAMATSU Aki hiko 赤松明彦\, Representative of Kyoto Branch of the Tōhō GakkaiLec tures (10:40−12:50)10:40−11:40 PAN Tao 潘涛 (China): Tocharology's C ontribution to Buddhist and Historical Studie (仏教学と歴史学への トカラ学の貢献) (in English)11:50−12:50 TSUJI Masahiro 辻正博 (Japan): 唐代における潼関の立地と機能 (The Location and Fu nction of T'ung Pass in the T'ang Period) (in Japanese)The two guest speak ers will be introduced to the audience by Profs. AKAMATSU Akihiko\, Profes sor Emeritus of Kyoto University\, and NAKASUNA Akinori 中砂明徳\, Pro fessor at Kyoto University\, respectively.Luncheon Party (13:10−14:20)A welcome luncheon party will be held in the Special Conference Room (特別 会議室) on the 2nd floor of the Community House at the invitation of th e Tōhō Gakkai (seated style).15:00−16:30After the luncheon party\, par ticipants will visit the Kyoto Institute\, Library and Archives京都府 立京都学・歴彩館(former Kyoto Prefectural Library and Archives 京都府立総合資料館)in Shimogamo 下鴨 by sightseeing bus. Part icipants will be able to view many documents such as the Hyakugō Archives (archives of Tōji Temple contained in one hundred boxes 東寺百合文 書 [national treasure]). After visiting the library\, the party will brea k up at the JR Kyoto Station around 17:10. (参観後、観光バスにて 烏丸御池経由JR京都駅八条口付近で17:10頃解散) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 中国研究所:2024年第1回定例学術研究会(5月25 日(土)13:00~17:00、東洋文庫2階講演室(対面)+ Zoom( オンライン))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:164499213510 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.institute-of-chinese-affairs.com/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。2024年第1回定例学術研究 会のお知らせ New ​日 時 5月25日(土)13:00~17:00会  場 東洋文庫2階講演室(対面)+ Zoom(オンライン) 参加費 無料(中国研究所所員・研究会員以外の方も ご参加いただけます)◇報告1(13:00~14:45) 報告者  小川主税(北京第二外国語学院) 論 題 「男の 絆、あるいは女の声──老舎『趙子曰』におけるジェ ンダー表象」【報告要旨】老舎(1899−1966)の長篇『趙 子曰』(1927)は、1920年代前半の北京の下宿屋に暮らす 男子学生・趙子曰が大学紛争を首謀した科で退学処分 を言い渡され、学友を頼りに新たな生活の道を探し求 めるも、ことごとく挫折してゆくさまを描く。大学退 学後の趙子曰は同じ下宿屋に暮らす無二の悪友・欧陽 天風の口車に乗り、女学生・王霊石との恋愛生活を夢 想するが、彼女からすげなく断られてしまう。意中の 女性からの愛を得られないという経験は、趙子曰の心 にどのような影を落とすこととなったのか。本報告で は同時代のほかの作品にも目配りしつつ、『趙子曰』 に描かれる男同士の絆や異性との恋愛をはじめとする いくつかの問題について若干の私見を述べてみたい。  コメンテーター 杉村安幾子(日本女子大学)​◇ 報告2(15:00~16:45) 報告者 村田雄二郎(中国研究 所、同志社大学) 論 題 「東洋文庫蔵『リットン 調査団 満鉄特製アルバム』について」【報告要旨】19 31年9月に発生した満洲事変を承けて、国際連盟は12月の 理事会で満洲調査委員会(リットン調査団)の派遣を 決定した。本アルバムは、南満洲鉄道株式会社(満鉄 )がリットン調査団を現地に迎え、満洲国(1932年3月1 日成立)や関東軍と連携して、日本の満洲占領と建国 の正当性を国際連盟に訴える目的で作成し、5名の調 査団委員ほかに贈呈された稀覯本である。内容は大き く、調査団の活動を伝える約100枚の写真と新聞報道の 切り抜き40頁からなる。本報告では、中華民国政府参与 員・顧維鈞の入満問題のほか、リットン調査団の在満 調査活動の「表」と「裏」を画像資料からいかに読み 解くのかを検討し、併せて遺されたいくつかの課題に ついて論及する。​ 司 会 吉川次郎(中国研究所 、中京大学)​ LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 与謝野晶子倶楽部・国際啄木学会×さかい利晶の 杜 :晶子フォーラム2024&国際啄木学会 2024堺大会(2024 年5月25日(土)13時20分~16時40分、フェニーチェ堺 小 ホール)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:233706836242 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.yosanoakiko-club.com/html/event.html#link20240525-------------------- ※詳細は上記サイトをご確認ください。令和6年度の晶 子フォーラム2024&国際啄木学会2024堺大会は、"「君死 にたまふことなかれ」120年のいま、晶子と啄木に学ぶ こと"をテーマに開催いたします。会場 フェニーチェ堺  小ホール(堺市堺区翁橋町2丁1-1)日時 令和6年5月25 日(土) 午後1時20分~午後4時40分参加費 一般1\,000円 、与謝野晶子倶楽部・国際啄木学会会員500円、学生無 料定員 300名(先着順・要申込) ※参加費は当日会場 でお支払いください第1部朗読と合唱 午後1時30分~午後 2時15分朗読 若谷佳美(「啄木日記」より、晶子の啄木 追悼歌)合唱 指揮 石若雅弥  ピアノ 石毛明生泉陽 高校音楽部、ヴォーチェ・コン・カローレ&\;コール ・A、Chor.Draft、コールいづみ有志、齊藤正浩宇氏門下生 第2部講演とシンポジウム 午後2時30分~午後4時40分講 師 太田登(天理大学名誉教授)基調講演「晶子と啄木 におけるトルストイ体験」シンポジウム 「時代を超え る晶子と啄木」パネリスト 池田功(明治大学教授)、 松平盟子(歌誌「プチ★モンド」主宰田口道昭(立命 館大学教授)司会 たつみ都志(武庫川女子大学名誉教 授) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東京大学文学部・大学院人文社会系研究科:東大 人文・熊野フォーラムin新宮「聖地 その多様性と包摂 性」(2024年5月25日(土)13:30~18:00、オンサイト(新宮 市文化複合施設「丹鶴ホール」1階 文化ホール)+Zoom によるオンライン同時配信)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:146610008478 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.l.u-tokyo.ac.jp/event/2024/page_00007.html--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。開催日 2024年5月25日 開催時間 13:30~18:00(予定)開催場所 オンサイト(新宮 市文化複合施設「丹鶴ホール」1階 文化ホール)+Zoom によるオンライン同時配信世界遺産登録20周年記念行事 東大人文・熊野フォーラムin新宮「聖地 その多様性と 包摂性」日時  2024年5月25日(土)13:30~18:00会場   新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」 1階 文化ホ ール形式  会場聴講 + Zoomによるオンライン同時 配信主催 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部、 新宮市挨拶     田岡 実千年(新宮市長)納富 信 留(東京大学教授、文学部長)趣旨説明   秋山 聰 (東京大学教授、副学長)基調講演   「領域を越 え、多様性の海へ」藤井 輝夫(東京大学総長)講演1      「中世シチリアにおける異文化の共存と対立」 高山 博(東京大学名誉教授)講演2     「聖なる ものの多様性と包摂性ーキリスト図像にみるアイデン ティティの揺らぎ」水野 千依(青山学院大学教授)講 演3     「蟻の熊野詣―広大慈悲の救済霊場」山本 殖生(国際熊野学会代表委員)講演4     「聖地 を俯瞰し、人々をつなぐーデジタル人文学と熊野研究 」大向 一輝(東京大学准教授)コメント   唐沢 か おり(東京大学教授・社会心理学) 富澤 かな (東 京大学准教授・宗教学) 松﨑 照明 (東京家政学院 大学客員教授・日本建築史)総合討議   登壇者一 同司会進行    太田泉フロランス(東京大学助教) LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:大阪古典会:122周年 古典籍展観入札会 20 24年(展観下見会2024年5月24日(金)15:00~19:00、2024 年5月25日(土)10:00~18:00、大阪古書会館) DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:268096905078 DESCRIPTION:展覧会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// kotenkai.com/--------------------※詳細は上記サイトをご確認 ください。[古典籍展観入札会] 2024年 展観下見 会 5月24日(金)午後3時~午後7時   5月 25日(土)午前10時~午後6時会場:大阪古書会 館     大阪市中央区粉川町4-1  (地下鉄谷 町四丁目駅) 入場無料2024年 展観目録はこちら。http s://kotenkai.com/mokuroku/2024-osakakotenkai-all.pdf LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:俳文学会東京研究例会:第471回例会(2024年5月25 日(土)14:30~17:00、江東区芭蕉記念館) DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:950686857818 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://h aibuntokyo.cside.com/prg/inf7.cgi--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。●研究発表蕉門と嗅覚表現  ―記憶の回路を巡って― /稲葉 有祐氏【要旨】佐 伯昭市氏「芭蕉・発句の世界 嗅覚表現」(『国文学解 釈と鑑賞』第41巻3号)によると、芭蕉の嗅覚表現は元 禄以降に著しく増加し、観念的な句から写実的な句へ と移行する傾向があるという。芭蕉にとって、嗅覚表 現は興味関心・試行錯誤の一つであったと受け取るこ とができる。また、佐伯氏は、素材とされることの比 較的多い梅・菊・蘭の香気について、「嗅覚表現の句 にあっては、蕉風の原点」となるものだとも述べてい る。では、蕉門の俳諧において、嗅覚はいかに知覚さ れ、表現されたのであろうか。本発表では、梅を起点 とし、記憶の回路に注目しながら、俳諧における嗅覚 の世界について考察する。●研究発表濁子追跡 『お くのほそ道』成立のキー・パーソンの一人 /深沢  眞二氏【要旨】「『おくのほそ道』の松島の条で、語 り手の「予」は素堂の詩、原安適の和歌、それに杉風 と濁子の発句を袋から取り出して「こよひの友とす」 と言う。それはつまり、素堂・安適・杉風・濁子の四 人こそが、芭蕉にとって『おくのほそ道』をまず読ま せたい人々だったことを示してはいないか。」(深沢 稿「『野ざらし紀行』画巻について」より、『国語国 文』2023/11)。濁子は美濃大垣藩の江戸詰家老、中川甚 五兵衛である。芭蕉との交流を中心に濁子の事跡を追 い、濁子が『おくのほそ道』の成立に深く関わってい たことを考察する。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:伝承文学研究会:第495回東京例会 (2024年5月25日( 土) 14:00〜、國學院大學渋谷キャンパス 若木タワー5 階・0507演習室+Zoom)※Zoom要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:162188260144 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// densyouken.exblog.jp/30196815/--------------------※詳細は上記サイ トをご確認ください。日時:2024年5月25日(土) 14:00より 会場:國學院大學渋谷キャンパス   若木タワー5 階・0507演習室内容:《輪講》『直談因縁集』巻6-14話 「邪見ノ父、子ニ鮎ヲ与ヘヌ事」       伊藤 慎吾 氏《研究発表》題目:『百鬼夜行絵巻』の成立を めぐって       名倉 ミサ子 氏要旨:妖怪の行 列を描く真珠庵本『百鬼夜行絵巻』には文字や文字資 料が見当たらず、妖怪の意味や絵巻の意図をはじめと して定説と言われるものがない。絵の考察によると、 行列の構成は舞楽四箇法要の次第を模しており僧や稚 児が妖怪として表現されている可能性など濃い仏教色 と共に、当代の文化との親和性がうかがわれる。真珠 庵本に見えるこれらの特徴と併せてその成立について 考えたい。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:東海近世文学会:東海近世文学会5月例会(第319 回)(2024年5月25日(土)15:00~17:00、中京大学名古 屋キャンパス0号館6階0604教室+オンライン) DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240525 UID:144811399102 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// toukaikinsei.blogspot.com/2024/05/5-319-5-319-zoom-pdf-zoom-chat-zoom-5.ht ml--------------------※詳細は上記サイトをご確認ください 。【5月例会プログラム】日時 2024年5月25日(土)15:0 0~17:00場所 中京大学名古屋キャンパス0号館6階060 4教室(八事駅5番出入口直結) (〒466-8666 愛知県名 古屋市昭和区八事本町101-2)〈プログラム〉15:00~・研 究発表「芭蕉筆面壁達磨画賛における「みのむしの」 発句の意味」    服部温子(芭蕉翁記念館学芸員16 :00~「草双紙から浮世絵へ」服部仁(同朋大学名誉教 授)17:00 終了予定【懇親会に関するお知らせ】研究発 表終了後、懇親会を予定しております。よろしければ ご参加下さい。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:福永武彦研究会:総会・第205回例会(2024年5月26 日(日)13:00~17:00、川崎市平和館研修室(参加希望者 が少ない場合はzoom使用))※初参加要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:161526457620 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// t-fukunaga.sakura.ne.jp/--------------------※詳細は上記サイトを ご確認ください。日時:2024年5月26日(日)13時~17時場 所:川崎市平和館研修室(参加希望者が少ない場合はzo om使用)総会:前年度会計報告、新年度運営委員選出、 課題図書決定ほか例会:発表と討論『深夜の散歩』* 電子全集第9巻収録。  LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 日本温泉文化研究会:2024年度日本温泉文化研究 会第1回研究会(2024年5月26日(日)15時~17時頃、オン ライン(Skypeを予定)) DTSTART;VALUE=DATE:20240525 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:108545615045 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// onbunken.jimdofree.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/-------------- ------※詳細は上記サイトをご確認ください。日 時:20 24年5月26日(日) 15時~17時頃発 表:江原幸太郎氏 (群馬県立歴史博物館)論 題:博物館から温泉文化 を発信する-企画展《温泉大国ぐんま》を通して-( 仮)その他:どなたでもご参加いただけます(要事前 申込)。参加申込方法などにつきましては、本会HP「お 知らせ」をご覧下さい。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本近代文学会2024年度春季大会(2024年5月25日( 土)、26日(日)、駒澤大学駒沢キャンパス) DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:158758425290 DESCRIPTION:公式サイト・詳細はこちら。https://amjls.jp/confer ences◎二五日(土)午後一時より 特集会場 3-207教場 《開会の辞》中野達哉《特集》〈非/人間〉の臨界 ― ―交錯する表現の潜勢力(発表)山根直子、藤井貴志 、芳賀浩一、小澤京子《総会》《懇親会》▼午後六時 半より、学内にて開催予定。奮ってご参加ください。 ◎二六日(日)午前一〇時三〇分より《研究発表》〔 個人発表〕第一会場 3-305教場木下響子 〈父の娘〉の 物語――吉屋信子『地の果まで』――佐野日菜子 谷 崎潤一郎文学とホモセクシュアリティ芹澤凜香 谷崎 潤一郎「魔術師」における世紀末芸術からの影響につ いて西野厚志 文学と映画の〈Mal-Adaptation(不・適応= 悪・翻案)〉――谷崎潤一郎「痴人の愛」とそのアダ プテーション(視覚化)の展開――清水智史 谷崎潤 一郎「細雪」論――観光を視座として――第二会場 3- 311教場市川裕見子 『鼻』「明るみ」の方へ――ベル クソンの考察と仏教思想とをめぐって――林悦 芥川 龍之介「湖南の扇」――黄愛と黄六一の関連性を手が かりとして――スポーレ・マーシャ 東歌と琉球が重 なり合うとき――折口信夫の万葉集注釈と詩歌に現れ る沖縄像――牧千夏 宮沢賢治作品における知覚表現 の特徴金井雅弥 宇野浩二「蔵の中」と落語勝倉明以  織田作之助「清楚」論――草稿の分析を中心に―― 第三会場 3-312教場石井要 動物文学再考――人間が描 く"動物"とは何か――Cima Igor 八〇年代の日本文学と〈 三島由紀夫〉――島田雅彦『僕は模造人間』を中心に ――〔パネル発表〕九〇年前後、未了の日本文学―― 冷戦体制とグローバリズムのはざまで――亀有碧 西 岡宇行 松田樹 峰尾俊彦 山西将矢(ディスカッサ ント)今井亮一《閉会の辞》久米依子 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:中古文学会:2024年度春季大会(2024年5月25日(土 )26日(日)、東京学芸大学)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:321717242651 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// chukobungakukai.org/taikai.html--------------------※詳細は上記サ イトをご確認ください。日程 5月25日(土)午後...シン ポジウム「物語論を奪還する 日本語古典文学研究か ら、架橋する人文知をめざして」、懇親会5月26日(日 )午前...研究発表会①、午後...委員会、研究発表会② 、総会会場 東京学芸大学住所 〒184-8501 東京都小金井 市貫井北町4-1-1アクセス (例)JR中央線 武蔵小金井駅 北 口より【京王バス】5番バス停「小平団地」・「国分寺 駅北口」行、「学芸大正門」下車JR中央線 国分寺駅 北口より【京王バス】5番バス停「武蔵小金井駅北口 」行、「学芸大正門」下車【徒歩】約20分 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:歴史学研究会:2024年度歴史学研究会大会(2024年5 月26日(土)26日(日)、青山学院大学 青山キャンパ ス)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240524 DTEND;VALUE=DATE:20240526 UID:311073605589 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://r ekiken.jp/meeting/--------------------※詳細は上記サイトをご確 認ください。会期2024年 5月 25日(土)・26日(日) 会場青山学院大学 青山キャンパス〒150-8366 東京都渋 谷区渋谷4-4-25JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭 線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分東 京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅 」より徒歩5分(アクセスマップ )会場整理費一般 会 員 1500円非会員 2000円学生(修士課程まで) 会員 500円 非会員 1000円本大会は事前申込制による対面方式での開 催となります(締め切り後やシステムからの申し込み ができない場合は、大会当日受付もご利用いただけま す)。会員・非会員にかかわらず、どなたでも参加で きます(総会は会員のみ)。大会日程第1日 5月25日( 土)総 会 9:30~11:3017号館本多記念国際会議場*総会は 会員のみ参加可能です。全体会 個別史と全体史の往 還 ―マスターナラティヴを編みなおすためにー 13:00~1 7:30 17号館本多記念国際会議場地域史,グローバルヒ ストリー,そしてマスターナラティヴ―西ジャワ社会 の中心と周縁― 太田 淳日本産淡水魚消費論―全体史に 向けた試み― 橋本 道範貨幣とともに歩む歴史―交換史 観の試み― 柿沼 陽平コメント 井野瀬 久美惠第2日 5 月26日(日)古代史部会Ⅰ 古代における在地社会と家 族 11:20~17:2017310教室「分異」からみた経済単位としての 家族―商鞅変法再考― 多田 麻希子コメント 義江 明子  髙橋 亮介古代史部会Ⅱ 古代国家の変容と氏族秩序 9:30~17:3017311教室平安貴族社会と氏―氏寺・氏社を中心 に― 上村 正裕コメント 大隅 清陽 遠藤 基郎中世史部 会 日本中世における権力と宗教 9:30~17:3017411教室中世 東国武家政権と鎌倉顕密寺院 小池 勝也足利将軍家所縁 の五山派禅宗寺院にみる政治秩序 髙鳥 廉近世史部会  幕末維新期における社会変容と都市 9:30~17:3017512教室幕 末維新期の兵庫・神戸港域の「政治都市化」とその意 義 髙久 智広幕末「開港」と近世貿易都市長崎の変容 吉岡 誠也近代史部会 第一次世界大戦を経た世界 10:00~ 17:0017409教室第一次世界大戦後ハンガリーの人種主義と ジェンダー 姉川 雄大カナダにおける選挙法改正と第一 次世界大戦 ―ジェンダー・人種・ナショナリズム― 津田 博司コメント 粟屋 利江現代史部会 「地球社会 」時代としての1970年代―冷戦後半期への新たな視点― 13:00~17:3017410教室「地球社会」黎明期を日米関係から再 考する 長 史隆「ヘルシンキ宣言」と東ドイツ指導部― 1970年代の国際政治と「人権の国際化」― 清水 聡コメ ント 福田 宏合同部会 古代・中世の「自治」とコミュ ニケーション 13:00~17:3017511教室ローマ帝政前期における 都市の政務官・参事会・民会-自治の諸相- 新保 良明 中世南仏村落における住民自治―エリートと民衆の関 係に注目して― 向井 伸哉コメント 皆川 卓特設部会  パブリックヒストリーをめぐる探究・対話・協働 ー 葛飾区立石における歴史実践ー 10:00~15:0017510教室青木尚 人 「立石らしさの探求―立石で働くことを通じて―」 /伊藤陽寿 「外部の視点と 『立石らしさ』」/今井麻 美梨・中西優有子「協働研究の実験―3世代の記憶か ら紡ぐ,不断のプロセスとしての 「立石」―」/尾﨑 梨花 「地域伝承と 『語り』-『歴史』が創造される過 程に関する一考察―」/加茂千弘 「『せんべろの街』 の駅前スーパー」/倉岡玲弥「オルタナティブな歴史 研究:歴史学を開くための一試(私)論」/樋浦ゆり あ「現在と過去との〈歴史する〉対話の実践―私の立 石と出会い・あなたが立石と出会うミュージアム―」 /日隈脩一郎「立石の音―歴史の別なるありようを求 めて」/宗像俊輔・濱雄亮・大野絢也 「立石における 交通経験の語り方」コメント 牧田義也 北條勝貴 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 : 「チェルフィッチュ「映像演劇」をめぐって〜"演劇 性"のアップデート」(2024年05月29日(水)18:00~20:30、 早稲田大学小野記念講堂)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240528 DTEND;VALUE=DATE:20240529 UID:230103366259 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// prj-kyodo-enpaku.w.waseda.jp/activity/2024_0529.html-------------------- ※詳細は上記サイトをご確認ください。◆日時 2024年0 5月29日(水)18:00~20:30◆会場 早稲田大学小野記念講 堂◆定員 200名 ※事前予約制、定員を超えた場合は 抽選◆参加無料◆申込期間 2024年05月1日(水)10:00~05 月21日(火)23:59企画概要 演劇博物館、および本拠点 では、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年 からコロナ禍における演劇文化に関する調査・検討を 継続的に行ってきました。その中で、コロナ禍により 需要が高まった演劇の映像配信やハイブリッド上演な どの新しい演劇の形が受容する側にとってどのように 変化したのか、リアルと配信、それぞれの体感や楽し み方についても議論を重ねてきました。チェルフィッ チュは、近年、スクリーンなどに投影された等身大の 役者の映像と観客の想像力によって「演劇」を立ち上 げる〈映像演劇〉を探求しています。2022年3月初演の『 階層』では、奈落と客席という劇場の機構を利用して 、観客が移動しながら、舞台上から奈落の底に映し出 された役者たちの映像を覗き込むというスタイルを導 入しました。同年8月初演の『ニュー・イリュージョン 』では、舞台と客席という通常の演劇の形式を踏襲し つつ、劇場空間で〈映像演劇〉を「上演」しました。 こうした作品は、演劇は生身の役者によって演じられ 、役者と観客が時間と空間を共有するという、ギリシ ャ劇以来の演劇の定義を揺るがせ、私たちに映像と演 劇の関係を再考させる試みであると言えます。 コロナ 禍以降、舞台と映像の関係が問い直され、演劇の再定 義が求められる中、本シンポジウムでは、〈映像演劇 〉について改めて考えます。舞台の上に現実と虚構、 現在と過去、存在と不在が折り重なる〈映像演劇〉は 〈不在〉の演劇を追求するサミュエル・ベケットの作 品とも響き合うものがあり、その視点からも論じられ ればと思います。シンポジウムでは、まず、チェルフ ィッチュとともに〈映像演劇〉を立ち上げた映像作家 の山田晋平氏が〈映像演劇〉の映像を紹介しながら基 調講演を行います。後半のディスカッションには、山 田氏のほか、チェルフィッチュ主宰で〈映像演劇〉の 作・演出を手がける岡田利規氏、フェスティバル/ト ーキョーや東京芸術祭のディレクターを長年務め、ド ラマトゥルクでベケット研究者でもある東京藝術大学 の長島確氏が登壇し、同じくベケット研究者である早 稲田大学演劇博物館前館長の岡室美奈子氏が司会を務 めます。  LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本方言研究会:第118回研究発表会(2024年5月31 日(金)9:30〜18:15、国立国語研究所 講堂) ※要申し 込み DTSTART;VALUE=DATE:20240530 DTEND;VALUE=DATE:20240531 UID:129507402290 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://d ialectology-jp.org/wiki.cgi?page=%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1%2F%C2%E811 8%B2%F3--------------------※詳細は上記サイトをご確認くだ さい。※第118回研究発表会は日本語学会・日本近代語 研究会・国立国語研究所空間接続プロジェクトとの共 催です。日時 2024年5月31日(金)〈日本語学会春季大 会の前日〉場所 国立国語研究所 講堂   〒190-0014 東京都立川市緑町10-2参加費 【事前申込(事前入金 )】  学生 1\,500円 ・ 一般(学生以外)1\,800円プ ログラム▼ 午前の部 9:30〜12:05開会の辞  9:30〜9:35  大橋純一 研究発表1) 9:35〜10:25  中村堯  関西方 言との接触による移住者の言語変化―会話データによ る分析―2) 10:25〜11:15  上林葵  首都圏在住の大阪出 身若年層による言語実践の事例的検討3) 11:15〜12:05   榎本暁  愛知県における語アクセント動態について  (昼休み 12:05〜13:35) 昼休みの時間帯に「初参加者 の交流会」を予定しています。▼ 午後の部 13:35〜18: 154) 13:35〜14:25  坂井美日  日琉諸語・諸方言の生成 に向けた手法の提案―鹿児島方言を例に―5) 14:25〜15:15   セリック・ケナン,荻野千砂子,五十嵐陽介  八 重山語西表西部諸方言における音調発生6) 15:15〜16:05   佐藤栄作,久保博雅,宮岡大  愛媛県旧三崎町与侈 (よぼこり)の三つ仮名弁について (休憩 16:05〜16: 15)会場校ご挨拶 16:15〜16:257) 16:25〜17:15  荻野千砂 子  八重山黒島方言の指示詞体系について8) 17:15〜18:05   松丸真大  京都市方言の文末詞ガナの用法閉会の 辞  18:05〜18:15 竹田晃子懇親会 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:文京区立森鴎外記念館:展示関連講演会「教壇に 立つ+教科書をつくる森鴎外」(2024年6月1日(土)14時 〜15時30分、文京区立森鴎外記念館2階講座室)※要申し 込み DTSTART;VALUE=DATE:20240531 DTEND;VALUE=DATE:20240601 UID:956109874123 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// moriogai-kinenkan.jp/modules/event/?smode=Daily&\;action=View&\;even t_id=0000002301&\;caldate=2024-3-9--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。2024年 6月 1日森鴎外は学校 で教え、小学生用から大人用まで数多くの教科書を作 った人でもあります。教育者としての鴎外に光を当て ます。講師:大塚美保氏(聖心女子大学教授)日時:6 月1日(土)14時〜15時30分会場:文京区立森鴎外記念館2 階講座室定員:50名(事前申込制、応募者多数の場合は 抽選)料金:無料(参加票と本展の観覧券(半券可) が必要)申込締切:5月13日(月)必着【申込方法】申 込は、1通につき1名様(はがき・Eメールどちらかお一 人様1通まで)、応募者多数の場合は抽選とさせていた だきます。◆往復はがき往信に「6月1日講演会」・氏名 (ふりがな)・住所・電話番号を、返信用には、住所 ・氏名を明記の上、〒113-0022 東京都文京区千駄木1-23-4  文京区立森鴎外記念館「展示関連イベント」受付係 までご応募ください。◆Eメール件名に「6月1日講演会 」、本文に氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールを 明記の上、bmk-event(at)moriogai-kinenkan.jpにご応募ください 。※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を 一部変更しております。お手数ですが、メール送信の 際は(at)を@に置き換えてご利用ください。※当館か ら受信可能なEメールアドレスをご記入ください。受信 制限が設定されている場合、当館からのEメールを受け 取れないことがありますので、あらかじめご確認の上 、送信してください。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 藝術学関連学会連合:第18回 公開シンポジウム 生成AI時代の芸術 Art in the Age of Generative AI(2024年6月1日 (土) 13:00〜17:00、東洋大学赤羽台キャンパス WELLB-HUB2 / HELSPO HUB-3 HELSPOホール) DTSTART;VALUE=DATE:20240531 DTEND;VALUE=DATE:20240601 UID:643412684882 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttp://g eiren.org/--------------------※詳細は上記サイトをご確認く ださい。第18回 公開シンポジウム生成AI時代の芸術Art in the Age of Generative AI2024年6月1日(土) 13:00〜17:00東洋大 学赤羽台キャンパスWELLB-HUB2 / HELSPO HUB-3HELSPOホール入場 無料/事前申し込み不要開催の詳細につきましては後 日掲示いたします生成AI(Generative AI)の登場は、現在 、わたしたちの日常に急激な変化をおよぼしています 。芸術学関連諸分野も例外ではないでしょう。生成AIを 活用した教育システムの開発が導入され日々進歩して いる今日、その影響は音楽、映像、演劇、デザインな ど芸術創造の現場、クリエイティヴ産業における経済 活動、そして芸術教育と芸術学研究にも現れています 。膨大な情報・データを学ぶことで規則性や関係性を 導き出し、新しいルールを形成、そこに新たな情報を 付与することで新しいコンテンツを生成する。----生成A Iが新しいコンテンツを生み出すプロセスは、わたした ちが日常行っている判断や発想と似ている面もあるか もしれません。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:柿衞文庫:「柿衞忌」(2024年6月2日(日)13:30~1 5:30終了予定、市立伊丹ミュージアム1階 講座室)※ 要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240601 DTEND;VALUE=DATE:20240602 UID:167301311623 DESCRIPTION:講演会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.kakimori.jp/2024/04/post_292.php--------------------※詳細は上記 サイトをご確認ください。第33回柿衞賞ならびに「 柿衞忌」について先般、第33回柿衞賞の選考委員会 が行われ、今年は残念ながら同賞の該当者なしという 結論に至りました。なお、柿衞文庫の創設者・岡田柿 衞翁を偲んで開催する「柿衞忌」では、同賞の受賞者 であり、現在は選考委員でもある先生方をお招きして 、柿衞文庫の所蔵品の魅力をお話しいただきます。ま た、当日は「柿衞文庫コレクション 絵入り俳書の魅 力」展ほか各種展覧会の最終日となりますので、柿衞 忌へのご参加とあわせてお楽しみいただけますと幸い です。皆様のご参加をお待ちいたしております。「柿 衞忌」日 時  2024年6月2日(日)午後1時 30分~3時30分終了予定場 所  市立伊丹ミュ ージアム1階 講座室(伊丹市宮ノ前2-5-20)聴講料   一般1\,000円、柿衞文庫友の会500円、大学生以下無料 定 員  50名(先着順)主な内容黙祷-柿衞翁をしの ぶ第33回柿衞賞の選考結果について記念講演「俳画 漫談」選考委員代表 近畿大学教授 井田太郎 氏選考 委員代表 和光大学准教授 稲葉有祐 氏 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:第22回CODHセミナー:デジタル時代の変体仮名:日 本の文字文化の継承と新たな展開(2024年6月6日(木)17 :00-19:00 、オンライン(Zoom))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240605 DTEND;VALUE=DATE:20240606 UID:339569769961 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://c odh.rois.ac.jp/seminar/hentaigana-20240606/--------------------※詳細 は上記サイトをご確認ください。概要変体仮名とは、 現代社会では使われなくなった「ひらがな」の字形を 指す言葉です。江戸時代のひらがなは現在とは異なり 、一つの音にも複数の字形が存在していました。しか し明治時代以降のひらがなは一音一字への動きが進み 、現代社会における変体仮名は、そば屋の看板の「読 めない文字」などにわずかに残る存在となってしまい ました。しかし最近、デジタル技術による変体仮名の 再生に向けた動きが相次いでいます。まず2017年に変体 仮名285文字がUnicodeに採用され、標準化が進みました。 そして2024年にはGoogleがNoto Serif Hentaiganaを開発し、オー プンな変体仮名フォントが誕生しました。さらに、く ずし字認識や生成技術を活用したアプリが普及するな ど、変体仮名の利用と継承にも新たな可能性が生まれ ています。そこで本セミナーでは、デジタル時代の変 体仮名に取り組む関係者の方々にお集まりいただき、 これまでの取り組みを紹介いただくとともに、これか らの展望について議論します。基本情報日時 2024年6月6 日(木) 17:00-19:00会場 オンライン(Zoom)参加費 無料 ただし事前登録をお願いします。言語 日本語プログラ ム17:00 はじめに17:05-17:20 変体仮名が「廃止」されるま で 岡田 一祐(慶応義塾大学)17:20-17:35 変体仮名とUnicod e 高田 智和(国立国語研究所)17:35-17:50 Noto Serif Hentaigan aのデザイン 山田 和寛(株式会社nipponia)17:50-18:05 アプ リにおける変体仮名 北本 朝展(ROIS-DS人文学オープン データ共同利用センター/国立情報学研究所)18:05-18:15 専門家コメント カラーヌワット・タリン(Sakana AI)き むみんよん(Studio Em Dash)ほか18:15-18:55 ディスカッショ ン・質疑応答 全員18:55-19:00 おわりに LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:昭和文学会:2024(令和6)年度 昭和文学会春季 大会(2024年6月8日(土)13:00~17:00(予定)、神奈川 近代文学館 ホール+オンライン) DTSTART;VALUE=DATE:20240607 DTEND;VALUE=DATE:20240608 UID:352385095608 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://s wbg.org/wp/?p=2959--------------------※詳細は上記サイトをご確 認ください。日時 6月8日(土) 13:00~17:00(予定 )会場 神奈川近代文学館 ホール共催:県立神奈川 近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会特集 文 庫本というメディアをめぐって【開会の辞】荻野 ア ンナ(県立神奈川近代文学館館長・公益財団法人神奈 川文学振興会理事長)【基調講演】斎藤 美奈子(文 芸評論家)司会:富永 真樹【報告】多田 蔵人(国 文学研究資料館)山中 智省(白百合女子大学)司会 :近藤 史織・松本 拓真【ディスカッション】司会 :木谷 真紀子・加藤 邦彦【閉会の辞】佐藤 秀明 (代表幹事)【総会】17:00~ LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 日本出版学会:2024年度 総会・春季研究発表会( 2024年6月8日(土)9:20~17:40(予定)、日本大学法学部  神田三崎町キャンパス 本館4階)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240607 DTEND;VALUE=DATE:20240608 UID:935190591946 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.shuppan.jp/event/2024/05/10/2992/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。必ずお申し込みの上、ご 参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます 。(研究発表会・懇親会、それぞれについてお申し込 み下さい。) 日 時: 2024年6月8日(土) 9:20~17:4 0(予定)会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャ ンパス 本館4階       (東京都千代田区神田 三崎町2-3-1)交 通: JR総武線・中央線「水道橋」駅  徒歩5分     都営地下鉄三田線「水道橋」駅  徒歩6分     都営地下鉄新宿線・三田線、東京メ トロ半蔵門線「神保町」駅 徒歩7分参加費: 会員 1\, 000円  一般 2\,000円  学部生 無料(*学生証提示者 のみ)懇親会: 6\,000円[プログラム] 09:00 開場・ 受付《個人研究発表》 09:20-10:20〈第1分科会〉 本館4 階142講堂 09:20 「京都芸術大学芸術学部文芸表現学科 における雑誌制作の5年間 実践と課題」         中村 純(京都芸術大学芸術学部文芸表現学科 准教 授) 09:50 「叢書論:岩波書店「哲学叢書」「続哲学 叢書」の成立過程を事例に」        大澤 聡 (近畿大学文芸学部)〈第2分科会〉 本館4階145講堂  09:20 「出版史から見た坪谷善四郎関係資料」         長尾 宗典(筑波大学) 09:50 「近世小謡本 の編集方法      ――京都・大坂・江戸・地方 の版元に見る時代的・地域的特色」         原 八千代(法政大学能楽研究所客員研究員)《緊急シ ンポジウム》 10:30-12:00 本館4階144講堂 「「書店・ 図書館等関係者における対話の場」の再検証  ―― 学会と出版界連携によるエビデンスに基づく研究の意 義」    登壇者:大場博幸、植村八潮、菊池壮一   〈休憩〉12:00-12:50《総会(1)》 12:50-13:20  本館4階 144講堂  〈休憩〉13:20-13:40《総会(2)・日本出版学会賞 授賞式》 13:40-14:20  本館4階144講堂《ワークショッ プ》 (1) 14:30-16:00  本館4階144講堂 「AI時代の翻訳 出版――現在そしてこれから」    登壇者:安部 由紀子、山田優、高橋聡、冨田健太郎 (2) 16:10-17:40   本館4階144講堂  「出版統計・データの現状と問題 点――フレームと収集の再検討」    登壇者:柴 野京子、古幡瑞穂、鷹野凌 17:40 閉会《懇親会》 18: 00-20:00  会場: 本館地下食堂 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:大和文華館:連続講座「美術の窓2024 摺物(す りもの)特注版画の魅力」(2024年6月9日(日)・8月4日 (日)・11月24日(日)・2025年3月2日(日)、講堂) DTSTART;VALUE=DATE:20240608 DTEND;VALUE=DATE:20240609 UID:195055441992 DESCRIPTION:講座情報です。●公式サイトはこちらhttps://www .kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/pdf/ad-bijutunomado2024.pdf
-------- ------------
※詳細は上記サイトをご確認ください。当 館館長・浅野秀剛の連続講座「美術の窓2024 摺 物 特注版画の魅力」①2024年6月9日(日) 北斎の摺 物②2024年8月4日(日) 北渓・岳亭と北斎門人の摺物 ③2024年11月24日(日) 国貞・国芳・広重と歌川派の摺 物④2025年3月2日(日) 清長・俊満・英泉などの摺物 各回14時〜15時30分場所:大和文華館 講堂定員:100名  参加費は無料ですが、入館料は必要です。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 大東急記念文庫創立75周年記念特別講演会「南北 朝・室町の武家歌人と勅撰和歌集―大東急記念文庫蔵 の歌書類をめぐって」小川剛生氏(慶應義塾大学教授 )(2024年6月9日[日]午後2時〜、五島美術館別館講堂 )※要申込 DTSTART;VALUE=DATE:20240608 DTEND;VALUE=DATE:20240609 UID:336810381605 DESCRIPTION:詳細・お申し込みはこちら。\nhttps://www.gotoh-mus eum.or.jp/event/next/ LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY: 立命館大学日本文学会:第68回立命館大学日本文 学大会(2024年6月9日(日)13:30~17:20、立命館大学衣笠 キャンパス 存心館ZS201(休憩室 存心館ZS203)) DTSTART;VALUE=DATE:20240608 DTEND;VALUE=DATE:20240609 UID:148210689206 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://r itsnichibunkai.blog.fc2.com/blog-entry-247.html--------------------※詳 細は上記サイトをご確認ください。日時: 2024年6月9 日(日) 13時30分~17時20分(総会12:30~13:00)会場:  立命館大学衣笠キャンパス 存心館ZS201(休憩室 存 心館ZS203)◇総会(12:30~13:00)※今年度は、大会の前 に総会を行います。◇開会の辞(13:30~13:35)◇研究発 表(13:35~15:20)① 石垣 梨紗[本学博士前期課程]    『浜松中納言物語』における吉野の姫君像―病・ 死のかかわりから―② 髙田 篤志[本学博士前期課程]    ミュージカルナンバーにおける役割語研究―感 動詞による"キャラ付け"―③ 芥川 弘樹[本学博士後 期課程]   安部公房「水中都市」論―桂川寛のタブ ロオとの共鳴と反発―  ◇講 演(15:40~17:10 )   ピーター・J・マクミラン[詩人・翻訳家]   翻訳 を通して見た古典文学の可能性◇閉会の辞(17:10~17:20 )  ※ 懇親会は開催しません。立命館大学人文学会 協賛 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本出版学会:出版技術研究部会(2024年6月10日 (月)18:30~20:30、専修大学神田キャンパス 5号館7階57 1教室)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240609 DTEND;VALUE=DATE:20240610 UID:924806358623 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.shuppan.jp/event/2024/05/02/2989/--------------------※詳細は上 記サイトをご確認ください。日 時:2024年6月10日(月 ) 18:30~20:30(18:00開場)場 所:専修大学神田キャ ンパス 5号館7階571教室    〒101-8425 東京都千代 田区神田神保町3-8    https://www.senshu-u.ac.jp/about/campu s/交 通: 地下鉄・神保町駅、九段下駅からすぐ      JR水道橋駅から徒歩10分弱参加費:無料申込先:G oogle Formにて受け付けます。申込締切:2024年6月6日(木 )まで主催:出版技術研究部会 【開催概要】 青土 社から刊行された山口一郎(サカナクション)の詩集 『ことば――僕自身の訓練のためのノート』の限定版 は、2022年に活版印刷で制作されている。このほど『こ とば2――僕自身の訓練のためのノート』が活版印刷に よる限定版とオフセット印刷による一般販売用が4月か ら発売になった。活版印刷は、宮田印刷、鋳造・文選 ・植字は佐々木活字店である。 宮田印刷の山本千香 社長をお招きして、活版印刷を継承してきた上での経 験や「ことば」印刷の取組について伺う。 あわせて19 97年から精興社(青梅市)の活版印刷の各工程の作業を 記録し、保存するために制作された「精興社の活版印 刷技術」の記録ビデオ(森啓氏編集)を上映する。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:日本近世文学会:2024年度春季大会(2024年6月8日 (土)~2024年6月10日(月)、専修大学神田キャンパス1 0号館(140年記念館))※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240607 DTEND;VALUE=DATE:20240610 UID:116611959179 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttp://w ww.kinseibungakukai.com/doc/taikai146.html--------------------※詳細は 上記サイトをご確認ください。第1日 6月8日(土)/ 専修大学神田キャンパス10号館(140年記念館)若手交流 企画(12:00~13:30)「卒論、何書いた? 研究、どうし てる?」(企画コーディネート)昭和女子大学 荻原  大地座談会(14:00~16:15)「神保町と日本近世文学会― ―古書店街の見てきた本と人」協力=神田古書店連盟 一誠堂書店 酒井 健彦誠心堂書店 橋口 侯之介大 屋書房 纐纈 くり(聞き手)神戸大学 有澤 知世 (司会)慶應義塾大学 津田 眞弓第2日 6月9日(日 )/専修大学神田キャンパス10号館(140年記念館)研究 発表会 午前の部(10:00~12:30)1 災害を詠じる題画詩 ――小野湖山『鄭絵餘意』考城北中学校・高等学校( 非) 松葉 友惟2 渋江保の筆写せる『慊堂遺稿』につ いて早稲田大学 池澤 一郎3 近世前期における落書の 展開と「宝永落書」成立まで日本大学 倉員 正江4 お さん・茂兵衛の「実説」をめぐって――『武辺大秘録 』『武辺秘録』の記述から――追手門学院大学 有働  裕研究発表会 午後の部(13:30~16:00)5 落語「大丸 屋騒動」の成立明星大学 勝又 基6 近世和算書『塵劫 記』の文芸的翻案のいろいろ――時太郎可候(北斎) 作画『胸中算用嘘店卸』を中心に――慶應義塾大学・ 特別短期留学生 ジョセフ ビルズ7 北尾政美は黄表紙 『栄増眼鏡徳』の挿絵を描いたのか――化物の描写を 中心に――学習院大学(院) 吉田 慎一朗8 黄表紙か ら合巻へ、そして浮世絵に――『視薬霞報条』の場合 ――同朋大学名誉教授 服部 仁 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:フランス国立ギメ東洋美術館:シンポジウム 日 本の写真遺産と芸術遺産の研究のための新しいデジタ ルツール(2024年06月14日(金)16:00~20:00、日仏会館フ ランス事務所 601会議室)※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240613 DTEND;VALUE=DATE:20240614 UID:250111412135 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// www.mfj.gr.jp/agenda/2024/06/14/2024-06-14_musee_guimet/index_ja.php------ --------------※詳細は上記サイトをご確認ください。(同 時通訳付き)日時: 2024年06月14日(金) 16:00~20:00場所: 601会議室20 年以上前から、視覚文化からの膨大な量の データが、デジタル・ヒューマニティーズの推進のも とで蓄積されてきた。 今日では、人工知能(AI)のアプリ ケーションが猛烈なペースで開発されている一方で、 コンピューターモデルのトレーニングにこれらのコー パスを動員して遺産画像の自動分析を可能にする、と いう問題が生じている。このように、ここ数年、美術 史や写真史における人工知能の可能性を探る研究プロ ジェクトが進められている。これらのプロジェクトの ほとんどはこれまで単独で進められてきたが、現在で は、コーパス、経験、方法論、発展した倫理の共有を 促進する取り組みが行われている。2023年10月、フラン ス国立ギメ東洋美術館(パリ)は、TEKLIA社と提携し、 日本の古い写真コレクションの自動索引付けを可能に するモデルの開発を目的とした3年間のプロジェクトを 開始した。(HikarIAプロジェクト、2023~2026年)このよ うな背景をもとに、ギメ東洋美術館は、日本の写真・ 芸術遺産の研究に新技術、特に人工知能を活用するこ との課題について、日仏の専門家が長期的な対話を行 うことを目的とし、このシンポジウムを開催する。登 壇者 :高橋 則英 - 日本大学芸術学部1978年、日本大学芸 術学部写真学科卒業。1980年、日本大学芸術研究所修了 。1989-90年、文化庁派遣在外研修員として米国ジョージ ・イーストマン・ハウス国際写真博物館等で研修。2002 年から日本大学芸術学部教授。現在、日本大学上席研 究員、日本写真芸術学会会長。専門は写真史、画像保 存。共著として『写真の保存・展示・修復』(日本写 真学会画像保存研究会編、武蔵野クリエイト、1996年)、 『シリーズ本を残す10 写真資料の保存』(日本図書館 協会、2003年)、編著として『レンズが撮らえた 日本人 カメラマンの見た幕末明治』(山川出版社、2015年)、 『文化財としてのガラス乾板-写真が紡ぎなおす歴史 像』(勉誠出版、2017年)、監修として『写真技法と保 存の知識』(青幻舎、2017年)、『日本初期写真史 関東 編』(東京都写真美術館、2020年)、『写真発祥地の原 風景 幕末明治のはこだて』(東京都写真美術館、2022年 )など。柳生紀子 - 長崎大学附属図書館長崎大学附属 図書館学術情報管理班班長。図書館業務の傍ら、2002年 よりシステム管理者として古写真データベースの運用 に携わる。長崎大学が所蔵する古写真のデータベース である「幕末・明治期日本古写真データベース」、お よび他機関の古写真との統合検索を可能とした「日本 古写真グローバルデータベース」の構築スタッフの一 人。谷 昭佳 - 東京大学史料編纂所東京大学史料編纂 所 史料保存技術室 写真担当 技術専門員。東京大学史 料編纂所附属画像史料解析センター「古写真研究プロ ジェクト」にて、2002年以来国内外に点在する19世紀日 本関係古写真の調査研究に従事している。2020年には日 本写真協会賞学芸賞を受賞。現在進行中の「幕末明治 期古写真の調査とその解析・復元・保全を総合的に捉 える写真史料学の構築」(JSPS科研費23H00654)では研究 代表者を務める。赤間 亮 - 立命館大学アート・リサー チセンター北米や欧州の博物館・図書館が所蔵する日 本文化資源のデジタル化プロジェクトを進めている。 運営する浮世絵や古典籍データベースは世界最大であ る。大規模な文化資源情報を背後に、デジタルツール を加えたオンライン研究空間を構築し、文化芸術系を 中心とする研究者に提供している。浮世絵の類似画像 検索に加え、人物(とくに役者)の古写真や絵葉書に 対して、顔認識による検索システムの開発を開始する 予定である。スッパキット・パイサーン・ウォラポン - 東京大学大学院情報理工学系研究科東京大学大学院情 報理工学系研究科特任准教授。2012年9月に同研究科の博 士課程を修了後、2013年から2015年まで国立情報学研究所 (NII)特任研究員を経て、2015年東京大学助教授、2016年 からは特任講師を務め、その後現職。主要な研究分野 は組み合わせ最適化とそのプライバシー・セキュリテ ィ。これまでに60本以上の研究論文が採択され、20人以 上の大学院生の指導を行っている。北本 朝展 - 国立情 報学研究所東京大学工学系研究科電子工学専攻修了。 博士(工学)。現在、情報・システム研究機構 データ サイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共 同利用センター センター長、国立情報学研究所 コンテ ンツ科学研究系 教授、総合研究大学院大学 複合科学研 究科 情報学専攻 教授。データ駆動型サイエンスのアプ ローチを人文学や地球科学、防災などの分野で幅広く 展開している。そして、オープンな学術研究の基盤と なるデータベースやソフトウェアを公開し、研究者や 市民の利用は毎年数百万人に達している。またオープ ンサイエンスの展開に向けた超学際的研究コラボレー ションにも取り組む。文化庁メディア芸術祭 アート部 門 審査委員会推薦作品、情報処理学会 山下記念研究賞 、じんもんこんシンポジウム 最優秀論文賞、デジタル アーカイブ学会 学術賞(研究論文)、グッドデザイン 賞などを受賞。デサントゥール・エドワール - フラン ス国立ギメ美術館デサントゥール・エドワールは、パ リの国立ギメ東洋美術館の写真コレクションの学芸員 。同美術館は、1853年以降のアジアで撮影された60万点 に及ぶ様々なタイポロジーの写真を所蔵している。美 術史家としての顔も持ち、東南アジアの写真の起源を 専門とする。現在、19世紀、インドシナにおけるフラン スの植民地事業の中の写真の位置づけをテーマとした 博士論文を執筆中。セント・アンドリュース大学/ル・ アーヴル・ノルマンディー大学)ケルモーバン・クリ ストファー - TEKLIAケルモーバン・クリストファーは、 エンジニア、情報工学博士。スイス連邦工科大学ロー ザンヌ校、モントリオール大学の研究員、A2iA研究チー ム代表を務める。自動文書処理を専門とする会社・TEKLA を設立。手書き認識とドキュメント分析に適用される 機械学習とディープラーニングにフォーカスしている 。人文情報学の分野における数多くの共同研究プロジ ェクトに携わっている。【講師】高橋 則英(日本大学 )、柳生 紀子(長崎大学)、谷 昭佳(東京大学)、赤 間 亮(立命館大学)、スッパキット・パイサーン・ウ ォラポン(東京大学)、北本 朝展(国立情報学研究所 )、エドワール・デサントゥール(フランス国立ギメ 東洋美術館)、クリストファー・ケルモーバン(TEKLIA )【司会】デルフィーヌ・ヴォムシャイド(日仏会館 ・フランス国立日本研究所)、ラファエル・ランギヨ ン(日仏会館・フランス国立日本研究所)【主催】フ ランス国立ギメ東洋美術館【共催】日仏会館・フラン ス国立日本研究所【助成】フランス政府2030プロジェク ト「遺産と建築のデジタル化」*このシンポジウムは、 フランス語、日本語(同時通訳付き)、一部英語(通 訳なし)で行われます。 LOCATION: END:VEVENT BEGIN:VEVENT SUMMARY:有島武郎研究会:第75回全国大会(2024年6月15日( 土)12:00〜、新宿歴史博物館 講堂およびオンライン) ※要申し込み DTSTART;VALUE=DATE:20240614 DTEND;VALUE=DATE:20240615 UID:217012795058 DESCRIPTION:研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps:// arishimaken.hatenablog.jp/entry/2024/04/16/175931--------------------※ 詳細は上記サイトをご確認ください。===プログラ ム===開会の辞(12:00) 《研究発表》12:05〜13:05『 カインの末裔』と『ルイ・ボナパルトのブリュメール 十八日』大野南淀有島武郎と田中義麿の交流―新資料 ・田中義麿日記『未央手記』から―中村建10分休憩《特 集 有島武郎と近代出版メディアの隆盛》13:15~15:45  (司会)荒木優太【報告】13:15~14:35有島武郎個人雑誌『 泉』と左翼的ネットワーク石井花奈有島武郎と山田ま がね、玉置真吉、草間京平の三人について内田真木『 泉』と『文藝春秋』のあいだ――有島武郎と菊池寛掛 野剛史14:35~14:45 休憩・質問募集【討議】14:45〜15:45閉 会の辞(15:45) 事務局連絡総会(15:50)○研究発表大 野南淀「『カインの末裔』と『ルイ・ボナパルトのブ リュメール十八日』」 『カインの末裔』を外国文学 との関わりにおいて読むのであれば、アメリカ滞在時 に親しみ、帰国後に翻訳することとなるウォルト・ホ イットマンの『草の葉』がまずもって思い起こされる だろう。実際、有島がホイットマンを称揚する際に見 出す「ローファー」像を仁右衛門に見出すことは可能 で、既に先行研究が示す通りである。仁右衛門は地主 と小作人の社会関係の中で、地主にも小作人組合にも 与しない。松川農場を妻と後にする彼らの姿は、「ロ ーファー」と「随伴者」という「自由の中に住む人間 の可能性」(「ワルト・ホヰットマン」)と解される ことになるだろう。換言するならば、松川農場に入っ た「瞬間」に「失われた」「自然さ」が回復したとい うことである。だが、もちろんあらゆる制度に属さず 、あらゆる言説の外部に措定した「自然」に自己の本 質を見出すには、有島武郎はロマン主義から十分すぎ るほど隔たっている。先行研究が同時に示す通り、中 編の結末は楽天的なものでもない。有島のテクストは 安直なロマン主義のみならず自然主義や社会科学に還 元されるものでないと考える本発表は、「外部」に措 定した「自然」がいかに再度、言説構造と内部関係を 生じせしめるかを考察するに、カール・マルクスの『 ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』に着目した い。『ブリュメール』との直接的な影響関係は実証で きないものの、アメリカ滞在時に社会科学に接近した 「宣言一つ」の書き手はマルクスを「観念の眼」とし てのみ距離を取って評価しており、その距離の淵源は マルクスの農村批判への批判と推しうる。解放するこ ととなる狩太農場の所有者でもあった小説家にとって ルイ・ボナパルトの支持母体としての農村批判は度外 視できなかったはずであり(無論、ルイ・ボナパルト を肯定しているわけではないが)、それは社会学的問 題(セルフメイドマン的松川農場の地主と、労働の主 体ではなく土地に地代で束縛される小作人をめぐる関 係)としての農村擁護のみならず、『カインの末裔』 における主体の在り方、有島が理念とする彼独特の普 遍主義への理解をも深めうる。というのも、有島の普 遍主義はマルクス主義やキリスト教などの普遍主義か らの「逸脱」「残余」を「再普遍化」しようとしたも のであり、逆説的かつ必然的に、差異の中で「反普遍 主義」をも含むからだ。こうした視座から本発表はな るべく具体的細部に着目しつつ、両テクストの再評価 を試みたい。中村建「有島武郎と田中義麿の交流―新 資料・田中義麿日記『未央手記』から―」 東北帝国 大学農科大学教員時代の有島武郎については、一九〇 九年から一九一五年頃までのまとまった日記が現存せ ず、その間の足跡を辿るには書簡のほか周辺人物によ る回想録などの記述を参照するほかなかった。具体的 には、大学の同僚であった吹田順助『旅人の夜の歌― 自伝―』(一九五九・一、講談社)や、学生であった 鈴木限三『白堊校舎の新しきころ』(一九七〇・一〇 、新樹社)、このほか田中義麿の追悼文「或る時代の 有島さん」(『文化生活』一九二三・九)などが夙に 知られている。田中と有島の関係については佐々木さ よ「『宣言』論―自然科学との関連から―」(『文芸 と批評』七(一)、一九九〇・四)などで言及される のみで、『有島武郎事典』(二〇一〇・一二、勉誠出 版)でも田中は立項されていない。 日本における遺 伝学の第一人者である田中義麿(一八八四~一九七二 )は東北帝大農科大学を卒業後、同大助手、助教授、 留学を経て九州帝国大学教授となった。札幌時代には 遺伝学の講読会や、日本初の大学における遺伝学の講 義を行っていた。その生涯に亙る日記を初めとする関 係資料が二〇一七年~一八年に遺族から北海道大学大 学文書館に寄贈された。この日記のうち一九〇三年~ 一九一六年のものが『未央手記』五冊として製本され ており、山本美穂子「田中義麿日記「未央手記」をめ ぐって(一)―日露戦争下における札幌農学校予修科 の学生生活」(『北海道大学大学文書館年報』一七、 二〇二二・三)が検討を行っている。同日記には、田 中の札幌農学校や改編後の東北帝大農科大学での学生 ・教員としての生活、読書内容に加えて、有島武郎と の交流に関する記述も多く、大学教員時代の有島の姿 を垣間見ることができる。 本発表では、『未央手記 』から窺える、有島と田中の宗教・思想・芸術に関す る会話・議論、吹田順助、足助素一、武者小路実篤ら も交えた面会、有島による田中の英語論文の校正とい った両者の交流の実態を明らかにするとともに、その 意義を示したい。○特集岡望「発表趣旨」 有島武郎 と雑誌との関わりを考えていくと、まず考えられるの はやはり『白樺』である。白樺派の一人と目される有 島とその関係性については、有島武郎研究でも焦点を 当てられることが多く、この有島武郎研究会でも数多 くの特集が組まれてきた。その結果、生まれた成果も 多大であるが、今回の特集ではもう一歩踏み込んで、 近代出版メディアの領域にまで展開する。雑誌だけで はなく、出版メディアとしたのは新聞や同人誌、機関 誌などを含めた多数の媒体にわたって対象にしたいか らである。大正期の出版メディアの成熟と共に、それ を通した有島の新たな一面を見つけていくことを本特 集の目的としたい。 有島のメディアとの関わりを考 えていくと、まず単純に投稿媒体として活用されたこ とが挙げられるだろう。例えば『白樺』は言うまでも なく、『カインの末裔』は『新小説』に、病気のため 中絶したものの『生れ出づる悩み』は『大阪毎日新聞 』に連載したことなどである。媒体として注目するこ とがまず考えられる。 また、論争の場としてメディ アが活用されたことも興味深い。「宣言一つ」論争を 考えてみると、「宣言一つ」が『改造』に投稿された 直後、文壇から数々の反論が飛んだこともあったが、 『改造』でそれらの反論の一部がまとめられたことも あった。「宣言一つ」論争は『改造』というメディア を通して形成されてきたところもある。このように文 壇との接点として考えることもできよう。 そして、 有島自身が個人雑誌『泉』を創刊したことも取り上げ られる。創刊の経緯として、雑誌や新聞の期日に迫ら れるのが不満であったということもあり、有島の出版 メディアそのものの考えを色濃く残している。 今回 の特集は対象とする領域が極めて広範ではあるが、様 々な分野と接合しているメディアという性質上、取り 上げられる題材は様々な広がりを見せるものだと期待 できる。この点で有島研究の新しいアプローチができ ればと思い、今回の特集に取り組んだ。 石井花奈「 有島武郎個人雑誌『泉』と左翼的ネットワーク」 本 研究は、有島武郎個人雑誌『泉』というメディアの全 体像の呈示を目指すと共に、その出版元である叢文閣 を中心に形成されていた人的ネットワークに迫ること で、文学史・出版史・社会運動史の結節点として『泉 』および叢文閣を位置づけようとする試みである。本 発表をその第一歩としたい。既出論文の内容と一部重 複することを、あらかじめお断りする。 足助素一が 設立した叢文閣は一九一八年に創業、足助が一九三〇 年に没して以後は妻・たつが引継ぎ、少なくとも一九 三四年頃までは存続していたことが確認できる。事業 としては有島専属の出版社として出発し、白樺派同人 やその周辺作家たちの文芸書を手掛けながら、山川均 『社会主義者の社会観』(一九一九年一一月)を皮切 りに左翼物出版事業へと展開していった。叢文閣の経 営期間は、プロレタリア文化運動の盛衰とぴったり重 なっているが、その実態はいまだ詳らかでない。『泉 』第一巻第二号(一九二二年一一月)末尾にある「出 版部のこと」には、佐々木孝丸、村松正俊、平林初之 輔、小牧近江、藤森成吉、秋田雨雀らが叢文閣の運営 に関与する運びとなった旨の記載がある。一瞥して明 らかなように、いずれも『種蒔く人』同人である。し たがって叢文閣を中心に形成された人的ネットワーク に迫ることは、プロレタリア文化運動の、特に初期の 動向に光を当てる作業でもある。 叢文閣における左 翼物出版事業の初期段階を支えていたのは主として有 島の著作、特に『泉』であったと推測される。もとも と『有島武郎著作集』という特異な出版形態を好んだ 有島だが、これと『泉』との大きな違いは定期刊行物 という点にある。生活改造以後の有島が、自身の「仕 事」や「労働」について度々言及していたことは改め て注目されてよい。月に一度のペースで一定の分量の 著作を仕上げることは、それまでの作家生活とは異な る「労働」的生活リズムをつくり出すからである。そ の収益が叢文閣の事業を支え、ひいては左翼物の発刊 ・流通を支える--―このような循環の様相を見極めるこ とに本発表の眼目を置きたい。内田真木「有島武郎と 山田まがね、玉置真吉、草間京平の三人について」  有島武郎と絵葉書作家山田まがね、ダンス王玉置真吉 、孔聖・謄写印刷の神様草間京平との関係について報 告したい。山田まがねは絵はがき作家であり、「あき れるばかりに多作な作家である。それだけの人気作家 だったはずだが、経歴等まったく不明。」(林宏樹編『 ニッポンのろまん絵葉書』、グラフィック社、二〇〇 四年、三六二頁)と評される人物である。管見では、ま がねの事跡を示す資料は見当たらず、まがねに宛てた 有島の書簡はまがねの事跡を示す唯一の資料であるか もしれないのである。 玉置真吉は社交ダンスの普及 に尽力した人物として知られているが、一方で、メロ ディー社を創立し、浅草オペラの「楽譜」を絵葉書し て売り出していた。有島と玉置との交際を示す資料は 見当たらないのだが、玉置の生涯には有島との接点が 数多く認められる。玉置がキリスト教信者であったこ と、沖野岩三郎や大石誠之助等と親しく交わり、大逆 事件の被疑者となった経験があること、同郷の西村伊 作の要請により文化学院創設の実務を担っていたこと 、有島の義妹章との交流があったことなどである。  草間京平は足助素一の叢文閣で働いていたことが縁で 有島の知遇を得る。草間は有島宛に送られた同人誌の 下読みをし、謄写版印刷の改良を思い立つのである。 草間が黒船工房(一九二三年)を創設する時、有島は創設 資金として百五十円を草間に贈与したというのである 。 まがねの「絵葉書」、玉置の「楽譜」、草間の「 謄写版印刷」はメディア発展史ではどのように位置づ けられるのだろうか。「絵葉書」「楽譜」「謄写版印 刷」に共通するのは安価であること、取り扱いが簡便 であること、それ故、庶民よって大量に利用されてい たことなどが挙げられる。 戦前までの「絵葉書」は 題材や形式が多様であり、発行元も、個人から政府機 関まで多岐にわたっていた。また、発行数も大量であ り、まがね個人に限っても、約四〇〇の新しい絵葉書 を考案していたのである。 「楽譜」についても、メ ロディー社からは、一九一六年から一九二一年までに 、約一〇〇の新譜が刊行されている。また、「謄写版 印刷」の場合も、用具の入手が容易であり、素人でも 六〇〇~八〇〇枚の印刷ができる。「絵葉書」や「楽 譜」は昭和初期には衰退するが、「謄写版印刷」は、 戦後も、定期刊行物や同人誌、学校の印刷教材などに 用いられていた。近代メディア先進国アメリカの留学 経験があり、海外情報に通じた人脈を持ち、自家用の 電話機を備え、高価な油絵の掛かった応接室でレコー ドに耳を傾け、息子たちと活動写真に興じていた有島 が示したまがねや草間への関心と厚遇の意味を検討し たいと考えている。掛野剛史「『泉』と『文藝春秋』 のあいだ――有島武郎と菊池寛」 有島武郎が『泉』 を創刊したのは一九二二年一〇月。菊池寛が『文藝春 秋』を創刊したのは一九二三年一月。有島と菊池とい う作家の存在からいえば、そしてそれぞれ雑誌の行く 末を知っている現在の目から見れば、二つの雑誌はま ったく異なるもののように映るが、当時の出版状況に 置いてみると、創刊時期の近接ということ以外に、二 誌の存在は意外に近い距離にあったはずだろう。 「 私は頼まれて物を云ふことに飽いた。自分で、考へて ゐることを、読者や編輯者に気兼ねなしに、自由な心 持で云つて見たい。友人にも私と同感の人々が多いだ らう。又、私が知つてゐる若い人達には、物が云ひた くて、ウヅ/\してゐる人が多い。一には、自分のた め、一には他のため、この小雑誌を出すことにした。 」 よく知られる『文藝春秋』の「創刊の辞」をここ に改めて読むと、有島の「私は毎月雑誌新聞の類に何 かを書かねばならなくされる。それが常によい気持ち を以てばかりではない。(略)而して遂に自分一人の 雑誌を出して見ようといふ決心に到達した」という「 「泉」を創刊するにあたつて」の内容と重なる点が浮 かび上がって興味深い。だがあまり紹介されないが、 菊池は編集後記にあたる個所では「『局外』と云ふ、 高畠素之君一派の雑誌を見てゐると、つひあんな手軽 な雑誌を出して見たくなつたが、愈々出して見ると、 やつぱり手軽には行かなかつた。」とも書いていた。 『局外』は『泉』と同じ一九二二年一〇月創刊の雑誌 である。菊池は『局外』に何を見たのだろうか。 本 発表では、菊池の念頭にあった『局外』を『泉』と『 文藝春秋』の間に置き、文壇や出版を巡る状況の中で 両誌を考えてみたい。そこから有島と菊池という二人 の作家の問題についても、あわせて考えることができ ればと思う。 LOCATION: END:VEVENT END:VCALENDAR