共有されているカレンダーからスケジュールを検索します。ちっくたっくはカレンダーの共有やスケジュールを検索するサービスです
題目1: 人・AI・ロボットが共創する創薬の新時代:アステラス製薬のラボ自動化革新Title1 : The New Era of Drug Discovery with Humans, AI,and Robots: Astellas Pharma’s Laboratory Automation Innovation講師 :岩岡はるな(アステラス製薬株式会社 Head,Advanced Modeling & Assays, Innovation core Lab, Innovation Lab)Lecturer:IWAOKA Haruna(ead,Advanced Modeling & Assays, Innovation core Lab, Innovation Lab) 【 講義の要旨 】 アステラス製薬は、研究者の実験知識、AIの解析力、ロボットの精密作業を融合した医薬品創製プラットフォーム「Mahol-A-Ba」を開発し、創薬研究の質とスピードを向上させています。このプラットフォームは、高度な細胞モデルへの対応や、AIによる自律的なロボット制御を進め、次世代の研究エンジンとして期待されています。本講演では、ユーザーコミュニティの形成や人材育成、産学連携の取り組みについても紹介し、未来の創薬研究における新たな可能性を探ります。 題目2:臨床家が進める医療AIの開発と社会実装Title2 :Clinician-Led Development and Social Implementation of Medical AI講師 :古川 大記 (名古屋大学メディカルITセンター 副センター長)Lecturer:FURUKAWA Taiki(NagoyaUniversity Hospital Medical IT Center) 【 講義の要旨 】 臨床におけるAIの開発と実装に焦点を当てる。医療AI開発を担う医療AI人材養成から画像診断や薬剤効果予測などの医療AI開発、薬事承認から社会実装まで事例を交えて提示。臨床家が担う役割と、産業界との共創を考える。 日時 :2025/11/06 17時00分より(90分)Time and Date :November 6 (Thu.), 2025 17 : 00~ (90 minutes)場所 (Room): Zoom 言語 :日本語Language : Japanese※関係専門分野・講座等の連絡担当者:分子細胞学 和氣 弘明(内線 2004)Contact:Hiroaki WAKE, Division of Molecular cytology (Ext. 2004)■オンライン講義の注意事項/Note on Online Lectures■https://www.med.nagoyau.ac.jp/medical_J/graduate/class/tokupro/zoom_about_tokupuro_through_zoom.html※Zoomにて開催します。 This lecture isheld through Zoom.※事前登録制不要ZoomのURLは前週金曜日に学務課よりメールで送信される通知を確認してください。No pre-registration required. The URL for class registration of this lecture will beannounced by the email“【med-all通知(Coming Week'sLectures)】” sent on Friday of the previous week.※出席はTACTを用いて行います。TACTへ入力するキーワードは講義中にお知らせします。Attendance is checked through TACT. Thekeyword for TACT will be provided during class time.