共有されているカレンダーからスケジュールを検索します。ちっくたっくはカレンダーの共有やスケジュールを検索するサービスです
公式サイトはこちら。https://japanpastandpresent.org/jp/jpp-events/japan-past-present-reimagining-a-global-field■プログラム【1日目】Thu, May 29 202509:00 AM開会挨拶マイケル・エメリック09:15 AMパネル1:ラテンアメリカにおける日本人文科学:日本美術研究から生じた発展と新たな構想ソニア・イレーネ・オカニャ・ルイス、タバスコ州フアレス自治大学 / 岡野道子、サンパウロ連邦大学 / ベッツィ・ステラ・フォレロ・モントージャ、ロス・アンデス大学10:30 AMパネル2: スペインにおける日本研究:グローバルな対話とローカルな議論ヨナタン・ロペスベラ、バルセロナ自治大学 / ジョルディ・セラノ・ムニョス、ゲント大学 / マリアン・バンゴ、サトリ出版社11:30 AMディスカッション02:00 PMパネル3:アメリカ南部における日本研究の教育と学術機関によるプログラム構築クリス・カーン、オーバーン大学 / マシュー・フェルト、フロリダ大学 / マウゴジャタ・チトコ=ヂュープランティス、テネシー大学03:15 PMパネル4:誰が為にか「日本」は有らん:日本研究者が経験するさまざまな葛藤や曖昧な境界線キンバリー・ハッセル、デューク大学 / 陳君楠、上海ニューヨーク大学 / シュミット堀佐知、ダートマス大学04:15 PMディスカッション【2日目】Fri, May 30 202509:00 AMパネル5:インドネシアにおける日本人文科学の強化:カリキュラム開発、文化復興、インフラ整備フィリア、インドネシア大学 / ラニー・ラスタティ、インドネシアBRIN(国立研究革新庁) / サンディ・ヌール・イクファル・ラハルジョ、マラヤ大学10:15 AMパネル6:国境を越えた日本研究の教育:東アジアと東南アジアにおける課題への対応林明珠、シンガポール国立大学 / 陸子恵、上海外国語大学 / 呉爽、上海外国語大学11:15 AMディスカッション01:30 PMパネル7:どこに行ってもオーストラリア人がいる:オーストラリアにおける日本研究ブーム(1987年~2000年)とそのグローバルな余波マーク・ペンドルトン、シェフィールド大学 / エメラルド・キング、タスマニア大学 / ジョエル・マシューズ、東京都立大学02:45 PMパネル8:日本から世界へ、そしてまた日本へ ー 日本の大学における日本研究教育の考察冷君暁、東京大学 / アレクサンドラ・ハンブルトン、津田塾大学 / リンジー・ネルソン、明治大学03:45 PMディスカッション【3日目】Sat, May 31 202509:00 AMディスカッション1:日本人文科学研究の過去と現在10:15 AMディスカッション2:グローバルな日本人文科学へ11:15 AM閉会挨拶十重田裕一、柳井イニシアティブ、早稲田大学