本日 2025年9月8日(月) 01:37 Etc/GMT-9

2025/10/04

一橋大学創立150周年記念 言語社会研究科主催シンポジウム 「総合知が求められるいま、人文学は何を担うのか 」(2025年10月4日(土)10:30~17:30、国立東キャンパス東2号館/Zoomウェビナーによるオンライン配信)

研究会情報です。●公式サイトはこちらhttps://gensha.hit-u.ac.jp/news/detail/event-20251004.html--------------------※詳細は上記サイトをご確認ください。言語社会研究科は一橋大学創立150周年記念事業の一環として、「総合知が求められるいま、人文学は何を担うのか」と題し、以下の四つのセッションからなるシンポジウムを開催します。医学史・医史学の手法と領域一橋台湾研究構想力の限界と拡張デジタル人文学の創発を支える技術と法制各セッションではそれぞれ、医学の歴史、地域研究(台湾)、ドイツ近代美学、デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)を専門とし、各領域におけるアクチュアルな課題の解決を先導し続けている研究者が講演を行います。各領域は研究手法、使用言語、対象とする地域等が異なるものの、人そのもの、人が生み出してきたもの、とりわけ文化、思想、言葉との対峙という人文学の根幹を共有しています。これら四つの異なる領域から人文学の豊かな学際的可能性を提示し、シンポジウム全体を通して堅固でありかつ挑戦的な「いま」の人文学の在り方が描きだされるよう企画しました。分野連携や総合知の創出といった学術の新たな局面に際し、一橋大学における唯一の人文学分野の研究組織として、当シンポジウムを「未来に向けて人文学が担い続けるもの、人文学が新たに担うもの」に真摯に向き合う機会としたいと思います。イベント概要日時:2025年10月4日(土)10:30~17:30場所:国立東キャンパス東2号館/Zoomウェビナーによるオンライン配信対象:どなたでもご参加いただけます申込方法:オンライン参加の場合のみ事前登録が必要です。事前登録は以下のオンライン参加用登録フォームからお願い申し上げます。開催日 2025年10月4日(土)全体シンポジウム:10:30~(開場:10:00~)個別セッション :13:00~(開場:12:30~)開催方法 ハイブリッド(会場+オンライン(Zoomウェビナー))開催場所 一橋大学国立東キャンパス東2号館(東京都国立市中2-1)Zoomウェビナーによるオンライン配信10:30~10:40 開会挨拶中野 聡(一橋大学長)10:40~10:50 概要説明中井 亜佐子(言語社会研究科長・教授)10:50~11:30 ラウンドテーブル「総合知が求められるいま、人文学は何を担うのか」安西 なつめ(言語社会研究科講師)、吉田 真悟(言語社会研究科講師)、八幡 さくら(言語社会研究科講師)、大久保 友博(言語社会研究科講師)11:30~11:40 閉会挨拶大月 康弘(一橋大学理事・副学長(総務統括、研究統括、学長特命(創立150周年記念事業統括)))11:40~12:00 一橋大学言語社会研究科企画講演:「現在の《武蔵野深き》と⼭⽥耕筰の《武蔵野深き》:2つの《一つ橋の歌》」登壇者:池森 義文(日本政策金融公庫、2024年度商学部卒、2023-24年度共通ゼミ履修者)、小岩 信治(言語社会研究科教授)12:00~13:00 休憩13:00~15:00 セッション1医学史・医史学の手法と領域司会:安西 なつめ(言語社会研究科講師) セッション2一橋台湾研究司会:吉田 真悟(言語社会研究科講師)15:30~17:30 セッション3構想力の限界と拡張司会:八幡 さくら(言語社会研究科講師) セッション4デジタル人文学の創発を支える技術と法制司会:大久保 友博(言語社会研究科講師)